ソニーのセンシング技術でここまで見える(CEATEC2024)
千葉市の幕張メッセで開催した「CEATEC 2024」に、ソニーは「Hello, Sensing World!」というテーマで出展している。そのテーマには、このブースに来てもらえれば、ソニーのイメージング、センシング技術について知らない人にも、ワンパッケージで体験して欲しいという思いが込められている。
ブースを訪問すると、イメージセンサー、センシング技術の凄さを分かりやすく理解できる展示物があり、また最前列に展示されているクルマのスケルトンモデルの展示はCEATEC会場では少し特異な感じ。「Safety Cocoon(セーフティコクーン)」のセンシング技術を体験できる展示である。Safety CocoonというコンセプトはCES2020で発表され、 CES2024ではソニーの全てのテクノロジーを使いクルマという空間で可能なエンターテイメントや安全安心などを紹介した。今回はブース全体が半導体関連の展示となっているため、エンターテイメントについては紹介せず、自動運転の未来にセンサーがどのように貢献できるのを紹介していた。またフロントを監視するカメラについてはCES2024の時より能力を向上させたカメラでより遠方まで視認可能になっているそうだ。
フロントにIMX735とSPAD Depth センサー、サイドにIMX728とIMX623、室内にToF式距離画像センサーを配置し、各センサーからの映像を3つのモニターで来場者に掲示。この技術は全てではないそうだが、既に市販車に実装されているとのことだ。カメラの奥にある各センサーが、それぞれ違う役割を担っており、これらを組み合わせ、人間の眼以上の力で、状況把握を行っている。
自動運転レベル1のクルマで高速道路を運転すると、レベル0と比較すると遥かに体の負担が軽減できるのだから、デバイスはかなりのレベルまで進化しているのだろう。
今回のCEATECを見ているとAIがこれから多くのことを変えていくのは間違いなく、AIの進歩に伴い利用者は飛躍的に増えているようだ。自動運転レベル1のクルマですら、レベル0と比較すると遥かに体の負担軽減を体感できる。もっと進化し、社会に役に立つ自動運転の実現にむけ、クルマのAI技術の進歩を大いに期待したい。
(GAZOO編集部)
関連記事
-
-
地域の課題をダイハツらしく解決する取り組み(ジャパンモビリティショ-2024)
2024.10.16 ニュース
-
-
-
[まるわかり会場レポート]2024年のジャパンモビリティショーは夢の実現や課題解決への「ビジネス共創」がテーマ。200社以上の企業が出展
2024.10.16 ニュース
-
-
-
ソニーのセンシング技術でここまで見える(CEATEC2024)
2024.10.16 ニュース
-
最新ニュース
-
-
バッテリー上がりで立ち往生!? JAFデータが示す驚異の発生率と対策法~Weeklyメンテナンス~
2025.02.13
-
-
-
フォーミュラE、米国でF1を上回る人気に、視聴者数記録を更新
2025.02.12
-
-
-
車検の混雑を回避せよ! 2025年からの新ルール&賢い受け方ガイド
2025.02.12
-
-
-
自動車部品の端材をバッグや文具に、豊田合成のエシカルブランド「Re-S」東京ギフトショーに出展へ
2025.02.12
-
-
-
トヨタ『クラウン・オープンカー』…特別仕様を開発、製作する理由がある[詳細画像]
2025.02.12
-
-
-
目指せゴールド免許! 約13年無事故無違反を続けられたポイントを伝授
2025.02.12
-
-
-
“思わず二度見”した、超個性的な展示車両11選をお届け!・・・大阪オートメッセ2025
2025.02.11
-
最新ニュース
-
-
バッテリー上がりで立ち往生!? JAFデータが示す驚異の発生率と対策法~Weeklyメンテナンス~
2025.02.13
-
-
-
フォーミュラE、米国でF1を上回る人気に、視聴者数記録を更新
2025.02.12
-
-
-
車検の混雑を回避せよ! 2025年からの新ルール&賢い受け方ガイド
2025.02.12
-
-
-
自動車部品の端材をバッグや文具に、豊田合成のエシカルブランド「Re-S」東京ギフトショーに出展へ
2025.02.12
-
-
-
トヨタ『クラウン・オープンカー』…特別仕様を開発、製作する理由がある[詳細画像]
2025.02.12
-
-
-
目指せゴールド免許! 約13年無事故無違反を続けられたポイントを伝授
2025.02.12
-