片岡龍也 ドライバーズコラム 第3回 ドライビング

こんにちは!レーシングドライバーの片岡龍也です。今回は、ドライビングの基本である「荷重移動」についてお話しします。

ドライビング

これは、直訳すれば運転しているってことですよね?運転は皆さんもしていると思います。レーシングカーの操作も、基本的に街乗りしているクルマと同じことをしています。アクセルを踏んでブレーキを踏む、ステアリングを切って曲がっていくわけですが、大きく違うのは、それらの操作をタイヤグリップの限界付近で行っている、ということになります。

サーキットを走ってタイムが速い遅いは、タイヤを上手く限界付近で使えるかどうかに掛かっていると言っても良いでしょう。(同じレギュレーションの場合) では、どのように限界付近で走るのか?

激しいイメージ

多くの方が、レーシングカーの運転を勘違いしていると思います。よくテレビなどで見ることが出来るオンボード(車載)の映像を見ると、激しい操作をしているように見えますよね?でも、実際はすごく丁寧な操作を素早く行っているのです。
一見、激しく見える操作ですが、クルマの動きが速いので操作にも速さが必要になります。しかし、操作が雑だとタイヤに上手く荷重(車の重さ)を乗せることが出来ません。タイヤを上手く使うには、クルマのピッチング(前に傾く力)やロール(横に傾く力)のスピードをブレーキやステアリングでコントロールして、必要なタイヤへきれいに荷重を乗せる必要があります。

レーシングカーでは、荷重をタイヤのためにコントロールしますが、街乗りで荷重を意識するのはタイヤではなく、同乗者の為にピッチングやロールのコントロールを行っています。例えば、助手席に人を乗せている時には、1人で運転する時よりブレーキやステアリングの切り方を丁寧に行っていますよね?これは助手席への立派な荷重コントロールです。

ドライビングとは、この荷重コントロールをすることを指すのだと思います。サーキットと街乗りでは目的が違いますが、私は常に目的に合った荷重コントロールを心掛けていますよ。

街乗りで意識していることは、どれだけスムーズに走らせられるかです。山道を走る時には、カーブの次までを意識してスムーズな荷重移動が出来るライン取りや、ステアリングワークを意識しています、助手席で人が寝ていれば、目を覚まさせないようにクルマを揺らさない努力をしています。交差点を曲がるときでも、常に前後左右のつながりをスムーズに出来るように意識することで少しでも荷重コントロールの達人に近づこうとしています(笑)。

サーキットでは、常にタイヤの動きを感じながらドライビングをしますが、ドライビングでは対応できない時に、マシンのセッティングを変更することで理想の荷重移動に近づけます。

カチカチに硬いサスペンションでは、素早い荷重移動は出来ますが、移動量は小さくなり乗り心地も悪くなります、フニャフニャに柔らかいと動きが鈍くさくなりますが、移動量は大きくなり乗り心地も良くなります。このように、車両特性はセッティングで変わってくるので、目的に合ったセッティングが必要になってくることも分かりますね。

荷重をコントロールする為の意識やセッティングのお話をしましたが、現実では難しい局面もあります。
例えば、レーシングカーと街乗りの乗用車では目的が違うので、もちろん車両特性が違う訳ですが、世の中には多くの方がマイカーでサーキットを楽しんでおられます。
街乗りでの快適な乗り心地を求めれば、サーキットでピッチングやロールが大きくなってしまうし、サーキットに合わせれば街乗りがゴツゴツと乗り心地が悪くなります。

この問題は、どうすれば良いのか?答えは分かりません(笑)。やりすぎるとこうなります。

最近では、どちらも高水準で納得できるようなサスペンションも販売はされているようなので、ご自身の目的に合ったパーツの購入も荷重コントロールの達人への第一歩なのかもしれません(笑)。

皆さんも、「荷重移動の達人」を目指して運転してくださいね!

[ガズー編集部]