知っておきたい! ブレーキパッドのメリット・デメリットとカスタマイズ術~カスタムHOW TO~

  • 知っておきたい! ブレーキパッドのメリット・デメリットとカスタマイズ術~カスタムHOW TO~
ブレーキパッドはカスタマイズしやすいパーツのひとつ。消耗品であるし、ブレーキフィーリングを大きく変えることができる。ブレーキフィーリングはドライバーによって好みが分かれるし、クルマによってもフィーリングが異なる。


◆ブレーキパッドを交換する理由
もともと踏み始めから効くタイプのクルマもあれば、逆に踏み込まないと効かないタイプのクルマもある。そういったフィーリングを調節するためにブレーキパッドを変えるのもあり。アフターパーツメーカーのブレーキパッドでは、ストリート向けの中でもカッチリ効くタイプや、踏み込んで効くタイプなどいくつも用意されていることが多い。

サーキット走行をしようと思うならブレーキパッドの交換は必須。純正ブレーキパッドはダストが少なく、減りも少ない。踏んだ時にキーキーなくこともほとんどない。そういった性能を実現するために成分は樹脂が多く、鉄分などの金属成分は極力少なく設計されている。

◆メリット・デメリットがある
ところがそういったパッドは高温に弱い。サーキット走行や峠道のようにブレーキを繰り返して使用していくとローターとパッドの温度が上がってしまう。そうなるとパッドの中の樹脂成分から煙が発生。この煙によってパッドとローターの間が浮いてしまってブレーキが効かなくなるのがフェード現象と呼ばれるもので、突然ブレーキがまったく効かなくなるので非常に危険。

そこでスポーツパッドではフェードを防ぐために金属成分が入れられている。とくに鉄分が多く含まれるようになる。そうなると高温でも安定した効きを実現する反面、ダストが出やすい。鳴きが発生しやすいのだ。そういった特性とメリット・デメリットがあるのがブレーキパッド。

◆慣らしたほうが性能を発揮できる
とくにスポーツパッドになるほど気をつけたいのが慣らしだ。ある程度慣らしをしたほうが本来の性能を発揮できる。なぜ慣らしが必要になるかというと目的は2つ。まずは、パッドのあたりを付けるのと、ローターに被膜を付けるため。ブレーキパッドはローターの表面に被膜を張り、その膜とパッドが擦れるようにしている。そうすることでパッドもローターも減りにくくなるし、この被膜を張った状態で本来の性能が発揮できるようにしている。

メーカーごとにこの慣らしの方法が指示されていることもあるが、基本的には普通に走ればOK。できることなら、ある程度、60~70km/hくらいの速度からフルブレーキの半分くらいの強さのブレーキを10回ほど繰り返したりする。

イメージとしては長い距離でブレーキを「ギュ~」っと掛ける。フルブレーキで「ドカン」と止めるのではなく、「ギュ~」っとパッドをローターに押し付けてあげるイメージだ。それによって中古ローターと新品パッドを組み合わせたときも、パッドの表面が徐々に摩耗してローターと均一に当たるようになり、効きが安定してくる。普通に乗るだけでもいいが、急ブレーキは避けて、長くパッドを押し付けるイメージで使って見るといいだろう。

◆サーキット走行向けの慣らし
もし、サーキット走行をするなら、もう一歩踏み込んだ慣らしをしたい。これはサーキットのコース内で行うべき慣らしで、意図的にパッドの温度を一旦上げておくことをしておきたい。

最近のブレーキパッドは製造時にある程度高温で焼いてあり、フェードを起こしやすい成分を除去している。それでも本格的なサーキット走行となるとフェードが起きることがある。

このフェードにも実は2種類ある。一次フェードはパッドに含まれている樹脂から煙が出るフェード。工場で焼いてあるとはいえ、まだフェードしやすい。ここである程度樹脂を焼いてしまうと、2回目のフェードはもう少し温度が上がる。新品時には一次フェードをするが、一旦フェードさせておけばそのあとは二次フェードしかしなくなるのだ。

◆意図的に一次フェードさせる
なので、本格的にサーキット走行をするとき、新品パッドだと思いの外早めにフェードしてブレーキの効きが甘くなってしまうことがある。だが、それは一次フェードなので、一旦パッドを冷やしてあげると次からはもうちょっと高温まで持ってから二次フェードに至る。

なので、意図的に一次フェードさせておいたほうが怖い思いをしなくて済むのだ。このときも全開走行というよりはある程度のペースで、ちょっと緩めのブレーキを長く踏んでパッドとローターをしっかりと摩擦させて温めていくイメージ。ブレーキの効きが少し甘くなってきたらクーリング走行して煙が出なくなるまで待ってあげれば完了。次のフェードはもう少し高温まで持つようになる。

街乗りをしていると被膜が徐々に落ちてきてしまうことがある。その場合は再び長めのブレーキングを何度か繰り返してあげれば再度被膜が形成される。フィーリングが落ちてきたり、鳴きが発生してみたら被膜を付けるように走ってみると改善できることがある。

  • 知っておきたい! ブレーキパッドのメリット・デメリットとカスタマイズ術~カスタムHOW TO~
  • 知っておきたい! ブレーキパッドのメリット・デメリットとカスタマイズ術~カスタムHOW TO~
  • 知っておきたい! ブレーキパッドのメリット・デメリットとカスタマイズ術~カスタムHOW TO~
  • 知っておきたい! ブレーキパッドのメリット・デメリットとカスタマイズ術~カスタムHOW TO~

[提供元:レスポンス]レスポンス

MORIZO on the Road