【ヤリス vs マツダ2 比較】性格の違う国産コンパクトカー、選ぶポイントは?
今回は普段の買い物などタウンユースに便利なコンパクトカー2台を比較。トヨタ『ヤリス』とマツダの『マツダ2』は似たようなサイズのボディながら、個性の違いが各所に見られる。
◆比較する車種のプロフィール
トヨタ ヤリスとマツダ2は、両車ともに全長を4000mm前後に設定したコンパクトカーだ。全高も1500mm以下に抑えたから、立体駐車場を使いやすい。
その一方でパワーユニットは異なる。ヤリスは直列3気筒1リットルと1.5リットルのノーマルエンジン、1.5リットルのハイブリッドだ。マツダ2は直列4気筒1.5リットルのガソリンとクリーンディーゼルターボになる。マツダ2はディーゼルも含めて、マツダ車の特徴が明確に表現されている。
◆外観デザイン&ボディサイズ比較
両車の外観は似ている。ボディの後部に丸みがあり、リヤゲートの角度を寝かせた。その上でマツダ2は、フロントマスクを少し鋭角的に仕上げ、ボンネットが長く見えるようにデザインされている。
全長はヤリスが3940mm、マツダ2は4080mmだから140mm長い。全幅は1695mmで等しい。両車とも日本の道路条件に合ったサイズになる。
◆インテリア&居住性比較
インパネ周辺のデザインは両車とも似ている。メーターはステアリングホイールの奥に配置され、ATレバーは前後にスライドさせる一般的な形状だ。
マツダ2の特徴は、インパネの中央から左側に掛けて、横長の装飾パネルを装着したこと。これが車内をワイドに見せている。その一方で、運転席に座ると引き締まり感があり、シートは腰をしっかりと支える。スポーティ感覚が強い。
ヤリスの運転席では、マツダ2のような引き締まり感は乏しい。その代わり前席に開放感があり、誰にでも馴染みやすい。
後席は両車ともに広々感はない。天井を後方に向けて下降させ、リヤゲートも寝かせたから、後席に座ると腰が落ち込んで膝が持ち上がりやすい。身長170cmの大人4名が乗車した時、後席に座る乗員の膝先空間は、ヤリスが握りコブシ1つ少々で、マツダ2は握りコブシ1つ分だ。後席の足元空間は若干ヤリスが広い。
◆荷室などの使い勝手
荷室の使い勝手は両車とも似ている。後席を使っている時の荷室の奥行寸法は、マツダ2に少し余裕がある。マツダ2は後席の足元空間が狭い代わりに、荷室を広げた。それでも大きな差はない。収納設備の実用性もほぼ互角だ。
◆運転のしやすさ比較
両車ともにサイドウィンドウの下端を後ろに向けて持ち上げたから、斜め後方と真後ろの視界は良くない。その代わりボディはコンパクトで、小回りの利きは良い。
全長はヤリスが140mm短い。最小回転半径は、ヤリスの場合、14インチタイヤ装着車は4.8mで、15/16インチは5.1mだ。マツダ2は、15インチが4.7m、16インチは4.9mだ。マツダ2は全長が長く、ホイールベース(前輪と後輪の間隔)も20mm上まわるが、小回りの利きが優れている。
◆走行性能&乗り心地比較
ヤリスのパワーユニットは、直列3気筒の1リットルと1.5リットル、1.5リットルのハイブリッドだ。1リットルは最小限度の動力性能だが、街中の走行が中心で高速道路や峠道を走る機会が少ない場合、さほど不満はないだろう。中心的なパワーユニットは1.5リットルになる。十分な動力性能を発揮して、WLTCモード燃費は21.4~21.6km/リットル(以下2WD/CVT)と良好だ。
1.5リットルのハイブリッドは、モーター駆動の併用により、アクセルペダルを少し踏み増した時の反応が機敏で加速も滑らかだ。WLTCモード燃費は、35.4~36km/リットルと優れている。最高峰の燃費性能だ。
マツダ2のパワーユニットは、直列4気筒1.5リットルと1.5リットルクリーンディーゼルターボだ。1.5リットルガソリンエンジンの動力性能は、ヤリスの1.5リットルに近い。それでもマツダ2は直列4気筒だから、登坂路に差し掛かってアクセルペダルを踏み増した時のノイズは、直列3気筒のヤリスに比べて少し静かだ。WLTCモード燃費は20.3km/リットルで、ヤリスに比べると少し劣る。
マツダ2で注目されるのはクリーンディーゼルターボだ。2.5リットルのガソリンエンジンに匹敵する駆動力を実用回転域で発生させ、街中から高速道路まで加速が力強い。WLTCモード燃費は21.6km/リットルだから、軽油価格の安さを含めると燃料代も安く抑えられる。
走行安定性と乗り心地は、ヤリスに軽快感が伴う。車両の向きが機敏に変わるから、街中を運転しやすい。乗り心地は少し硬く、特に14インチタイヤ装着車は、路上のデコボコを伝えやすい。
マツダ2は少し高い速度域を狙っている。ヤリスほど軽快ではないが、走行安定性が優れている。ボディやステアリングの支持剛性も高く、車両がステアリング操作に応じて正確に曲がる。欧州車に似ていて、乗り心地にも重厚感が伴う。
◆おすすめユーザー&買い得グレード
両車ともに後席は広くないから、基本的には2名以内の乗車に適する。それでも片道30分程度の距離であれば、4名乗車も可能だ。
車両の性格として、ヤリスは街中の移動に適する。マツダ2は走行安定性が優れ、長距離を移動するニーズにも応えられる。
この性格の違いは、グレード選びにも影響を与える。ヤリスの推奨グレードは、1.5リットルノーマルエンジンを搭載する1.5G(179万9000円)だ。14インチタイヤは乗り心地が硬めだから、オプションで15インチアルミホイール(5万9400円)を装着する。フルLEDヘッドランプ(8万2500円)も加えたい。
マツダ2は、車両の性格に合ったクリーンディーゼルターボのXD BD(199万1000円)が買い得だ。これにスマートブレーキサポートやレーダークルーズコントロールの割安なセットオプション(6万6000円)、360度セーフティパッケージ(6万500円)を装着する。
◆比較する車種のプロフィール
トヨタ ヤリスとマツダ2は、両車ともに全長を4000mm前後に設定したコンパクトカーだ。全高も1500mm以下に抑えたから、立体駐車場を使いやすい。
その一方でパワーユニットは異なる。ヤリスは直列3気筒1リットルと1.5リットルのノーマルエンジン、1.5リットルのハイブリッドだ。マツダ2は直列4気筒1.5リットルのガソリンとクリーンディーゼルターボになる。マツダ2はディーゼルも含めて、マツダ車の特徴が明確に表現されている。
◆外観デザイン&ボディサイズ比較
両車の外観は似ている。ボディの後部に丸みがあり、リヤゲートの角度を寝かせた。その上でマツダ2は、フロントマスクを少し鋭角的に仕上げ、ボンネットが長く見えるようにデザインされている。
全長はヤリスが3940mm、マツダ2は4080mmだから140mm長い。全幅は1695mmで等しい。両車とも日本の道路条件に合ったサイズになる。
◆インテリア&居住性比較
インパネ周辺のデザインは両車とも似ている。メーターはステアリングホイールの奥に配置され、ATレバーは前後にスライドさせる一般的な形状だ。
マツダ2の特徴は、インパネの中央から左側に掛けて、横長の装飾パネルを装着したこと。これが車内をワイドに見せている。その一方で、運転席に座ると引き締まり感があり、シートは腰をしっかりと支える。スポーティ感覚が強い。
ヤリスの運転席では、マツダ2のような引き締まり感は乏しい。その代わり前席に開放感があり、誰にでも馴染みやすい。
後席は両車ともに広々感はない。天井を後方に向けて下降させ、リヤゲートも寝かせたから、後席に座ると腰が落ち込んで膝が持ち上がりやすい。身長170cmの大人4名が乗車した時、後席に座る乗員の膝先空間は、ヤリスが握りコブシ1つ少々で、マツダ2は握りコブシ1つ分だ。後席の足元空間は若干ヤリスが広い。
◆荷室などの使い勝手
荷室の使い勝手は両車とも似ている。後席を使っている時の荷室の奥行寸法は、マツダ2に少し余裕がある。マツダ2は後席の足元空間が狭い代わりに、荷室を広げた。それでも大きな差はない。収納設備の実用性もほぼ互角だ。
◆運転のしやすさ比較
両車ともにサイドウィンドウの下端を後ろに向けて持ち上げたから、斜め後方と真後ろの視界は良くない。その代わりボディはコンパクトで、小回りの利きは良い。
全長はヤリスが140mm短い。最小回転半径は、ヤリスの場合、14インチタイヤ装着車は4.8mで、15/16インチは5.1mだ。マツダ2は、15インチが4.7m、16インチは4.9mだ。マツダ2は全長が長く、ホイールベース(前輪と後輪の間隔)も20mm上まわるが、小回りの利きが優れている。
◆走行性能&乗り心地比較
ヤリスのパワーユニットは、直列3気筒の1リットルと1.5リットル、1.5リットルのハイブリッドだ。1リットルは最小限度の動力性能だが、街中の走行が中心で高速道路や峠道を走る機会が少ない場合、さほど不満はないだろう。中心的なパワーユニットは1.5リットルになる。十分な動力性能を発揮して、WLTCモード燃費は21.4~21.6km/リットル(以下2WD/CVT)と良好だ。
1.5リットルのハイブリッドは、モーター駆動の併用により、アクセルペダルを少し踏み増した時の反応が機敏で加速も滑らかだ。WLTCモード燃費は、35.4~36km/リットルと優れている。最高峰の燃費性能だ。
マツダ2のパワーユニットは、直列4気筒1.5リットルと1.5リットルクリーンディーゼルターボだ。1.5リットルガソリンエンジンの動力性能は、ヤリスの1.5リットルに近い。それでもマツダ2は直列4気筒だから、登坂路に差し掛かってアクセルペダルを踏み増した時のノイズは、直列3気筒のヤリスに比べて少し静かだ。WLTCモード燃費は20.3km/リットルで、ヤリスに比べると少し劣る。
マツダ2で注目されるのはクリーンディーゼルターボだ。2.5リットルのガソリンエンジンに匹敵する駆動力を実用回転域で発生させ、街中から高速道路まで加速が力強い。WLTCモード燃費は21.6km/リットルだから、軽油価格の安さを含めると燃料代も安く抑えられる。
走行安定性と乗り心地は、ヤリスに軽快感が伴う。車両の向きが機敏に変わるから、街中を運転しやすい。乗り心地は少し硬く、特に14インチタイヤ装着車は、路上のデコボコを伝えやすい。
マツダ2は少し高い速度域を狙っている。ヤリスほど軽快ではないが、走行安定性が優れている。ボディやステアリングの支持剛性も高く、車両がステアリング操作に応じて正確に曲がる。欧州車に似ていて、乗り心地にも重厚感が伴う。
◆おすすめユーザー&買い得グレード
両車ともに後席は広くないから、基本的には2名以内の乗車に適する。それでも片道30分程度の距離であれば、4名乗車も可能だ。
車両の性格として、ヤリスは街中の移動に適する。マツダ2は走行安定性が優れ、長距離を移動するニーズにも応えられる。
この性格の違いは、グレード選びにも影響を与える。ヤリスの推奨グレードは、1.5リットルノーマルエンジンを搭載する1.5G(179万9000円)だ。14インチタイヤは乗り心地が硬めだから、オプションで15インチアルミホイール(5万9400円)を装着する。フルLEDヘッドランプ(8万2500円)も加えたい。
マツダ2は、車両の性格に合ったクリーンディーゼルターボのXD BD(199万1000円)が買い得だ。これにスマートブレーキサポートやレーダークルーズコントロールの割安なセットオプション(6万6000円)、360度セーフティパッケージ(6万500円)を装着する。
最新ニュース
-
-
名車トヨタ『センチュリー』と名機「C51形239号機」が京都鉄道博物館で共演! 11月2-4日
2024.10.14
-
-
-
[サウンドユニット・選択のキモ]スピーカー編…“聴いて選ぶ”のが基本。試聴のコツを解説!
2024.10.14
-
-
-
初代BMWミニ登場から22年、「R50」時代の限定車3選【懐かしのカーカタログ】
2024.10.14
-
-
-
【シトロエン ベルランゴ 改良新型】より広く訴求できるフロントフェイスに
2024.10.14
-
-
-
東京消防庁のハイメディック救急車を43分の1サイズでリアルに再現、限定700台で発売
2024.10.14
-
-
-
日産、手頃な価格のV2G技術を英国向けEVに…2026年導入へ
2024.10.13
-
-
-
これもアリかも!? BYDの電動ミニバン『eMAX 7』インド発表、航続530km
2024.10.13
-
最新ニュース
-
-
名車トヨタ『センチュリー』と名機「C51形239号機」が京都鉄道博物館で共演! 11月2-4日
2024.10.14
-
-
-
[サウンドユニット・選択のキモ]スピーカー編…“聴いて選ぶ”のが基本。試聴のコツを解説!
2024.10.14
-
-
-
初代BMWミニ登場から22年、「R50」時代の限定車3選【懐かしのカーカタログ】
2024.10.14
-
-
-
【シトロエン ベルランゴ 改良新型】より広く訴求できるフロントフェイスに
2024.10.14
-
-
-
東京消防庁のハイメディック救急車を43分の1サイズでリアルに再現、限定700台で発売
2024.10.14
-
-
-
日産、手頃な価格のV2G技術を英国向けEVに…2026年導入へ
2024.10.13
-
MORIZO on the Road