今年も、有難うございました!  …TBS安東弘樹アナウンサー連載コラム

2016年は、皆さまにとって、どんな年でしたでしょうか?私にとっては、初めてのF1観戦、自分のクルマの代替えで念願のディーゼル車を所有する等、まずまず充実したクルマ生活だったと思います。

今回は年始のコラム「2016年、クルマは何処へ向かう?」を振り返って、実際に日本に於けるクルマを取り巻く状況が実際には、どうなって来たのか、検証、考察してみようと思います。

ちなみに、年始のコラムでは私、下記の様な事を申しておりました。

“クルマの電動化、(水素燃料の燃料電池車含む)や自動運転が、特に日本では最大の関心事になっている様に思えます。実は、私個人としては「今は」まだ、そこに「特化」するのは尚早かと思っています。”

そしてEVについては、こんな問題提起をしておりました。

​① この先EVが増えていった場合、モーターやバッテリーを生産する上で必要なレアメタル(レアアース)の需要が、益々増える。(現段階でも世界中でレアアースの争奪戦になっているそうです。また、そういったレアアースの調達も含めた製造時に出るCO2も、問題に含まれます)

② まだ検証されていない人体への影響(携帯電話の電磁波の影響も、後10年位経たないと完全な検証は出来ないとの説も有ります)
③ そもそも充電しないと走らないので、電気需要がクルマによってどの程度増え、その増えた需要に、どう応えて電気をつくるのか。
番外 MTでのシフトチェンジが運転の最大の楽しみだと感じている私にとっては、運転が全く楽しくない(笑)。といった所です。

実際に1年経ってみて、確かに電動化は進んで来た様です。
番外編はともかく、どの項目についても完全解決は現状、難しそうですが、進化は続いている事が分かります。

具体的には、輸入車で言えばドイツメーカーを中心に、PHEVが続々と日本に入って来ましたし、アメリカのテスラは少しコンパクトな(サイズも価格も)EVの受注を開始し、更に完全EVのSUVも発売しました。国産メーカーでも「シリーズハイブリッド」と言われる、エンジンを発電だけに使って駆動はモーターというコンパクトカーも発売されました。(エンジン発電式電気自動車と言えば解り易いですね)ちなみにカタログ燃費は、スプリットハイブリッド(プリウス等)と、ほぼ同等です。

どのクルマも私が挙げた問題の解決には至っていませんが、様々な方式が増えてくる事で、将来に向けて問題解決の可能性も高くなりますし、何より選択肢が増えるのはユーザーにとっては喜ばしい事です。

さあ、そして「自動運転」です。私が何回もコラムで書いている様に、現段階の技術では「自動運転」という表現を使うのは「時期尚早」のままです。せいぜい「運転支援」という表現で留めるべき技術をプロモーションで、盛んに「自動運転」と声高にアピールするメーカー、インポーターには疑問を感じます。

その問題については、これまで、事ある毎に書いてきましたので割愛しますが、この表現については、国も、もう少し厳しく指導して頂きたいと思っています。その他にも、今年の1月に起こった“スキーバスの事故”の際に感じた自分の周囲の「クルマ離れ」は確実に進んでいるのを感じます。

現在、私の会社で「クルマ好き」を自他共に認めている人を5人しか私は知らないのですが、その内の一人(私が入社した当時から、お世話になっている先輩です)と、先月、久しぶりに会話をしました。

私が、「某スポーツカーのMTのフィールが素晴らしいですよ!」と振ってみた所、「え?MT?もう一生乗らないよ」と、あっさり言われてしまいました。少なくとも10年程前には、MTの気持ち良さについて語り合ったのに…。ショックでした。

MTが好きなだけが、「クルマ好き」という訳ではありませんが、やはり、意のままにクルマを操る事が出来るMTに「一生、乗らない」と言われてしまうと、操る歓びを感じる人が、また一人、減ってしまった、という寂しさを感じずにはいられません。

やはり、運転を「労働」と感じる人が来年も益々増えていくのでしょうか。だからこその「自動運転待望論」だとしたら、今後は、年々、私の様な人間にとっては絶望的な状況になっていくのかもしれないと、最近は真剣に“恐れて”います(笑)。最近は、とにかく日本のメーカーが「電動化」「自動運転化」を進めている様に見えるので、今後、私は、輸入車にしか乗れなくなるのではないかと思っていた矢先、仕事を通じて、TOYOTAの、ある“偉い方”と話す機会に恵まれました。

私が、その方に「かつて御社にはSUPRA(FR)やセリカGTfour、(4WD)、MR2(MR)、スターレット・ターボ(FF)等、←(全てにMT設定有り)様々なクラスで操る歓びに満ちたクルマが沢山存在していたのに、今は何故、ごく1部を除いて、その様なクルマが無いのか?海外メーカーには、まだ百花繚乱、その手のクルマが多数、存在しているだけに寂しい」と切実に語った所、「現状、高出力パワーユニットに対応するMTは作れない(ノウハウが絶滅した?)状況だが、今後は安東さんの様な方の為に真剣に考える必要が有るかもしれない」と、おっしゃっていたのが、とても嬉しかったです。少し希望の光が見えてきました。

何度も、お名前を出してしまって申し訳ございませんが、今年、ラジオ番組で御一緒した脇阪寿一さんも「来年からTOYOTAは変わりますよ」と何回も、おっしゃっていたので、そこは期待したいと思います!

TOYOTAは来年、WRCにも参戦しますので、またCSのチャンネルを通して応援しようと思います(弊社で放送したいのは、山々ですが、無理だそうです)。

冒頭に、自分にとっては、まずまずの1年だったと書きましたが、それは“個人的には”、という意味で、クルマ業界全体としては、高齢者の運転するクルマの事故の多発や、猫も杓子も「自動運転」の言葉に踊らされた、少なくとも“私にとっては”、あまり良い意味ではない、クルマの“変革の”年になったのかもしれません。

さて、来年2017年は、クルマにとって、どんな年になるのでしょうか? そして、このコラムを読んで下さった方、1年間本当にお世話になりました! 毎回、稚拙な文章に、お付き合い頂いた事、改めて、感謝申し上げます。皆さんにとって、来年2017年が素晴らしい年になる様、祈念します。

それでは、良い年を、お迎え下さい!

安東 弘樹

[ガズ―編集部]