スポーツカーとしてのPHEV…いかに五感を刺激するか
プラグインハイブリッド車(PHEV)の今と未来を読み解いていく本特集。今回は、現在日本で販売されているPHEVの一斉試乗会を企画し、自動車評論家・モータージャーナリスト総勢8名がイッキ乗り。それらの試乗インプレッションを踏まえ、PHEVが抱える課題や可能性について座談形式で語り合ってもらった。
座談会第3弾のテーマは「スポーツカーとしてのPHEV」。ハイパフォーマンスカーを中心に緻密な分析とレビューを得意とする中村孝仁氏、自身でBMW『i3』を所有し次世代車への造詣も深い片岡英明氏、カーナビやITSをはじめ自動車先進技術を網羅する高山正寛氏、イタ・フラ系を得意としユーザー目線のレビューに定評がある島崎七生人氏の4名が、議論をぶつける。
----:ひとくちにPHEVと言っても、メーカー、ブランドの違いでその姿は様々です。BMW『i8』やポルシェ『カイエン』『パナメーラ』、VW『ゴルフGTE』などのように、スポーティさを押し出したクルマも出てきました。PHEVというのはそもそも、スポーツカーとしての要素をもったシステムなのでしょうか。
中村:僕は、いまのPHEVはスポーツカーではないと思っています。なぜスポーツカーとして向かないのかというと、大前提としてスポーツカーは軽くなければならないから。今のPHEVのようにバッテリーをいっぱい積んで、EV走行距離を延ばして、エンジンをモーターでアシストする…という仕組みでは、スポーツカーとしてはいまいちかなと。ポテンシャルはあると思うけど。
-
- モーター・ジャーナリスト 片岡英明氏
片岡:われわれの世代は、いまのPHEVがスポーツカーだとは思わないでしょうね。
高山:クルマによってどう味付けするかをコンピューター上で制御しやすい、チューニングしやすいという側面もあります。その意味では、スポーツカーといえるPHEVもあるかもしれない。
-
- モーター・ジャーナリスト 島崎七生人氏
島崎:スポーツカーの概念って、やっぱり世代とか人によってそれぞれでしょう。でも例えばBMWは、モーターで走らせているときは、ヒューンという音で電気自動車のイメージを出して、ひとたびアクセル踏み込んで5000~6000回転まで回すとレシプロエンジンの味をダイレクトに感じさせてくれる。そういう風に演出として、スポーツカーを感じさせるという方向性もアリだと思います。
片岡:「きょうはF1のサウンドで」「フェラーリサウンドで」とか、スポーツカー的な音をオーディオとして聴かせるのは電動車両の面白いところかなと思います。キャビン内だけでエンジンの音を楽しめる、というのはこれまでの自動車ではなかった体験。
高山:僕は反対。音はいじらないでほしい。スポーツカーは、そのクルマが持っている音もすべて享受して楽しみたい。
中村:もしかすると、僕と片岡さん、高山さんと島崎さんとの間にはものすごい溝があったりする。キャブレター時代のクルマって、アクセルの踏み方に注意しないと走らなかったり、音だけじゃなくて、五感すべてを使って楽しんでいたと思うんですね。今はクルマが極度に進化していて、全部クルマ側がやってくれる。音の話題で言えば、静かになったことである意味、五感のひとつが削がれてしまっているとも言えるわけです。だからそこにフェイクの音を加えるというのはありだと思いますよ。。
-
- カーコメンテーター 高山正寛氏
高山:エンジンが静かになったことで目立ってしまったロードノイズを、打ち消してくれるようなシステムならば良いかもしれませんね。
----:そうした演出も含めて、それぞれのメーカー・ブランドのPHEVに走りの味の違いはあると感じますか?
島崎:欧州メーカーのクルマは、ブランドごとの色、キャラクター、コンセプトがしっかり出ていますよね。EVであろうと、PHVであろうと。たとえば、ゴルフGTEとA3スポーツバック e-tron。この2台もちゃんと違いが出ている。車好きが考えたときに、クルマとしての魅力としてキャクター付けはあってほしいですよね。
高山:BMW『3シリーズ』などは、ベースに対してPHEVシステムの“載っけ具合”がガッツリしていないので、元々の3シリーズの乗り味が残っていますね。ただ、その価格差に見合っているかどうかを考えると、PEHVらしい乗り味の“差”が薄いぶんだけ、「ここでPHEVをあえて選ぶだろうか?」と悩むところでもあります。でも島崎さんが言う通り、ゴルフGTEとA3スポーツバック e-tronの話は最たるもので、ほぼ同じパワートレーンでもまったく走り味が違うと誰もが感じることができる。そう考えると、他のメーカーや車種も、もっともっとキャラクター付けというのはできると思います。
中村:ブランディングが上手いんだろうね。
----:PHEVのシステムありきでスポーツカーをつくる、という可能性はあるでしょうか?
-
- モーター・ジャーナリスト 中村孝仁氏
中村:できるかもしれないけど、商売としては成り立たないでしょう。EVのスポーツカーはつくれるかもしれないけどね。
高山:例えばポルシェはPHEVでもやっぱりポルシェらしさが残っている。電気のかかわり具合とか、単純に割合の問題ではなくて、考え方やブランドも乗るだけでわかる。でも正直に言うと、i8はスポーツカーだとは思わない。「カーボンボディでこんなものがつくれた」という点は評価すべきですが、このあとどう進化するかは、まだ読めないですよね。
片岡:いっぽうで、i3はコーナリングも細いタイヤを使い切るのとか、おもしろいなと思っちゃいますね。スポーツカーとして可能性はあると。これからバッテリーが良くなってきて、カーボンで重量を軽くしたりとか、専用設計で組んだりすれば、可能性はあるかもしれません。
中村:ガソリン、ハイブリッド、プラグインときて、燃料電池車がその先にあるとして、全世界がFCVに行こうとしているのであれば、PHEVは過渡期のものになっちゃう。でも、グローバルで見たときに、FCVが全員の究極のゴールかと言えば決してそうではない。そう考えると、PHEVでスポーツカーをつくらなければならないと言うこともできるのかもしれないね。
片岡:エネルギー回生技術が進化すると、面白いスポーツカーが出てくる気がします。
高山:どうも報道側も「これが究極」って言って、そのひとつだけが究極に見えるけど、みんな共存しているでしょ。ゴールをFCVと仮定すると、PEHVは相当なロングリリーフに見える。その間に技術が進歩するし、いまはとにかく「既存のクルマにPHEV化しました」というのがほとんどだけど、ひとつの車系としてスポーツカーが登場する可能性は十分にあると思います。ただ、それがパワーがほしいのか、CO2を減らしたいのかといった、PEHVである理由が明確でないといけないと思います。
中村:高山さんが言ったように、PHEVがロングリリーフだとしたら、専用設計のプラットフォームによるスポーツカーが間違いなく出てくるでしょう。
片岡:まだ電気が遠慮している時代だけど、電気をフルに使ったクルマが出てくれば、もっとおもしろくなるでしょうね。あとはやっぱり五感の味付けかな。
《進行・まとめ:レスポンス編集部 宮崎壮人、大野雅人》
[ガズ―編集部]
プラグインハイブリッド特集
プラグインハイブリッドカーで自動車は生き残れるのか
BMW、電動化のシナリオ「PHEVは単なるエコカーではない」
PHEVはクルマの価値を改めて教えてくれる
ファミリーカーとしてのPHEVの可能性
「新型プリウスPHVには、充電方法が4種類もあります」豊島浩二チーフエンジニア
プレミアムカーとしてのPHEVの可能性
スポーツカーとしてのPHEV…いかに五感を刺激するか
国産PHEVと輸入PHEV、市場の可能性
【PHEVオーナーに聞いた】 「購入満足度は?」
【PHEVオーナーに聞いた】 「充電事情」
【PHEVオーナーに聞いた】その3「EVモードの使い方」
【PHEVオーナーに聞いた】その4「不満点、改善点は?」
【PHVとの生活】良質のオーディオ空間で車内の会話が弾む、その理由
【PHVとの生活】究極のクリーン電源でホームオーディオを聴いてみた
【PHVとの生活】コンテナハウス+PHVでオフグリッドな週末を楽しむ
関連リンク
クルマの進化の方向性-自動車が抱える課題と、その解決策とは
自動運転でどう変わる ― 2030年のクルマ未来予想図
クルマがネットにつながると何が変わるのか-IoTが自動車の未来にもたらすもの
「シェア」という選択肢-カーシェアリングで変わるクルマの持ち方・使い方-
自動運転の「今」と「未来」-乗り物から暮らしのパートナーへ
1~2人乗り「超小型自動車」はクルマ社会をどう変える-自転車以上、自動車未満のパーソナルモビリティ
電気に水素…これからの自動車は何で走るのか-世界のクルマのエネルギー事情
ぶつかっても怪我をしないクルマ-「クモの糸」で紡ぐ自動車の新たな世界
無人運転は私たちに何をもたらしてくれるのか-DeNAが進めるロボットタクシー
水素にまつわる2つの誤解―水素エネルギーの可能性
チョイモビ ヨコハマ終了から1年-実証実験で得た手応えと課題
道路インフラの将来-東京オリンピック・パラリンピックから100年後の未来まで
超小型車をシェアする新しいクルマの使い方―トヨタの次世代交通システムHa:mo
未来のクルマに運転席はあるのか-マツダが考える自動運転時代のインターフェイス
いつか高級素材からの脱却を-“素材のハイブリッド化”で進むカーボンファイバーの普及
アイサイトの進化と「スバルらしさ」は両立するのか-運転支援システムで目指す交通事故ゼロの未来
3次元データ、誤差は10cm以内-自動運転時代に求められる道路地図とは
電動化でクルマからエンジンは消滅?-新技術HCCIとは
日本政府が考える自動運転社会-内閣官房の「官民ITS構想・ロードマップ」
クルマの次世代エネルギー-経済産業省に聞く電気と水素のポテンシャル
クルマは人を傷つけない道具になれるのか-自動車アセスメントと自動運転
車を「インターネットセキュリティ」で選ぶ未来が来る!?-コネクテッドカーとセキュリティリスク
日本から渋滞が消える日は来るのか-東京五輪、IoT、自動運転…その時VICSは
自動車一台にソースコード1000万行! クルマとプログラミングの歴史
自動運転時代の音声認識―クルマがコンシェルジュになる日