青空に映えるカラフルな熱気球!会津塩川バルーンフェスティバルへドライブ 福島県喜多方市
喜多方市では10月19・20日に、毎年恒例のイベント「会津塩川バルーンフェスティバル2019」が行われる。バルーンフライトの競技や、炎を噴き上げ光るバルーンと花火のコラボレーションを楽しめるナイトグロー(熱気球の夜間係留)を開催。会津盆地の絶景を上空から眺められる体験搭乗も、係留された状態ながら毎年大人気だ。今年は第30回目の開催記念として初日に「喜多方物産展」が行われ、地元グルメや特産品の販売、ステージイベントなども展開。澄んだ秋空の下、さわやかな一日を過ごせそうだ。
バルーンフェスティバルが行われる塩川町の名物のひとつが「鳥モツ」。塩川町では、モツといえばホルモンではなく鳥皮の煮込みを指す。食堂でモツ定食を頼むと出てくるのもこの鳥皮の煮込みで、ご飯のおかずにしても、お酒のおつまみにしてもピッタリ。町内外の人に愛されるご当地グルメを食べてみよう。
塩川町から車で約20分の山都町にある「一ノ戸川橋梁」は、阿賀野川水系の一ノ戸川に架かる長さ445m、高さ24mのJR磐越西線の鉄橋。明治41年(1908)に建設された歴史ある橋で、当時は東洋一の鉄橋として評判になったという。レトロな形状ながら今なお堂々とした、かつ優美なシルエットは、撮影スポットとして鉄道ファンやカメラマンにも人気。10月12・13日には、鉄橋が幻想的に輝くライトアップも行われる。秋到来の喜多方へ、ドライブに出かけよう。
会津塩川バルーンフェスティバル2019
日本気球連盟公認、福島県唯一のバルーン競技会。2019年で第30回を迎える。バルーンが気象の影響を受けやすいことから競技フライトは早朝の開催。今年は日中に会場近くの御殿場公園多目的広場で物産展が行われる。
-
- 体験搭乗は2日間にわたって開催。今年は開催30回目を記念して通常のバルーン1機に加え、タコ型のバルーン1機も加わり合計2機で実施。
-
- 熱気球のナイトグロー(夜間係留)も見どころ。7機のバルーンが並ぶ予定。花火とのコラボも見事だ。
塩川鳥モツ
安価ながらおいしくコラーゲンたっぷりの塩川名物料理。お店ごとにアレンジが異なるので、食べ歩いてみるのも楽しい。七味唐辛子やコショウをかけてどうぞ。
-
- ヒナ鶏の皮を使った丸万食堂の鳥モツはネギがたっぷり。モツ単品500円、「モツ定食」750円。
一ノ戸川橋梁
「山都の鉄橋」の愛称で親しまれている上路式トラス橋。週末を中心に鉄橋を走行するJR東日本磐越西線「SLばんえつ物語号」の走行音は、福島県内の将来に残したい音であるとして、「うつくしまの音30景」に選ばれている。
-
- 完成から100年を超えてなお威容を誇り、建築的、文化的に優れた価値ある施設として注目されている。
-
- 鉄橋のライトアップは連休や山都町のイベント等に合わせて年に数回開催。
■会津塩川バルーンフェスティバル2019
開催場所:日橋川緑地公園自由広場ほか(福島県喜多方市塩川町)
開催日時:2019年10月19日(土)~10月20日(日)
19日6時~開会式、競技フライトは19・20日両日6時30分~9時
TEL:0241-27-2122(バルーンフェスティバル実行委員会事務局)
料金:体験搭乗は中学生以上1000円、小学生500円、未就学児無料 ※観覧は無料
アクセス:磐越自動車道会津若松ICから車で約10分
駐車場:あり(御殿場公園を使用)
◇バルーンの体験搭乗
日時:10月19日(土)~20日(日)7時30分~9時30分
場所:御殿場公園グラウンド
※往復はがきによる事前申込みが必要(申込み多数の場合は抽選)
詳細は喜多方市公式サイトを参照:
http://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-s/9638.html
◇喜多方物産展(30回開催記念)
日時:10月19日(土)9~16時
場所:御殿場公園多目的広場
◇ナイトグロー
日時:10月19日(土)17時~17時30分
場所:日橋川緑地公園自由広場
■丸万食堂(塩川鳥モツ提供店)
住所:福島県喜多方市塩川町字反町909-6
TEL:0241-27-2909
営業時間:11~14時、17~20時
定休日:不定休
アクセス:磐越自動車道会津若松ICから車で約10分
駐車場:あり
■一ノ戸川橋梁
所在地:喜多方市山都町 一ノ戸川橋梁
TEL:0241-38-3831(一ノ戸川橋梁ライトアップ実行委員会/喜多方市山都総合支所産業建設課)
アクセス:磐越自動車道会津坂下ICから車で約20分
駐車場:なし
ライトアップ期間:2019年10月12日(土)~13日(日) 日没後~20時30分
※記事内のデータは2019年9月現在のものです。掲載後に料金、営業時間、定休日、メニュー等の内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。また、各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、おでかけの際には電話等で事前に確認・予約されることをお勧めいたします。
[ガズー編集部]