3350円は当時の実車と同じ価格!トヨタ博物館で買える1/43「トヨダAA型」ミニカー

1936年(昭和11年)にトヨタが初めて世に送り出した量産乗用車が、「トヨダAA型乗用車」です。

当時、自動車といえば欧米メーカーのものが当たり前の時代。戦前の日本にも、すでに数社の自動車メーカーが誕生していましたが、まだまだ1000cc以下の小型車や三輪トラックばかりの時代でした。

そんな時代に登場したトヨタ初の乗用車は、「デソート・エアフロー」というアメリカ車のスタイルを参考にしたと言われ、ボディサイズは全長4785mm×全幅1730mm×全高1736mm。排気量3389ccのエンジンを搭載した、堂々としたサイズのモデルでした。

  • 1980年代に復元されたトヨダAA型(トヨタ博物館にて)

  • 右がボディの参考とされたアメリカ車「デソート・エアフロー」(トヨタ博物館にて)

トヨタ博物館オリジナルの1/43ミニカー

トヨタ自動車にとって記念すべき1台であるトヨダAA型。現在、愛知県長久手市にあるトヨタ博物館にて、1/43のミニカーがオリジナル商品として税抜き3350円(税込み3685円)で発売されています。

  • 1/43 トヨダAA型のミニカー

  • 1/43 トヨダAA型のミニカー(リア)

3350円というこの価格は、トヨダAA型の発売当時の車両価格なのだそうです。1936年といえば、ドイツでベルリンオリンピックが開催され、国内では二・二六事件が起きた年で、大卒の初任給は80円程度。

そのほかの大半の初任給が40円程度だったという時代ですから、少々乱暴ではありますが、中間をとって当時の初任給の平均を60円とすると、貨幣価値は現在と3300倍ほど違います。つまり、トヨダAA型を現在の価値に換算すると、約1100万円となるのです。

当時のクルマの貴重さを考えると、案外安いようにも感じられるかもしれません。いささか大雑把な比較ではありますが、同じレートで計算すると、当時13銭程度であったという蕎麦やうどん一杯の価格が429円、当時7銭だったタバコ1箱(ゴールデンバット)は231円となりますから、“案外安い”という感じ方も、当たらずといえども遠からずといったところでしょうか。

時代を象徴する「TOYODA」の文字

トヨダAA型が発表された当時は、まだ「トヨタ自動車」という会社はありませんでした。開発したのは、豊田(とよだ)自動織機製作所(現:豊田自動織機)の自動車部で、翌年にこの自動車部が独立してトヨタ自動車工業(現:トヨタ自動車)が設立されます。

このことから、発売当初の車名は「トヨダAA型」でしたが、トヨタ自動車工業設立にともない車名は「トヨタAA型」と変更されました。今回、紹介しているミニカーは「トヨダAA型」ですので、ホイールのロゴなどをよく見ると「TOYODA」の文字が描かれています。

  • ホイールに描かれている文字は「TOYODA」

  • 実車では前後に配されるトヨダ時代の七宝焼きのエンブレムがミニカーの台座に再現される

トヨダ(トヨタ)AA型は、1942年までに1404台が生産されましたが、現存している個体はオランダのローマン自動車博物館が所蔵している1台のみと言われています。日本では、1980年代にトヨタ自動車が復元したものを、トヨタ博物館や鞍ケ池記念館、トヨタ産業記念館で今でも見ることができますが、いずれも初期の「TOYODA」バージョンです。

発売後わずか3年後に大戦に突入したため、民間人のためのクルマとしては決して恵まれた時代とは言えず、生産台数は決して多くありませんが、トヨタのみならず日本の自動車産業にとって記念すべき1台として今も語り継がれています。

縮刷カタログもつくこだわり

当時、トヨダAA型を購入した人々と同じ金額で85年もの歳月を経た令和の時代にミニカーを購入できるなんて、その価格設定の遊び心も楽しく、また感慨深くもあります。ボディカラーは黒と灰桜と呼ばれる明るいカラーの2種。当時のカタログの縮刷版のようなミニカタログもついています。

  • 発売当時のミニカタログ付き

  • トヨタ博物館とトヨタ産業記念館それぞれに専用の外箱が用意されています

このミニカーはトヨタ博物館のほか、トヨタ産業記念館でも発売されていますが、それぞれが専用の外箱を用意するほどのこだわりは、トヨタにとってトヨダAA型がいかに大切な1台であるかを象徴しているようでもありますね。

▼トヨタ博物館
https://toyota-automobile-museum.jp/

(取材・文・写真:高橋学/編集:木谷宗義+ノオト)

[ガズー編集部]

コラムトップ