めざすは、優勝奪還!【学生フォーミュラ -京都大学編-】
全国の大学や専門学校などのフォーミュラチームにおじゃまして、日頃の活動風景やご自慢部員をレポート。今回は、学生フォーミュラカーの直近2回の大会で優勝と準優勝を獲得した京都大学のフォーミュラチームを訪ねました。
★京都大学フォーミュラプロジェクトKART プロフィール
●部員数:13名 ※部員数は2014年12月現在
●部車:KZ-RR12 (2014年度)
全長2,908mm、全高1,230mm、全幅1,460mm、車重200kg、
エンジンモデルYAMAHA WR450
●活動内容:プロジェクトリーダーとその補佐を務める幹部、一般メンバーで構成。年度末の車両シェイクダウンを目標に、各自が担当業務を適宜遂行していく。基本的には、ほぼ毎日活動中。チーム独自の勉強会を週に一度開催したり、他大学との意見交換会などにも積極的に参加している。
●活動実績:2014年度 第12回全日本学生フォーミュラ大会 準優勝
2013年度 第11回全日本学生フォーミュラ大会 優勝 など
2014年の全日本学生フォーミュラ大会では準優勝
京都大学は、国内で2番目に創設された旧帝大の流れを汲む国立大学です。キャンパスは学部と中枢機能が設置された吉田キャンパスと、自然科学・エネルギー系の研究所が置かれた宇治キャンパス、4つのクラスターからなる桂キャンパスの全3拠点。自由な学風を掲げており、学生たちからは、「のびのびと勉強や研究に打ち込める」との声も多く聞かれます。
京大フォーミュラチーム、通称KART(Kyoto Academic Racing Team)は、吉田キャンパス内、工学部の一角で活動中。部員の皆さんとは、キャンパスでひときわ目立つ時計台の前で待ち合わせし、さっそく“工場”と呼ばれる活動場所へ案内してもらいました。
活動場所の中は工作機械が整然と並び、工具箱もたくさん。そして奥には、準優勝を飾った車両、KZ-RR12の雄姿が。この光景を見て驚く取材チームに「 “工場”と呼ばれる理由がわかっていただけましたか」と2015年度のプロジェクトリーダーを務める薗さんが声をかけてくれました。
取材時は、KARTの2015年度シーズンが幕開けし、車両設計をほぼ終え、フレームの製作に取り掛かり始めたタイミングでした。これは去年より行動が早く、2015年の春にシェイクダウンをめざすスケジュールで、「現段階では順調です」と薗さん。
そもそもなぜスピード感を持ってプロジェクトに取り掛かったのでしょう。答えは、去年のシェイクダウンが大会の2カ月前だったので、走行データが存分に抽出できなかったから。ゆえに、不安要素を抱えたまま本番を迎えてしまい、狙っていた連覇が達成できなかったのです。
「当時は連覇を最大の目標にがんばっていました。しかし、叶わなかった。だから、今年は前年と同じ道を歩まないよう反省し、素早いスタートを切ったというわけです」
失敗を糧に、前に進む努力を重ねていく
2014年度のプロジェクトリーダーは、薗さんと同学年の井澤さんが務めました。彼はシェイクダウンが遅れた原因を「メンバーを束ねるマネジメント力不足と新しいことへのチャレンジに時間をかけ過ぎたから」と分析しています。
KARTは、車両にアルミフレームを採用し続けています。これはKARTの伝統であり、最大の特徴。近年はバルクヘッド構造にこだわり、昨年度はその完成型を徹底追及していたのです。こだわり抜いたフレームは、めざしていた完成型に見事到達することができました。しかし、その代償として走行テストを行う時間を捻出することができなくなってしまったのです。
実は井澤さんはチームを牽引するリーダー職も務めながら、設計や製作にも加わるなど、プレイングマネージャーとして立ち回っていました。その結果、自身に仕事の負荷が想像以上にかかってしまい、メンバー管理が困難となってしまったのです。
「部員が少ないので、あれこれ各々が仕事を背負うのですが、気づいたらひとりに仕事の偏りが生じたり、課題に対応しきれなくなったりと、問題点が山積していたのです。でも、どのチームもリーダーは誰もが初の経験となるので、言い訳にはしません。もちろん、『もっと部員がいれば…』という泣き言もナシです」
2014年度大会の成績について井澤さんは「静的審査のデザイン(設計)が8位。これが想定外でした」と苦笑い。デザイン審査は、事前に提出された書類をもとに口頭試問で車体や構成パーツの設計の適切さ、革新性、加工性などを評価。テスト走行を重ねれば、これらの審査項目をじっくり検証できたはずでした。
「失敗を糧に前に進む努力を重ね続けることが賢明です。今年はリーダーではありませんが、幹部の1人として薗と一緒にチームを率います!」
めざすは、優勝奪還!
前年度車両のKZ-RR12で理想のフレーム設計を実現したKART。2015年度の車両では、ブラッシュアップを施し、軽量化を実現させました。
前回の大会では、加速性能を競うアクセラレーションが20位。KARTの車両は、単気筒エンジンなので、もともと他のチームより加速性能がやや劣ることをメンバーは皆理解していました。薗くんは「今年は、加速性能を高めたいとの方向で意見がまとまったので、単気筒というハンデをカバーするべく、車両を軽くすることを心がけたのです」と軽量化の意図を教えてくました。
「軽量化以外にもコーナーリング性能を高めることも大きな課題」と続ける薗さん。とにかく見直すべきところを徹底的に洗い出して、改善につなげたいという気持ちがKARTには満ちています。
確かなエンジニア魂の持ち主は薗さんや井澤さんだけではありません。ふたりに話を聞いている場所とは離れたところから、修士生の松岡さんが後輩に向けて設計への熱い思いを語っていました。
「とにかくこだわり派が多いチームなんです」と再び苦笑いの井澤さん。「得てしてこだわり派の人間は、試してみたいアイデアをどんどん図面に反映させようとしています。当然、前向きととらえることができますが、あくまでも勝てる設計をめざすべきという考えだけは忘れないよう、常に声かけは行っています」と続けました。
シェイクダウンに向けて、今後はフレームとウイングの製作をチーム内で並行しながら行い、さらにハブシャフトやギアボックスなど、外注部品の発注を済ませる予定。新しい車両をいち早くカタチにするべく、着々と作業が進んでいます。
「めざすは優勝です!」と薗さんがキッパリ。「メンバー一同優勝することしか考えておりません」と井澤さんも力強く語ります。前回大会の反省を生かして、いっそうこだわりを突き詰めているKART。優勝の奪還が現実味を帯びています。
関連サイト
【Facebook】Kyoto Univ. Formula Project KART
【HP】京都大学フォーミュラプロジェクトKART
関連リンク
【大学自動車部】
大学自動車部ってどんなところ? -名古屋大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -名古屋工業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -関西学院大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -関西大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -京都大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -明治大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -甲南大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -慶應義塾大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -中京大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -立命館大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -東京大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -京都産業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -近畿大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -日本大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -早稲田大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -同志社大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -学習院大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -法政大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -静岡大学編-
自動車同好会ってどんなところ? -豊田工業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -青山学院大学編-
自由すぎる雰囲気がスバラシイ -立教大学編-
35年守りつづけている伝統行事とは? -神戸大学編-
強豪校ならではの自信と誇り -中央大学編-
「スピード」なら負けません! -東北大学編-
古豪復活なるか!? -東京農業大学編-
和気あいあいと、真剣に! -東京理科大学編-
廃部寸前からの復活! -上智大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -九州大学編-
チームワークで勝利を狙う! -広島大学編-
北の大地から熱い大志を! -北海道大学編-
好きな競技に自由にチャレンジ -横浜国立大学編-
伝統を武器に強豪”阪大自動車部”復活を目指す!-大阪大学編-
目指すは“勝利”の2文字のみ! -東海大学編-
33人の大所帯で飛躍を目指す -千葉工業大学編-
代々乗り継いできたオリジナルカラーのスターレット -名城大学編-
ゼロからの再起、挑戦の日々! -成城大学編-
先輩から受け継いだヴィヴィオだけでなく、情熱も受け継ぎたい -防衛大学校-
楽しく腕を磨いて勝利を目指す! -駒澤大学編-
団結力がパワーの源 -工学院大学編-
充実の部室と合宿練習が魅力的! -芝浦工業大学編-
一丸となって挑戦する楽しさ -専修大学編-
自由にクルマを楽しむ! -東洋大学編-
チームの力で困難に打ち勝つ! -東京電機大学編-
クルマと真摯に向き合う -高崎経済大学編-
自由な雰囲気で充実したカーライフ -長岡技術科学大学-
部長を中心にチームワークが自慢の部 -大同大学-
部員が競技に参加するのがモットー –金沢大学-
恵まれた練習環境で着実に実績を重ねる –三重大学-
伸び伸びとした部の雰囲気 –明治大学(2017)-
日頃から100%を出し切り優勝を目指す –慶應義塾大学(2017)-
みんなで楽しくフレンドリーな活動 –富山大学-
伝統の七大戦で3連覇を目指す –東京大学(2017)-
学連総合杯2連覇を狙う学生王者 –中央大学(2017)-
38人のチーム力で好調をキープ –法政大学-
【大学自動車部】
世界一速いクルマでなければ意味がない! -上智大学編-
“いつでも、どんな時でも速いフォーミュラーカー”の秘訣とは? -名古屋大学編-
めざすは、優勝奪還! -京都大学編-
3年計画で優勝を目指す! -北海道大学編-
軽量・コンパクトをキープコンセプトに、初の表彰台を目指す! -名古屋工業大学編-
関西の強豪が目指す新たな挑戦! -大阪大学編-
周囲の強力なサポートにより、総合優勝を目指す -同志社大学編-
着実に力を蓄え、総合優勝を目指す! -立命館大学編-
【イベント・レース レポート】
全日本学生ジムカーナ選手権大会 2015 レポート
東海学生最速決定戦 レポート
大学自動車部合同新歓イベント「Car-nival!」 前編
大学自動車部合同新歓イベント「Car-nival!」 後編
ラリードライバーの新井敏弘選手もゲストで登場!北陸で開催の学生ジムカーナ大会
[ガズー編集部]