【コンチネンタルGT コンバーチブル 新型試乗】極上のハンドリングマシンに仕上がった…西川淳

ベントレー コンチネンタルGT コンバーチブル 新型
2003年にベントレーブランド復活の狼煙として誕生した『コンチネンタルGT』シリーズも、デビュー後すでに15年が経過、第3世代を迎えるに至っている。その間ずっとブランドの代表的なGTモデルであり続け、ブランドイメージを決定づける存在として確固たる地位を築いてきた。

第3世代となって最大の特徴は、従来の、アウディ『A8』系ではなくポルシェ『パナメーラ』由来となるFR系モデューラープラットフォーム(MSB)を活用したこと。これにより、“極上のグランドツーリングカー”という従来の路線を引き継ぎつつ、ハンドリングスポーツカーとしても十分通用する運動性能が与えられたのだった。

◆見ればわかる、先代との違い


前2世代との違いは真横からのスタイルを比較すればすぐ分かる。現行型では前輪の位置が135mmも前へと移動しているからだ。つまりホイールベースが伸び、オーバーハングが縮まった。ワイドトレッド化とあいまって、ハンドリング性能が大幅に向上したというわけだ。

それだけじゃない。見ての通り、デザイン面でもいっそう凄味を増している。今回追加されたドロップヘッド(オープン)モデルのコンチネンタルGTC改め『コンチネンタルGTコンバーチブル』では、それが先に登場したクーペモデルよりも顕著だと思う。

オープンにすると低くワイドなスタイルにリアフェンダーの伝統的なシェイプがいっそう強調されるからだ。トップを失くした状態でもタイヤ位置のバランスがよく、構えの落ち着きがいい。この雰囲気は従来型GTCになかったものだ。

クーペと同じ6.5リットルW12TSI+8速デュアルクラッチトランスミッション+4WDというパワートレーンを積む。エンジンスペックは最高出力635ps&最大トルク900Nmで、0-100km/h加速は3.7秒、最高速333km/hというから、ハイエンドスポーツカーとしても十分な動力性能だ。

前2世代と同様に電動ソフトトップを採用した。5層からなる軽量強固なZフォールドタイプで、開閉に要する時間はワンタッチ19秒。50km/h以下であれば、走行中の開閉も可能である。

注目したいのはシャレたソフトトップ。7色のアウターパターン(インナーは8色)のひとつに、これが世界初となるブリティッシュ・ツィード柄を用意した。そんなことをできるのも、ハイエンドブランドであるがゆえ。

ソフトトップをZ型のフォールドタイプとしたことで、軽量化に寄与したほか、快適性も増したという。特に静粛性に優れており、トップを閉じた状態でなんと先代のクーペよりキャビン内は静かというから驚く。ちなみに新型コンバーチブルのボディは、旧型比でおよそ2割軽く、5%剛性が上がっている。

◆クーペ同様、ハンドリングマシンに仕上がった


試乗会のスタート地点となったスペインはマルベーリャ屈指のリゾートホテルに並んだ新型コンバーチブルは合計16台。そこから指定されたルートを辿ってセビーリャまで走るというプランだ。

ややクリームがかったグレーのGTコンバーチブルに乗り込んだ。ワインレッドのインテリアにホレボレとしつつ、いきなりオープンに。開閉音は極めて静か。そして動作もまたおそろしくスムースだ。

エンジニアオススメのBモード(オート)で走り出す。コンフォートやスポーツをあえて選ばずとも、ドライバーの思いに忠実な動きを実現してくれるというもの。最近のハイエンドラジュアリーやスーパーカーでは制御中枢やセンシングの進化のおかげで、オートモードが最もよくプログラミングされているように思う。パワートレーンやアシ回り、ボディ、ステアリングホイールなどが可変の電子制御となった昨今、最良の走行状態を賢いブレインをもつクルマが即座に判断してくれるのであれば、それに優るものはない。

新型GTコンバーチブルでもいろんなモードを試したが、結果的にはやはりBモードが全てのドライブ環境で心地よくドライブすることができた。大型のコンバーチブルにも関わらず、ドライバーとの一体感が最もあったのだ。

クーペのときと同様に、街乗りでは極上の乗り心地を提供してくれる一方で、高速道路ではよくできたGTカーに徹し、そのうえで楽しめるハンドリングマシンにもなっていた。

前輪のさばきはまるでフロントミッドシップカーのようだ。両腕とダイレクトに繋がって動くという感覚さえあって、ボディサイズをまるで気にすることなく水を得た魚のようにワインディングロードを駆けぬけた。相変わらずすさまじいパワー&トルクフィールに効き・フィールともに上々のブレーキ性能が相まって、どんどんアベレージスピードが上がっていく。

もちろん、目を三角にして汗臭いスポーツドライブを楽しむようなクルマではない。とはいうものの、たまにはそうしたって存分に楽しめるという本格的な性能を持っていることが、この手のハイエンドブランドの価値というものだ。


西川淳|自動車ライター/編集者
産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰して自動車を眺めることを理想とする。高額車、スポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域が得意。中古車事情にも通じる。永遠のスーパーカー少年。自動車における趣味と実用の建設的な分離と両立が最近のテーマ。精密機械工学部出身。

(レスポンス 西川淳)

[提供元:レスポンス]レスポンス