【動画】マツダMX-30 試乗インプレッション 試乗編

マツダの新型クロスオーバー「MX-30」に、モータージャーナリスト萩原秀輝が試乗。新開発のマイルドハイブリッドシステムが実現した乗り味について、動画でリポートする。

マツダの市販車における、本格的な電動化の先駆けとなるのが、「MX-30」に搭載される新世代パワーユニット「eスカイアクティブG」だ。2リッターの直列4気筒エンジンにスターターとジェネレーター(発電器)を兼ねるモーターを組み合わせることで、一連のマツダ製パワーユニットとは異なる特徴を有している。

これまでマツダ車は、クリーンディーゼルのスカイアクティブDを含め、市街地で1500rpm以下を使う場面が少なくなる設定で、低回転域が苦手なのだと理解していた。この点をエンジニアに指摘すると「“回転数が低い=燃費がいい”ということではない」という返答だった。ところがMX-30は6速50km/h、タコメーターを見ると1100rpmあたりでヒタヒタと走り続ける。アクセルペダルを少し踏み緩やかな加速を試しても、こもり音を発することはない。

その際、エンジン回転数が100rpmほど上昇する。ATのロックアップ解除かと思いエンジニアに聞いたところ「スリップ率を変えています」とのこと。トルクコンバーターの制御によりロックアップ解除のような効果を得ているのはマツダだけだという。

もちろん、モーターによるアシスト効果もあるはずだ。モーターは裏方に徹しているのでその役割を体感することはないが、エンジンの低回転域維持を間違いなく支えている。具体的には「例えばエンジンが100N・mほど必要とされる場面で、モーターは5~10N・m分ほどを担っています」とのことだ。

なおかつ、eスカイアクティブGは苦手な低回転域を改善しただけのパワーユニットではない。アクセルを踏み込むと、音量は控えめだが、中回転域から雑味のない快音が聞こえ、6500rpmあたりまで伸びやかな加速を楽しませてくれる。

しかもステアリングの切れ味はスムーズで、小舵角から正確な反応を示す。こうしたマツダ車ならではの特長はそのまま受け継がれている。路面が荒れていると大径タイヤがドスッというインパクトノイズを発することがあるものの、MX-30はボディー剛性が高く不快な振動を遮断している。ザラついた路面を通過する際のゴーッというロードノイズも巧みに抑制してくれる。

というわけで、MX-30はセグメント最高レベルといえる走りの上質感を獲得し、パワーユニットは苦手と思われた低回転域でのピックアップを改善している。SUVとしての機能性はややもの足りないが、オーナーの感性をクルマで表現できる数少ないモデルといえる。

(文:モータージャーナリスト・萩原秀輝)

[ガズー編集部]

【動画】マツダMX-30 試乗インプレッション

他の試乗記情報はこちら

出張取材会in山梨長野
参加者募集! 10月7日 10:00まで