スマホの無線接続を追加…トヨタ センチュリー 後編[カーオーディオ ニューカマー]
念願のセンチュリーを手に入れオーディオの強化に乗り出したオーナーのゴリさん。埼玉県の東京車楽に行ってスピーカー交換を実施。DSPアンプやサブウーファーの追加も実施して思い描いた高音質を手に入れる。今ではドライブがますます楽しくなっているようだ。
◆試聴を通じてお目当てのスピーカーに交換し
アーティストの存在をリアルに感じる音に進化
長年の念願を叶え、ついに手に入れたセンチュリー。しかしゴリさんには純正オーディオの音がどうしても満足いかず、オーディオのシステムアップをはじめることにした。向かった先は東京車楽、プロショップで高音質化に早道になるスピーカー交換を相談、ショップから提案されたのはフォーカルのスピーカーだった。
「ショップで勧められたフォーカルの音は実際に試聴してみたところ良かったので、スピーカーユニットはフォーカルのES165K2に決めました。実際に音も聴いているので期待して取り付けをオーダーしました」
スピーカー交換に加えてこの時にDSPアンプもシステムに加えて、調整能力とパワーアンプの強化を実施することになる。DSPアンプとして選んだのはマッチのM5.4DSP。5チャンネルアンプを内蔵し、7チャンネルのDSPを備えたコンパクトなユニットだ。
「スピーカー交換とDSPアンプの取り付け、そして音の調整が完成して自分のクルマをはじめて試聴したんですが、とにかく良い音でした。純正の時にはマスク越しに聴くようなくぐもった音だったんですが、システムアップした後の音はマスクを外してすっきりとクリアなサウンドになっていました。まるで目の前にボーカルがいて歌っているような音だったのには感動しました。アーテイストの存在がすぐそこに感じられるのもすごく新鮮でした」
◆フロントスピーカー交換で高音質化すると
低音不足を感じてサブウーファー追加を計画
フロントスピーカーを交換するときのショップとの相談では純正のサブウーファーはあえて鳴らさず、フロントスピーカーの交換のみでシステムアップをプランすることになっていた。しかしスピーカー+DSPアンプの導入で一気に音質がアップし、気を良くしたゴリさんはサブウーファーの交換にも興味を持つことになる。
「純正サブウーファーは傷んでいて、ビリビリ鳴ってしまってダメだったんです。当初、東京車楽の木村さんには“フロントだけ交換してもいけますよ”と言われていたので、サブウーファーはカットして鳴らさないでおいたんです。でも段々低音も欲しくなってきて、サブウーファーの交換も追加で相談することにしました」
センチュリーの純正サブウーファーはリアトレーに取り付けられているため、この純正位置を利用してサブウーファーを交換取り付けることになった。選んだユニットはオーディソンの8インチサブウーファーのAPS8R。しかし取り付けスペースはかなり狭く、8インチユニットでもギリギリ。通常のバッフル処理では収まらないことがわかったためアクリルを使ったバッフルをワンオフし、なんとか狭小スペースに8インチサブウーファーを収めることに成功する。
「サブウーファーを追加したら、ぐっと低音が出てきて心地良い音になりました。サウンド全体の厚みも増えて一段と高音質化しました。純正位置にきれいに納まったのも良かったです」
◆ブルートゥースを使ってスマホを接続
ドライブ中の楽曲再生がさらに便利に進化
スピーカー、サブウーファー、DSPアンプと、オーディオに関するシステムアップをひととおりの実施したゴリさんだったが、普段使いをもっと快適にしたくて次にターゲットにしたのがスマホの無線接続だった。今では当たり前の機能だがセンチュリーでは利用できなかったので無線接続機能の追加を検討した。
「最初は自分でFMトランスミッターを使ったみたんですが、ノイズがひどくてダメでした。そこで木村さんに相談したらブルートゥースのユニットがあることを紹介されて取り付けることにしました」
取り付けることになったのはオーディソンのブルートゥースユニットであるB-CON。スマホを自由にペアリングしてスマホに収録した音楽を無線接続を利用して良い音で楽しむことができるユニットだ。
こうしてお気に入りのクルマのオーディオ環境を整えることに成功したオーナー。愛車への思いも一層強くなっているようだ。
「音が良くなったセンチュリーはゴルフやいろいろなレジャーに行く足としてフルに活用しています。音が良くなったのでさらにドライブが楽しくなりました。良い音のクルマに乗っているとモチベーションが上がることもこのクルマではじめて知りました」
洋楽から演歌までの幅広く曲をライブラリーしているオーナー、気分次第で曲のセレクトを楽しんでいる。さらにオーディオのシステムアップで音が良くなってからは、プレイリストを作るアプリを使ってスマホの楽曲を管理、今ではさまざまなシーンに合わせたプレイリスト作ることも楽しみになっているという。これもオーディオのシステムアップによる高音質化の効果と言えるだろう。
好きなクルマをもっと楽しむために弱点だったオーディオを強化し、良い音の愛車を作ったゴリさん。高音質なオーディオでますます快適になったドライブを今後も楽しむ予定だ。
土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。
◆試聴を通じてお目当てのスピーカーに交換し
アーティストの存在をリアルに感じる音に進化
長年の念願を叶え、ついに手に入れたセンチュリー。しかしゴリさんには純正オーディオの音がどうしても満足いかず、オーディオのシステムアップをはじめることにした。向かった先は東京車楽、プロショップで高音質化に早道になるスピーカー交換を相談、ショップから提案されたのはフォーカルのスピーカーだった。
「ショップで勧められたフォーカルの音は実際に試聴してみたところ良かったので、スピーカーユニットはフォーカルのES165K2に決めました。実際に音も聴いているので期待して取り付けをオーダーしました」
スピーカー交換に加えてこの時にDSPアンプもシステムに加えて、調整能力とパワーアンプの強化を実施することになる。DSPアンプとして選んだのはマッチのM5.4DSP。5チャンネルアンプを内蔵し、7チャンネルのDSPを備えたコンパクトなユニットだ。
「スピーカー交換とDSPアンプの取り付け、そして音の調整が完成して自分のクルマをはじめて試聴したんですが、とにかく良い音でした。純正の時にはマスク越しに聴くようなくぐもった音だったんですが、システムアップした後の音はマスクを外してすっきりとクリアなサウンドになっていました。まるで目の前にボーカルがいて歌っているような音だったのには感動しました。アーテイストの存在がすぐそこに感じられるのもすごく新鮮でした」
◆フロントスピーカー交換で高音質化すると
低音不足を感じてサブウーファー追加を計画
フロントスピーカーを交換するときのショップとの相談では純正のサブウーファーはあえて鳴らさず、フロントスピーカーの交換のみでシステムアップをプランすることになっていた。しかしスピーカー+DSPアンプの導入で一気に音質がアップし、気を良くしたゴリさんはサブウーファーの交換にも興味を持つことになる。
「純正サブウーファーは傷んでいて、ビリビリ鳴ってしまってダメだったんです。当初、東京車楽の木村さんには“フロントだけ交換してもいけますよ”と言われていたので、サブウーファーはカットして鳴らさないでおいたんです。でも段々低音も欲しくなってきて、サブウーファーの交換も追加で相談することにしました」
センチュリーの純正サブウーファーはリアトレーに取り付けられているため、この純正位置を利用してサブウーファーを交換取り付けることになった。選んだユニットはオーディソンの8インチサブウーファーのAPS8R。しかし取り付けスペースはかなり狭く、8インチユニットでもギリギリ。通常のバッフル処理では収まらないことがわかったためアクリルを使ったバッフルをワンオフし、なんとか狭小スペースに8インチサブウーファーを収めることに成功する。
「サブウーファーを追加したら、ぐっと低音が出てきて心地良い音になりました。サウンド全体の厚みも増えて一段と高音質化しました。純正位置にきれいに納まったのも良かったです」
◆ブルートゥースを使ってスマホを接続
ドライブ中の楽曲再生がさらに便利に進化
スピーカー、サブウーファー、DSPアンプと、オーディオに関するシステムアップをひととおりの実施したゴリさんだったが、普段使いをもっと快適にしたくて次にターゲットにしたのがスマホの無線接続だった。今では当たり前の機能だがセンチュリーでは利用できなかったので無線接続機能の追加を検討した。
「最初は自分でFMトランスミッターを使ったみたんですが、ノイズがひどくてダメでした。そこで木村さんに相談したらブルートゥースのユニットがあることを紹介されて取り付けることにしました」
取り付けることになったのはオーディソンのブルートゥースユニットであるB-CON。スマホを自由にペアリングしてスマホに収録した音楽を無線接続を利用して良い音で楽しむことができるユニットだ。
こうしてお気に入りのクルマのオーディオ環境を整えることに成功したオーナー。愛車への思いも一層強くなっているようだ。
「音が良くなったセンチュリーはゴルフやいろいろなレジャーに行く足としてフルに活用しています。音が良くなったのでさらにドライブが楽しくなりました。良い音のクルマに乗っているとモチベーションが上がることもこのクルマではじめて知りました」
洋楽から演歌までの幅広く曲をライブラリーしているオーナー、気分次第で曲のセレクトを楽しんでいる。さらにオーディオのシステムアップで音が良くなってからは、プレイリストを作るアプリを使ってスマホの楽曲を管理、今ではさまざまなシーンに合わせたプレイリスト作ることも楽しみになっているという。これもオーディオのシステムアップによる高音質化の効果と言えるだろう。
好きなクルマをもっと楽しむために弱点だったオーディオを強化し、良い音の愛車を作ったゴリさん。高音質なオーディオでますます快適になったドライブを今後も楽しむ予定だ。
土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。
最新ニュース
-
-
5ドアジムニーで話題の「ノマド」、その原点は初代『エスクード』にあり【懐かしのカーカタログ】
2025.02.02
-
-
-
自分だけの部屋が車内に! 日産『MYROOM』が実現する快適アウトドアライフ…ジャパンキャンピングカーショー2025
2025.02.02
-
-
-
「集大成感ある」「めっちゃお得」SNSで反響の新型テスラ『モデルY』、ボディサイズ拡大には賛否両論?
2025.02.02
-
-
-
ハイエースのキャンピングカー『マルモビ』、防災賞受賞…炊き出しモードが評価
2025.02.02
-
-
-
建て替え決定のホンダ青山本社ビル、844ピースのブロックで再現…大阪オートメッセ2025出展へ
2025.02.02
-
-
-
ついに出た5ドアジムニー!スズキ『ジムニーノマド』にSNS興奮、気になるワードは「納期」と「最小回転半径」
2025.02.02
-
-
-
「37インチタイヤ」装着の『ランドクルーザー250』! アイスランドで生まれた極地仕様カスタムがすごい
2025.02.01
-
最新ニュース
-
-
5ドアジムニーで話題の「ノマド」、その原点は初代『エスクード』にあり【懐かしのカーカタログ】
2025.02.02
-
-
-
自分だけの部屋が車内に! 日産『MYROOM』が実現する快適アウトドアライフ…ジャパンキャンピングカーショー2025
2025.02.02
-
-
-
「集大成感ある」「めっちゃお得」SNSで反響の新型テスラ『モデルY』、ボディサイズ拡大には賛否両論?
2025.02.02
-
-
-
ハイエースのキャンピングカー『マルモビ』、防災賞受賞…炊き出しモードが評価
2025.02.02
-
-
-
建て替え決定のホンダ青山本社ビル、844ピースのブロックで再現…大阪オートメッセ2025出展へ
2025.02.02
-
-
-
ついに出た5ドアジムニー!スズキ『ジムニーノマド』にSNS興奮、気になるワードは「納期」と「最小回転半径」
2025.02.02
-
MORIZO on the Road