「117 は僕のタイムマシン」若きエアロクリエイターを魅了するジウジアーロの名作(PA95)
20代や30代の若者世代にとって1960~70年代のクラシックカーは、青春時代の懐かしさや当時の憧れを抱える中高年世代の方とはまた違った価値を持つのかもしれない。そう思わせてくれたのが、20代で購入したいすゞ117クーペに魅了され、9年間乗り続ける神奈川県在住の面高翔五さん(34才)だ。
「僕は昭和のノスタルジックなものに対して憧れがあるし、あの頃の日本に生きてみたかった。117クーぺは、ちょっとだけその時代に足をつっこませてくれる、僕にとってのタイムマシンです」
そう語る面高さんが、小さい頃から大好きで何度も見返している映画が『バック・トゥ・ザ・フューチャー』。当然、作中でタイムマシンとして活躍したデロリアンも大好きだっただけでなく、父親が自動車関連の仕事をしていたこともあって小さなころからクルマ好きだったそうだ。
「当時、家に父親のカルマンギアが置いてあって、それに乗りたくて18才の誕生日にすぐに免許をとりました。それから2年くらいカルマンギアに乗った後は会社のクルマを乗り継いでいたんですが、初めて自分で貯めた給料で買ったクルマがこの117クーペです。きっかけは実家にあった雑誌『ノスタルジックヒーロー』。この表紙が117クーペで、めちゃくちゃカッコよく見えたんです。調べたら手が出ない金額でもないし、このクルマなら専門店もあるし乗れるかなと思いました」
そうして当時25才だった面高さんは、イスズスポーツで購入したこの117クーペのオーナーとなる。
いすゞの117クーペといえば、デザインをイタリアの巨匠、ジョルジェット・ジウジアーロが手がけ、当時の若者の憧れの一台でもあった1970年代の名車だ。
117クーペは3回のマイナーチェンジを行っていて、希少なハンドメイドボディと言われた前期、量産型に変わった中期、そして丸ライトから角目の変更が特徴的な後期に分かれる。
ちなみに購入時は年式やグレードへのこだわりはまったくなく「丸目とモスグリーンのカラーリングを見て『これだ!』と決めました」と直感で気に入った車両をセレクトしたのだという。
その日常メンテナンス自体はオーナーご自身が行っているが、実はたまに彼の父親がいじることもあるんだとか。
「カブり気味になったときのプラグの掃除の仕方など、旧車ならではの手入れについては父から教わることもあり助かってますね。ただ、ヘッドライトは元のハロゲンがお気に入りだったんですけど、気づいたら父の手でLEDになっていました(笑)」というエピソードも。
ちなみに、このクルマの購入時も、選びに行く際は旧車をよく知る父親と一緒にお店に足を運んだとのこと。新車とはちがった117クーペという旧車ならではの、親子の繋がり&コミュニケーションと言えるかもしれない。
「キビキビ走るようなクルマではないので乗り心地的にはふわふわした感じです。当時は高級だったんだなーと思わせてくれますね。自分はのんびり音楽を聴きながら、窓全開にして海岸線を走るのが好きなので、そんな自分の性格にすごく合っていると思ってます。ちょっと踏むだけで回転数もあがるから飛ばしてないのに走らせている気分になれるし、自分と歩幅があっているというか。全体的に気持ちいいんです」と、面高さんにはとてもマッチしていて満足している様子だ。
「ルーフからトランクにかけての落とし込み具合の綺麗な造形美がわかる後ろ斜め45度からの眺めが特に好きです。ぼくは小さな頃からデロリアンがすごい好きだったというのもあるし、Bピラーからテールの落とし込みとかが映画を通してカッコイイって刷り込まれている。そしてデロリアンや117クーペなど、僕がカッコいいと思うクルマは、ほとんどがジウジアーロがデザインを手がけたものだったんですよ」とその流麗なラインの美しさに惚れ込んでいる。
だからこそ、外装については手を加えずに、ホイールを含めて購入時の状態を維持し続けているという。
ちなみにボディカラーは前オーナーにより全塗装されていて、「おそらく純正色の『エメラルドグリーン』だと思うんですが、光の反射で色の映え方が全然違うんです」とお気に入りのポイント。
また、綺麗な状態のまま維持されている内装は、メーター周りがカスタムされているようだが、「購入時からこうだったので詳しくはわかりませんが、デザインに惹かれて買ったクルマなので、あまり気にしていないんですよね」と、マニアックなこだわりを持たずに自然体で愛車の個性を受け止めている。
そしてそんな面高さん、実はエアロパーツやドレスアップカスタムをメインとする『ダムド』の2代目社長。お店の看板娘の役割を果たしている117クーペは、様々な方向からその仕事にも貢献しているという。
「父から会社を引き継いで3年が経ちますが、 “エモさ"やネオクラシックというテーマをかなり意識して商品を制作しています。というのも、僕のクルマを見て『かっこいいね』『乗りたいね』っていってくれる人は多いけれど、環境が整っていて所持しやすい僕とは違って、旧車にはなかなか手を出しにくいのが現状だと思うんです。なので、メンテナンスフリーな最新のクルマにクラシックの良さを落とし込むことで、そういうクラシックデザインが好きな方に維持しやすく見た目も気に入って乗っていただけるようなものを作りだしたいと考えています」
「カスタムやドレスアップはしないのか?と聞かれることもありますが、旧車に関してはオリジナルを維持することがじゅうぶんカスタムの領域だと思っています。放置すれば錆びるし劣化するし、それを叩いたり板金したりすればそれはもうカスタムですよね。だから、これからもこの117 クーペを現状維持しながら乗っていきたい。僕にとっては大事なタイムマシンですから」
エンジン音を動画でチェック!
(文: 西本尚恵 / 撮影: 土屋勇人)
[ガズー編集部]
愛車紹介 新着記事
-
都会と自然をつなぐ最高のツール。それがクラウン クロスオーバーだった
-
約20年の眠りから目覚めたアメリカ生まれのレフトハンダー!1985年式トヨタ セリカスープラ Pタイプ(A60型)
-
時を超え、オーナーの中で動き出した“ロマン”。1997年式日産 ステージア RS FOUR V(WGNC34型)とのカーライフ
-
新車から40年!2ケタナンバーの愛車を息子に託したい。1985年式トヨタ カローラレビン GT APEX(AE86型改)
-
若き情熱が紡ぐ「伝説の1台」との物語!1996年式トヨタ セリカ GT-FOUR(ST205型)
-
実用性の中に宿る、深い愛情とリスペクト。2001年式 日産キャラバンデラックスGLパック(E24型)
-
見せてもらおうか!愛車への想い入れの強さとやらを。2013年式 トヨタ シャア専用オーリス(MS-186H-CA型)
-
廃車寸前だった「つなぎ」の愛車は、いつしか「相棒」へ。1991年式日産ローレル メダリスト ツインカム24Vターボ(C33型)