日本を代表する秘湯の宿!白いにごり湯の乳頭温泉郷「鶴の湯温泉」 秋田県仙北市
標高1478メートルの乳頭山麓に位置し、8軒の温泉宿からなる乳頭温泉郷。8軒の中で最も古い温泉宿が「鶴の湯温泉」だ。開湯当初は「田沢の湯」と呼ばれていたが、地元の猟師がこの温泉で傷を癒やす鶴を見つけたことから「鶴の湯」と呼ばれるようになったという。半径50メートルの同じ敷地から白湯、黒湯、中の湯、滝の湯と泉質が異なる4つの源泉が湧く珍しい温泉で、滝の湯は打たせ湯(5~9月のみ営業)、ほかの3つは内湯。混浴露天風呂と女性専用露天風呂は秘湯フリークならずとも憧れる天然の白濁湯で、雪見風呂を楽しめる冬は特に人気だ。その昔湯治に訪れた秋田藩主を警護する武士の詰所であった茅葺き屋根の本陣は、鶴の湯を代表する歴史ある建物。秘湯ムード漂う湯屋へ、ドライブしよう。
鶴の湯温泉から車で約40分、伝説の美少女たつこ姫のブロンズ像「たつこ像」に向かう途中にある「田沢湖」は辰子姫伝説で知られる瑠璃色の神秘の湖。水深423.4メートルと、日本一深い湖だ。永遠の若さと美しさを願い百日百夜の願をかけた辰子は、満願の夜のお告げに従い田沢潟(現在の田沢湖)の水を飲み、大きな龍と化し田沢潟の主となり湖底に沈んでいったと伝わる。男鹿半島八郎潟の主は辰子の恋人で、冬は田沢湖へ赴き辰子と過ごすため、主のいない八郎潟は冬の間凍り、2人の湖神がいる田沢湖は冬も凍らないという。
「たつこ像」から車で約30分の「森の駅」は、国道46号線沿いにある施設。販売所では地元の提携農家の採れたて野菜や山菜、特産品、軽食を販売。やすらぎ処「巨木の館」で飲食できる。木の展示場「巨木の森」では、秋田桐を使った桐ダンスや、桐と黒柿(柿の木の中に稀にある黒い木)を使った整理棚、天然秋田スギの一枚板テーブルといった「森工房」の作品を展示販売。道の駅がない仙北市において、民間の道の駅ともいうべき存在だ。
秘湯に浸かり、雪景色の湖や森の駅を訪れに、仙北市へドライブしよう。
鶴の湯温泉
秘湯の宿として知られる、乳頭温泉郷(鶴の湯、妙乃湯、黒湯温泉、蟹場温泉、孫六温泉、大釜温泉、休暇村乳頭温泉郷)の温泉宿。白湯(内湯と露天風呂)、滝の湯、黒湯、中の湯は、いずれも日帰りで利用できる。Ph値は6.6~7.4。
-
山間の白いにごり湯とランプの灯は、秘湯ムードたっぷり。
-
入口を入って向かって左が茅葺き屋根の建物、本陣。
-
雪が降り積もると、本陣もまったく違った様相に。
田沢湖
市内中央に位置する、周囲20kmのほぼ円形の湖。西側に立つ金箔で覆われた「たつこ像」は彫刻家の舟越保武氏によるもので、1968年(昭和43)に完成した。「田沢湖にのぼる月」は、(一社)夜景観光コンベンション・ビューローによる「日本百名月」に認定されている。
-
高さ2.3メートルの「たつこ像」。ブロンズ像が金箔に覆われている。
-
辰子姫を祀る「御座石(ござのいし)」は、「たつこ像」から車で約10分。辰子姫を祀る神社がすぐ北にある。近くには辰子が鏡代わりにした鏡石や辰子が飲んで龍となった潟頭の霊泉など、不思議なスポットも。
森の駅
やすらぎ処「巨木の館」は、原則として毎日開放、木の展示場「巨木の森」は毎月第3金~日曜のみ営業。木の展示場「巨木の森」では、大型家具だけでなくケヤキの和皿や組子のコースター、キャンプに使う薪やスウェーデントーチなども販売。別館として貸しスペース「森の恵み」がある。遊具を備えたあそび処「こどもの森」を開設準備中。
-
「森の駅」の名にふさわしい木づくりの外観。
-
2頭のかわいいポニーが出迎えてくれる。
-
まな板やコースターなどの木の小物も好評。
-
美しい木の和皿。新作も随時入荷する。
■鶴の湯温泉
住所:秋田県仙北市田沢湖田沢字先達沢国有林50
TEL:0187-46-2139
日帰り入浴時間:10~15時
(月曜は露天風呂清掃のため日帰り入浴は内湯のみ。祝日の場合は直近の平日が清掃日)
日帰り入浴料金:大人700円、子ども300円
アクセス:東北自動車道盛岡ICから車で約1時間10分
駐車場:あり
URL:http://www.tsurunoyu.com/
■田沢湖
住所:秋田県仙北市田沢湖
TEL:0187-43-2111(観光情報センターフォレイク)
アクセス:秋田自動車道大曲ICから車で約60分
駐車場:あり
■森の駅
住所:秋田県仙北市田沢湖卒田字柴倉378
営業時間:10~16時
営業日:原則毎日(やすらぎ処「巨木の館」)、第3金~日曜(木の展示場「巨木の森」)
アクセス:秋田自動車道大曲ICから車で約50分 東北自動車道盛岡ICから車で約60分
駐車場:あり
URL:https://kadowakishouten.com/?page_id=95
※新型コロナウィルスの影響により内容が変更される場合がございます。各イベント・施設の公式HPにてご確認をお願いいたします。
※記事内のデータは2024年11月現在のものです。掲載後に料金、営業時間、定休日、メニュー等の内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。
また、各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、おでかけの際には電話等で事前に確認・予約されることをお勧めいたします。