関西の強豪が目指す新たな挑戦!【学生フォーミュラ -大阪大学編-】
全国の大学や専門学校などのフォーミュラチームにおじゃまして、日頃の活動風景やご自慢の部員をレポート。今回は、設計審査やデザイン審査で特に強みを持つ大阪大学のフォーミュラチーム「OFRAC」を訪問してきました。
★大阪大学フォーミュラレーシングクラブOFRAC プロフィール
●部員数 :24名 ※部員数は2015年2月時点
●活動内容:
全体を統括するプロジェクトリーダーとサブプロジェクトリーダー、開発チームを統括するチーフエンジニアを配置し、その下にパワートレイン班、シャシー班などでチームを編成。毎週火曜に全体ミーティング、毎週土曜に全体作業日を設定、それ以外は各班で調整して作業を進めていく。学生フォーミュラの全国大会だけでなく、関西学生フォーミュラなどにも積極的に参加している。
●活動実績:
2014年度 第12回全日本学生フォーミュラ大会 総合16位
2013年度 第11回全日本学生フォーミュラ大会 総合2位 など
2014年度大会では9つのトロフィーを獲得するも……。
長い歴史を持つ大阪大学は、緒方洪庵が1838年に開いた私塾「適塾」が前身です。国立大学になってからも成長を続けた同大学は、2013年には私塾創設から数えて175周年という節目を迎え、現在、さらなる目標として「研究型総合大学」を掲げ、全国でも屈指の学生数を誇ります。大阪府の吹田市、豊中市、箕面市の3ヶ所にキャンパスを擁し、全国的にもトップクラスの大規模な大学であることも特徴で、今回取材に応じてくれた住中さんは、「キャンパスによって雰囲気が全然違います」と大学の多様性を教えてくれました。
大阪大学・吹田キャンパスに拠点を構えるフォーミュラチーム、大阪大学フォーミュラレーシングクラブ(Osaka-university Formula Racing Club)は、省略して“OFRAC(オフラック)”と呼ばれています。第1回の全日本学生フォーミュラ大会には、研究室が行なう活動のひとつとして参加したものの、数年後からは学生ならば誰でも参加できる活動として門戸を開き、現在も多くの学部生・修士生が所属しています。
OFRACは全日本学生フォーミュラ大会に参加を続け、近年では2010年大会で総合優勝、2011年は総合3位、2012年と2013年には総合2位と優秀な成績を続けていることから、強豪のひとつに数えられています。2014年大会こそ総合16位と振るわなかったものの、それでも9つの部門でトロフィーを獲得しているのは流石と言ったところでしょう。
2014年の大会で総合成績が振るわなかった大きな原因は、採点の大きいエンデュランス競技でマシントラブルがあり、無念のリタイアになってしまったこと。それまで順調に得点を重ねていたばかりか、前日にはエンデュランス競技で最速タイムを記録していただけに、悔しさも一層大きかったはず。
現在は、プロジェクトリーダーが住中さんから石田さんに引き継がれ、2015年大会での優勝を目指してマシンの製作が始まったところ。今回、この2人が取材に対応してくれました。
目標は常に、本質の追求
現在、プロジェクトリーダーを務める石田さんは、「メンバーにはそれぞれ得意・不得意があって、そのなかで僕は、計画を進める時の中心になるのが良いかなと考えました」と、リーダーに立候補した想いを話します。全体を調整するリーダーは大変な仕事。石田さんはスケジュールに遅れが出ないよう、ファクトリーの壁面に「あと◯日」と締め切り日を明確に掲示し、それぞれの作業の進行状況を見守っています。
2015年の活動に限らず、OFRACには継続的に行なわれている指針のようなものがあるそうです。「本質を追求してエンジニアとしての成長を目指すことが、OFRACの目標です」と石田さん。そして“本質”とは、「どうやれば速くなるかなどについて、トライ・アンド・エラーの前に、考えを重ねること」と続け、住中さんもそれに頷きます。“本質を見極める”は大阪大学そのものが掲げるキーワードであり、OFRACも同じというわけですね。
2015年の活動では、もうひとつ課題もあるそうです。大学院生も所属するOFRACですが、今年はメンバーが留学などで離れるため平均年齢が下がるそう。石田さんは「これまで蓄積してきたチームの知識やノウハウを、若いメンバーが吸収して継承できるよう、メンバー間や先輩たちとのコミュニケーションを充実させたい」といった内容で解決を目指し、メンバーへ頻繁に声をかけています。
「今年はさらにもうひとつ」と石田さんは続けます。取材時にOFRACが活動していたのは驚くほど広いファクトリーでしたが、キャンパス内のあちこちで工事が行なわれており、今は仮住まいの状態だそう。製作の途中で引っ越しをしなければなりませんが、スケジュールを遅らせるわけにはいかないというわけです。また、新ファクトリーは今より狭い環境になりそうだとか。「逆に、今のファクトリーが良すぎるだけですけどね」と石田さんは苦笑い。
優勝に近づける秘策アリ!?
真面目な受け応えを続ける2世代のプロジェクトリーダー、住中さんと石田さん。笑顔が見たいと思った取材班は、これまでの活動で一番嬉しかったことを聞いてみました。
石田さんは「電装システムのほとんどを担当して、初めてエンジンが始動したときには嬉しかった」と振り返ります。2回生になった頃に実現した達成感。まさにエンジニアとしてのやり甲斐を感じたことでしょう。
一方の住中さんは笑って切り出します。「学生フォーミュラでは13インチのタイヤサイズが主流で、このサイズは限界性能が高いとされていたのですが、実際に使う状態の車両運動を加味して検討すると、10インチにも可能性が見えました。そして、自分が主導となって試してみると、車両挙動で実際に良いデータが出たのです」と。考え抜いた先に見えた、従来の定番を打ち破る発見。OFRACのノウハウは、こうして蓄積されていくわけです。
学生フォーミュラでいくつかある種目のうち、特に設計審査やデザイン審査といった、いわゆる静的審査で高い評価を集めるOFRAC。年間スケジュールでも審査に必要な書類製作には特に時間をかけているそうで、「静的審査はここ5年間1位を取り続けていて、これは僕たちの誇りでもあります」と石田さん。これを継続するのは2015年も変わらない。
では一方の動的種目はどうか。住中さんの代で従来の定番を打破した10インチのアイデアは、競技を勝ち抜く秘策になった。2015年に秘策はあるのだろうか?
「実はあります」と石田さんは今日一番の笑顔を見せ、「パワートレインのキーになりそうな技術を試作しているところです」と秘策情報をチラリ。今後の開発状況次第では、2015年の大会は嬉しい結果になりそうだ。
関連サイト
【HP】OFRAC(大阪大学フォーミュラレーシングクラブ)
【Facebook】OFRAC Osaka-univ. Formula RAcing Club
関連リンク
【大学自動車部】
大学自動車部ってどんなところ? -名古屋大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -名古屋工業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -関西学院大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -関西大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -京都大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -明治大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -甲南大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -慶應義塾大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -中京大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -立命館大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -東京大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -京都産業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -近畿大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -日本大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -早稲田大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -同志社大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -学習院大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -法政大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -静岡大学編-
自動車同好会ってどんなところ? -豊田工業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -青山学院大学編-
自由すぎる雰囲気がスバラシイ -立教大学編-
35年守りつづけている伝統行事とは? -神戸大学編-
強豪校ならではの自信と誇り -中央大学編-
「スピード」なら負けません! -東北大学編-
古豪復活なるか!? -東京農業大学編-
和気あいあいと、真剣に! -東京理科大学編-
廃部寸前からの復活! -上智大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -九州大学編-
チームワークで勝利を狙う! -広島大学編-
北の大地から熱い大志を! -北海道大学編-
好きな競技に自由にチャレンジ -横浜国立大学編-
伝統を武器に強豪”阪大自動車部”復活を目指す!-大阪大学編-
目指すは“勝利”の2文字のみ! -東海大学編-
33人の大所帯で飛躍を目指す -千葉工業大学編-
代々乗り継いできたオリジナルカラーのスターレット -名城大学編-
ゼロからの再起、挑戦の日々! -成城大学編-
先輩から受け継いだヴィヴィオだけでなく、情熱も受け継ぎたい -防衛大学校-
楽しく腕を磨いて勝利を目指す! -駒澤大学編-
団結力がパワーの源 -工学院大学編-
充実の部室と合宿練習が魅力的! -芝浦工業大学編-
一丸となって挑戦する楽しさ -専修大学編-
自由にクルマを楽しむ! -東洋大学編-
チームの力で困難に打ち勝つ! -東京電機大学編-
クルマと真摯に向き合う -高崎経済大学編-
自由な雰囲気で充実したカーライフ -長岡技術科学大学-
部長を中心にチームワークが自慢の部 -大同大学-
部員が競技に参加するのがモットー –金沢大学-
恵まれた練習環境で着実に実績を重ねる –三重大学-
伸び伸びとした部の雰囲気 –明治大学(2017)-
日頃から100%を出し切り優勝を目指す –慶應義塾大学(2017)-
みんなで楽しくフレンドリーな活動 –富山大学-
伝統の七大戦で3連覇を目指す –東京大学(2017)-
学連総合杯2連覇を狙う学生王者 –中央大学(2017)-
38人のチーム力で好調をキープ –法政大学-
【大学自動車部】
世界一速いクルマでなければ意味がない! -上智大学編-
“いつでも、どんな時でも速いフォーミュラーカー”の秘訣とは? -名古屋大学編-
めざすは、優勝奪還! -京都大学編-
3年計画で優勝を目指す! -北海道大学編-
軽量・コンパクトをキープコンセプトに、初の表彰台を目指す! -名古屋工業大学編-
関西の強豪が目指す新たな挑戦! -大阪大学編-
周囲の強力なサポートにより、総合優勝を目指す -同志社大学編-
着実に力を蓄え、総合優勝を目指す! -立命館大学編-
【イベント・レース レポート】
全日本学生ジムカーナ選手権大会 2015 レポート
東海学生最速決定戦 レポート
大学自動車部合同新歓イベント「Car-nival!」 前編
大学自動車部合同新歓イベント「Car-nival!」 後編
ラリードライバーの新井敏弘選手もゲストで登場!北陸で開催の学生ジムカーナ大会
[ガズー編集部]