大学自動車部ってどんなところ? -明治大学編-
全国の大学や専門学校などの自動車部におじゃまして、日頃の活動風景やご自慢の部員を紹介するこのコーナー。今回は昭和7年創部という、伝統の明治大学体育会自動車部を取材。主将の金子さんに、自動車競技の醍醐味についてうかがいました。
★明治大学体育会自動車部プロフィール
●部員数:男子12名 / 女子 1名 ※部員数は2014年4月現在
部員紹介ページ
●部車:ホンダ・インテグラ、ホンダ・シビック、トヨタ・スターレット ほか
●活動内容:火曜・木曜は16:30~20:00、土曜は13:00~20:00にミーティングや部車の整備作業を行う。土曜・日曜はサーキットなどでの練習走行や大会にも参加。全日本学生自動車連盟が主催するジムカーナやダートトライアルなどの公式戦に参戦し、年間総合優勝を目指す。
●活動実績:2013年度 全日本学生自動車連盟年間総合杯 男子団体の部 3位
校風を感じさせる自由な雰囲気
今回訪問したのはご存じ明治大学。フランス法学を教える「明治法律学校」として1881年(明治14年)に創立されたこちらは、総合大学となった現在も「権利自由、独立自治」という建学時の精神が色濃くただよう自由な雰囲気の大学です。駿河台キャンパス・和泉キャンパス・生田キャンパスに加え、2013年4月には中野キャンパスも誕生しました。
明治大学体育会自動車部の活動拠点は、東京・杉並区の和泉キャンパスから徒歩1分の専用ガレージおよび合宿所。駿河台キャンパスにも部室がありますが、日頃の活動は和泉キャンパスが中心です。和泉の合宿所にはキッチンやベッド、コタツ(!)もあるので、翌日1限から授業がある人や遠征(遠方のサーキットなどで行われる練習会や大会)の前などは、合宿所に泊まることも多いとか。
1932年(昭和7年)創部という非常に長い歴史を誇る自動車部なので、「上下関係とかがかなり厳しいのでは?」と思う人もいるでしょう。しかしそこは自由な校風が売りの明治大学ですから、そういったことは全然ないようです。
入部のきっかけを聞いても「先輩たちの人柄がステキだったから」「OBの方々も非常にリベラルな感じだったから」という声が多かったのが印象的です。必要最低限のマナーさえわきまえれば、過剰な上下関係なしで明るく楽しく活動できるのが明治大学流なのでしょう。
とはいえ、やはり体育会ですから、昨年の総合成績で明治大学を上回った日本大学および慶應義塾大学の両自動車部を今年こそ打倒すべく、部員の皆さんは日夜真剣な態度で整備とトレーニングに励んでいます。
チーム全体の力で勝利を目指す
さて、新入部員として明治大学自動車部に入部すると、どんな生活が始まるのでしょうか?
主将・金子良太さんの実例を紹介しましょう。今でこそ主将としてバリバリ活躍している金子さんですが、最初は完全にド素人だったそうです。
「クルマは子供の頃から大好きでしたが、整備に関しては何ひとつまともにできないレベルでした。でも毎週先輩たちに教わりながらやっていくうちに、2年生になる頃にはひと通りの作業ができるようになりましたね」
そして肝心の“走るほう”は、毎年10月に開催される「関東学生対抗 軽自動車6時間耐久レース」でデビューを飾ることになります。
「ダートコースを全部員で走る耐久レースなんですが、うまく走れるかどうかはさておき、ここで誰もがスポーツ走行の楽しさと“チーム競技の面白さ”に気づくはずです。仲間と協力して表彰台を目指すことの尊さといいますか。体育会自動車部は確かに忙しくて大変です。週3日の和泉での活動に加えてサーキットにも遠征しますからね。でも、一度ハマってみれば最高に面白い、普通の学生ではちょっと体験できないことが体験できると思いますよ」
例えば全日本学生ジムカーナ選手権大会は各大学から3人の選手が出場し、エースドライバー1人のトップタイムではなく、3選手の合計タイムで競います。
「つまりスーパーな選手が1人いれば勝てるというわけではなく、チーム全員の底上げが必要なんです」
このあたりの「全員の力が必要」という感覚は、箱根駅伝などの熱くて感動的なニュアンスに近いのかもしれません。
運転免許を持っていない人も大歓迎
群馬県の関越スポーツランドで行われた明治大学自動車部のジムカーナ練習走行を取材した際、編集部は「トヨタ68」で現地に行ったのですが、せっかくなので部員の皆さんにも86をジムカーナコースで試乗してもらうことにしました。果たしてその印象は?
「すっごい曲がりますね! 鼻先がとにかく素直に入っていきます。いや~こんなに楽しいクルマだとは知りませんでした! ドライビングポジションが低いのもスポーツカー的でいいですね」(4年・藤垣瑛思さん)
「チョー曲がります! エンジンの吹けもめちゃくちゃイイです! 理想をいえば、今日乗らせていただいたATではなくMTのほうに乗りたかったですが、でもATでも全然楽しいですよ。ドライビングポジションが低いから、ジムカーナをやるときにコースの先のほうをしっかり見渡せるのもいいですね」(2年・常枝瑞樹さん)
ちなみに「どんな種目を走らせても速い、ウチのエースです」と主将の金子さんが評する大森和也さん(3年)は、「FRのクルマは初めてでしたが、動きが非常にわかりやすいですね。コレはいいクルマです!」と言いながら、タイトでスピーディーなターンをビシビシ決めていました。
今回のトヨタ86試乗はあくまでもイレギュラーなものですが、このような感じでさまざまな経験を積むことができる明治大学体育会自動車部。運転免許がなくても、そして1年生じゃなくても大歓迎とのことなので、興味のある方は和泉キャンパスから徒歩1分の同部ガレージを気軽にのぞいてみてください!
(文=谷津正行/写真=ダン・アオキ)
関連サイト
【Facebook】明治大学体育会自動車部
【Blog】 明治大学体育会自動車部 活動日誌
関連リンク
【大学自動車部】
大学自動車部ってどんなところ? -名古屋大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -名古屋工業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -関西学院大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -関西大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -京都大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -明治大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -甲南大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -慶應義塾大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -中京大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -立命館大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -東京大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -京都産業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -近畿大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -日本大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -早稲田大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -同志社大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -学習院大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -法政大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -静岡大学編-
自動車同好会ってどんなところ? -豊田工業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -青山学院大学編-
自由すぎる雰囲気がスバラシイ -立教大学編-
35年守りつづけている伝統行事とは? -神戸大学編-
強豪校ならではの自信と誇り -中央大学編-
「スピード」なら負けません! -東北大学編-
古豪復活なるか!? -東京農業大学編-
和気あいあいと、真剣に! -東京理科大学編-
廃部寸前からの復活! -上智大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -九州大学編-
チームワークで勝利を狙う! -広島大学編-
北の大地から熱い大志を! -北海道大学編-
好きな競技に自由にチャレンジ -横浜国立大学編-
伝統を武器に強豪”阪大自動車部”復活を目指す!-大阪大学編-
目指すは“勝利”の2文字のみ! -東海大学編-
33人の大所帯で飛躍を目指す -千葉工業大学編-
代々乗り継いできたオリジナルカラーのスターレット -名城大学編-
ゼロからの再起、挑戦の日々! -成城大学編-
先輩から受け継いだヴィヴィオだけでなく、情熱も受け継ぎたい -防衛大学校-
楽しく腕を磨いて勝利を目指す! -駒澤大学編-
団結力がパワーの源 -工学院大学編-
充実の部室と合宿練習が魅力的! -芝浦工業大学編-
一丸となって挑戦する楽しさ -専修大学編-
自由にクルマを楽しむ! -東洋大学編-
チームの力で困難に打ち勝つ! -東京電機大学編-
クルマと真摯に向き合う -高崎経済大学編-
自由な雰囲気で充実したカーライフ -長岡技術科学大学-
部長を中心にチームワークが自慢の部 -大同大学-
部員が競技に参加するのがモットー –金沢大学-
恵まれた練習環境で着実に実績を重ねる –三重大学-
伸び伸びとした部の雰囲気 –明治大学(2017)-
日頃から100%を出し切り優勝を目指す –慶應義塾大学(2017)-
みんなで楽しくフレンドリーな活動 –富山大学-
伝統の七大戦で3連覇を目指す –東京大学(2017)-
学連総合杯2連覇を狙う学生王者 –中央大学(2017)-
38人のチーム力で好調をキープ –法政大学-
【大学自動車部】
世界一速いクルマでなければ意味がない! -上智大学編-
“いつでも、どんな時でも速いフォーミュラーカー”の秘訣とは? -名古屋大学編-
めざすは、優勝奪還! -京都大学編-
3年計画で優勝を目指す! -北海道大学編-
軽量・コンパクトをキープコンセプトに、初の表彰台を目指す! -名古屋工業大学編-
関西の強豪が目指す新たな挑戦! -大阪大学編-
周囲の強力なサポートにより、総合優勝を目指す -同志社大学編-
着実に力を蓄え、総合優勝を目指す! -立命館大学編-
【イベント・レース レポート】
全日本学生ジムカーナ選手権大会 2015 レポート
東海学生最速決定戦 レポート
大学自動車部合同新歓イベント「Car-nival!」 前編
大学自動車部合同新歓イベント「Car-nival!」 後編
ラリードライバーの新井敏弘選手もゲストで登場!北陸で開催の学生ジムカーナ大会
[ガズー編集部]