織戸学 ドライバーズコラム 第4回 大好きなドリフトのお話 その2

こんにちは MAX織戸です。

今年僕は、現役のドリフト競技ドライバーの引退を宣言致しましたが、なぜ?辞めたのか?からお話ししましょう。

よく聞かれますが、僕的な答えは、やれるところまで思い切りやって楽しんだし、その時間や資金を違う事に使いたいと考えたからです。今は、クルマをトータルで楽しめる場所を作っています。この話は、今後して行こうかな。

今後は、日本国内でも若い選手や他の方が盛り上げてくれるでしょう。このドリフトの世界から離れてしまう訳ではありませんので、安心してください。外からフリーな立場でこの世界観を盛り上げていけると考えております。

今では世界でドリフトイベント競技が開催されて、アメリカでは自動車メーカーがワークスで参戦しています。アメリカで最初にドリフトのイベントやったのがRS-R USA。僕もゲストで走った。最高に盛り上がったよ。そしてそれまでアメリカではドリフトは流行らないだろうと言われていたが、違ったね…。

そして、ドリフト専用?とまで言えるようなFR車両をどんどん若者向けに販売していて、ビジネス的にも成功をおさめているようです。ヨーロッパやアジアでも大きな盛り上がりを見せています。そのほとんどは、日本車だね。

日本でも歴史とともに、プロのモータースポーツイベントにまでなってきていて、ここまで作り上げた方々の努力の賜物だと感じています。

近年では、JAFの公認競技にもなってきています。レーシング並みにルールやマナーもしっかり定義されていて、ここ2年は大きな成長を感じる日本の競技です。F1等を仕切るFIAの公認競技イベントルールになるのではないか?という動きもどうやらあるようです。僕ら(土屋圭市さん、僕、谷口信輝選手)は、土屋さんを筆頭に、レースとドリフトを結びつけたい、ファンをドリフトもレースも好きになってもらいたい、レース界にドリフトを認めてもらいたい!と一生懸命にやってきております。

実際に、日本のトップドライバーの中にも自らマシンを製作し、ドリフトの練習を楽しんでいる選手がいます。彼らにその理由を聞くと、レーシングのプラスになると言っております。冷えたタイヤでのコントロール、WETでのコントロール、全てプラスに作用していると話していました。

それでも、日本では未だにマイナスのイメージがあるのは事実ですね。その理由は、他の国では最初から競技専用マシンとしてドリフトマシンを製作し、イベントをスタートしましたが、日本はストリート車両の延長からスタートしたことが大きいでしょう。

モータースポーツには、ルールが必要です。安全面や競技内容、そして車両レギュレーション。日本での競技車両とストリートの車両のイメージがあまりにも近すぎることもひとつの要因となっているのでしょうね。

もう少し時間がかかると思いますが、必ずもっともっと素晴らしいエンターテイナーの世界になってくると信じています。その為にやらなくてはいけないことは? 僕が考えるのは、世界での車両レギュレーションの統一です。

今、レーシングの世界では、F1を始めどこの世界の国でも統一レギュレーションがあります。GTマシンだと、とてもうまく行っている例が、GT3レギュレーション。各国同じレギュレーションで、たくさんのメーカーが参入してきており、とても盛り上がりを感じます。本当にうまく行っていると思います。

ベースも違う、エンジンの大きさやパワーも違う中で、よくぞここまでイコールに近いレギュレーションを作れるな~と、感心。ドリフトマシンも、そこを目指すことが一番大事なんじゃないかなと思います。

今すぐに世界選手権なんかできる訳ありません。現状としては、日本で大金をかけて製作されたマシンは、アメリカでは走れないとか、逆もしかりです。とてももったいないと思いませんか? 統一ルールが設定されれば、行きたい国のイベントに、自ら手塩にかけたマシンで挑戦できる。大会のルールは、今は各国バラバラですが、そこは臨機応変に対応してそのあたりを詰めていくことが今後の発展につながると思います。

あとは、タイヤですね。タイヤの消費量が半端でなく、無駄にタイヤを使いすぎです。ワンメークにする事は難しいでしょうから、せめて使用本数の規制をする事が、プライベートチームにも参戦しやすい競技になってくるでしょう。

そんな事をふまえ、今、僕は、ワンメークで楽しめるコンパクトな(ハイエース等に積み込めるサイズ)競技マシンを裏で開発中です。極秘ですよ~。

では、また!

MAX織戸

[ガズー編集部]