早めのウインカー操作で自己アピール(クルマの運転操作、みんなはどうしている?)

「方向指示器」……その名のとおり、自車が進むべく方向を周囲に知らしめるのがウインカーの役目です。
周囲の交通を安全かつ円滑に進めるための重要な公道におけるコミュニケーションなのですが、最近では「日本一ウインカーを出さない県」という自虐的なランキングも発表されているようですが、「県民性」で片づけるのではなく、交通安全マナーの向上は皆が分け隔てなく取組む課題ですよね。
レバーの戻し忘れや、周囲にクルマがいないときについウインカー操作を省略してしまったり、運転歴が長くなってくるとついおろそかになってしまうのがウインカー操作。
「まわりはきっとわかってくれるはず」という悪い意味での「あ・うん」に慣れきってしまっているドライバーさんも多いのでは?
みなさんは、どうしていますか?

現役テストドライバーだった頃は、高速で角度のついたバンクを走るのも業務のひとつでした。
複数台が同じコースを高速走行するわけですから、万が一衝突でも起きようものなら命にかかわる大事故につながります。そのため、他のテストドライバーにできるだけ自車の挙動をすばやく知ってもらえるよう、レーンチェンジの際には、早め早めにウインカーを出してアピールしていました。
これは公道でも同じこと。曲がる(車線変更する)かなり前からウインカーを出しておくのは初心者のようで格好悪い、という声も多いようですが、これは大きな間違い。
できるだけ早め(ハンドルを切る3秒前を目安)のアピールで自己防衛しています。

「短いシグナルがカッコいい」は間違い。レーンチェンジや右左折の際は、できるだけ早めからのウインカー操作を

ステアリングから手を離さない

ウインカーレバーの操作は、ステアリングから手を離さず操作しています。

いちばん長い中指を中心に人差し指を添える形が、確実に操作ができます。
走行中は、万が一に急な操作が必要な際にも対応できるし、コーナリング中ならステアリング操作の流れを途切れさせないためです。

最近ではワンタッチのウインカー操作で複数回点滅できる機構も増えてきました。
車線変更の際、戻すためのアクションが減るのでとても便利な機能ですね。

 

アナログなコミュニケーションも大事

交互に合流する際や、対向車に道を譲ってもらっての右折の場合などは、ウインカー操作と同時に、他車へのコミュケーションもなるべく積極的にしています。

謝意をあらわす手を挙げてのハンドサインは、譲ったドライバーさんも気持ちよくなるよう、口角を上げて笑顔とともにやっています。
危険のない範囲で、ドライバー同士目線を合わせるのもいいですね。

ライター:畑澤 清志

【監修・解説者】

ドライビングエキスパート(トヨタの元テストドライバー)
滝本 良夫(たきもと・よしお)
約40年にわたりトヨタの運転技術指導員として活躍しながら、車両実験部でハイエース、ダイナ、コースターなどの商用車系開発の実験および商品監査に携わる。2014年に定年退社。

[ガズー編集部]