高速道路での雨の日のブレーキ操作どうしている?(クルマの運転操作、みんなはどうしている?)

最近の高速道路は排水・透水性に優れた舗装が登場するなど水溜りが少なくなりましたね。
それでも雨の日の高速道路は、ハイドロプレーニング現象(ハイドロ)をはじめ危険がいっぱいです。特にブレーキの使い方には注意が必要になります。

「ハイドロが起こり、ヒヤッとしてあわててブレーキを踏んだ」

という方もいらっしゃるのでは。
みなさんは、どうしていますか?

雨の日のブレーキングで気をつけなければならないのが、ハイドロプレーニング現象(以下ハイドロ)です。これは、雨の日に水の溜まった路面を高速走行した際にタイヤと路面のあいだに水の膜ができ車両がコントロール不能な状態に陥ることです。

もしハイドロが起きたら、一切の操作をしないことです。水の上を滑走するような感覚にあわててブレーキを踏んでしまいそうになりますがそこは冷静に我慢し、ステアリングも動かさずアクセルからも急に足を離さないようにします。
多くの場合ハイドロは一瞬で終わるので、その後はタイヤのグリップが復活します。ステアリングを操作していた場合、切った方向にクルマが飛び出しスピンを招きます。これが、ハイドロが引き起こしてしまう事故の要因です。

ハイドロが起こるポイントの多くは轍(わだち)や水たまり、そして古い舗装の路面です。場所でいうなら注意すべきはトンネルの出口です。トンネル内の路面と、出口付近の濡れた路面では変化が大きいためハイドロを誘発しやすい環境です。とくにカーブしながら出口に向かうような形状のトンネルは危険です。これらを避けて走るのがハイドロを防ぐためには重要ですが、高速で走行している場合、急操作で避けるのは別のリスクを生んでしまいます。よって私は、車両側で対策しておくのが安全への近道だと思っています。

私が行っているのは、まず基本的なことですが、雨が降ってきたら交通の流れを妨げない範囲で速度を落とし安全を確保することです。雨が強くなってきた際には、最初のひと踏みはおだやかに効きをたしかめながら、徐々に強めに踏んでいくブレーキングでスピードを落としていきます。

さらに危険を感じるような雨量であれば迷わずSA・PAに入り、スマホで自車のいる場所のピンポイント天気情報などを見つつ、雨足がおさまるまで待つようにしています。
そしてタイヤのチェックは怠りません。まずは排水性能に直結する、溝のチェックは日ごろから行っています。溝だけでなく製造年度にも気を配り、劣化したまま履き続けないようにしています。空気圧も、指定圧よりも低すぎるとトレッド面が適正に接地しないのでタイヤ本来の排水性が発揮できません。タイヤの状態はブレーキングに直接影響しますので日ごろからのチェックが大事なのです。

ライター:畑澤 清志

【監修・解説者】

ドライビングエキスパート(トヨタの元テストドライバー)
滝本 良夫(たきもと・よしお)
約40年にわたりトヨタの運転技術指導員として活躍しながら、車両実験部でハイエース、ダイナ、コースターなどの商用車系開発の実験および商品監査に携わる。2014年に定年退社。

[ガズー編集部]