【試乗記】ホンダ・シビック タイプR(FF/6MT)

ホンダ・シビック タイプR(FF/6MT)【試乗記】

そのタイプR、激速につき

ホンダ・シビック タイプR(FF/6MT)

ところはホンダの鷹栖プルービンググラウンド。われわれの目の前にいよいよ現れた「ホンダ・シビック タイプR」は、“リトル・ニュルブルクリンク”ともいえそうな鷹栖のワインディングコースを、無慈悲なまでの速さで駆け抜けた。だからこそ筆者の心には、またあの難問が渦巻くことになったのだ。速さとは何なのか、スポーツカーとは何なのか、と!

シャシーが主役

2017年4月にニュルブルクリンク北コースでFF車最速の7分43秒80のラップタイムを刻んだ新型「シビック タイプR」。先代モデルは750台の限定車だったが、新型はカタログモデルとして扱われる。車両価格は450万0360円。
2017年4月にニュルブルクリンク北コースでFF車最速の7分43秒80のラップタイムを刻んだ新型「シビック タイプR」。先代モデルは750台の限定車だったが、新型はカタログモデルとして扱われる。車両価格は450万0360円。
エアロパーツで身を固めたエクステリア。ダウンフォースを強化した上で、マイナスリフトと空気抵抗の低減を高い次元でバランスさせることを目指した。
エアロパーツで身を固めたエクステリア。ダウンフォースを強化した上で、マイナスリフトと空気抵抗の低減を高い次元でバランスさせることを目指した。
今や「シビック タイプR」のシグネチャーになった巨大なリアスポイラー。ウイング部は今回新たに2ピース構造とされ、従来より薄型化された。
今や「シビック タイプR」のシグネチャーになった巨大なリアスポイラー。ウイング部は今回新たに2ピース構造とされ、従来より薄型化された。
鷹栖のワインディングコースは1周6.2km。最大高低差は57.5mで、その中に160Rから9Rまでの異なるコーナーが混在する。
鷹栖のワインディングコースは1周6.2km。最大高低差は57.5mで、その中に160Rから9Rまでの異なるコーナーが混在する。
ホンダにとってスポーツスピリットの象徴である「タイプR」が、10代目シビックをベースに待望の日本復活を果たした。シビックそのものが日本市場から7年間姿を消し、タイプRに至っては500台限定となってしまった先代モデルに対して、この新生タイプRは純然たるカタログモデル。となれば誰もがその速さや性能に興味を持つのは当然だが、果たしてその走りは……。あきれるほどに、すさまじかった。

車両を構成する要素はこれまで通り。先代からターボ化された2リッター直列4気筒VTECを横置きに搭載し、6段MTを介して前輪を駆動する、至ってコンベンショナルなFWD(前輪駆動)スポーツである。しかしその走りは……。まったくもって尋常じゃない。いや正確に言えば、筆者にはまったく底が見えなかったと白状してもいい。

試乗コースに選ばれたのは、このタイプRを鍛え上げたホンダの聖地、北海道の鷹栖テストコース。まるで“小さなニュルブルクリンク”といえるそのワインディングコースを、新型タイプRは豪快に走り抜いた。

その印象は、ひとこと“骨太”。今回の主役は、間違いなくシャシーだ。2リッターのターボユニットは、ついにその出力を「フォルクスワーゲン・ゴルフR」をしのぐ320psにまで跳ね上げた。にもかかわらずこのシャシーは、完全にフロント2輪でこれを封じ込めてしまう。曲率の高いコーナーでフルスロットルを与えれば多少のトルクステアは生じるものの、「もっとパワーがあってもいいんじゃない?」と感じてしまうほど、険しい鷹栖のワインディングでアクセルを踏み倒していけるのだ。

2017年4月にニュルブルクリンク北コースでFF車最速の7分43秒80のラップタイムを刻んだ新型「シビック タイプR」。先代モデルは750台の限定車だったが、新型はカタログモデルとして扱われる。車両価格は450万0360円。
2017年4月にニュルブルクリンク北コースでFF車最速の7分43秒80のラップタイムを刻んだ新型「シビック タイプR」。先代モデルは750台の限定車だったが、新型はカタログモデルとして扱われる。車両価格は450万0360円。
エアロパーツで身を固めたエクステリア。ダウンフォースを強化した上で、マイナスリフトと空気抵抗の低減を高い次元でバランスさせることを目指した。
エアロパーツで身を固めたエクステリア。ダウンフォースを強化した上で、マイナスリフトと空気抵抗の低減を高い次元でバランスさせることを目指した。
今や「シビック タイプR」のシグネチャーになった巨大なリアスポイラー。ウイング部は今回新たに2ピース構造とされ、従来より薄型化された。
今や「シビック タイプR」のシグネチャーになった巨大なリアスポイラー。ウイング部は今回新たに2ピース構造とされ、従来より薄型化された。
鷹栖のワインディングコースは1周6.2km。最大高低差は57.5mで、その中に160Rから9Rまでの異なるコーナーが混在する。
鷹栖のワインディングコースは1周6.2km。最大高低差は57.5mで、その中に160Rから9Rまでの異なるコーナーが混在する。

基本骨格を鍛え上げる

ボディーカラーは「チャンピオンシップホワイト」「クリスタルブラック・パール」「フレームレッド」(写真)、そして「ブリリアントスポーティブルー・メタリック」の4色が設定されている。
ボディーカラーは「チャンピオンシップホワイト」「クリスタルブラック・パール」「フレームレッド」(写真)、そして「ブリリアントスポーティブルー・メタリック」の4色が設定されている。
ステアリングは下端を水平にカットした「D」シェイプのものが採用されている。また、インパネにはアルマイト調の赤ストライプをあしらったカーボン調パネルが張られ、スポーティーさが演出されている。
ステアリングは下端を水平にカットした「D」シェイプのものが採用されている。また、インパネにはアルマイト調の赤ストライプをあしらったカーボン調パネルが張られ、スポーティーさが演出されている。
タイヤサイズは前後とも245/30ZR20。試乗車には「コンチネンタル・スポーツコンタクト6」が装着されていた。
タイヤサイズは前後とも245/30ZR20。試乗車には「コンチネンタル・スポーツコンタクト6」が装着されていた。
大型のリアウイングと中央に配置された「トリプルエキゾーストシステム」が後ろ姿を好戦的に演出する。
大型のリアウイングと中央に配置された「トリプルエキゾーストシステム」が後ろ姿を好戦的に演出する。
なぜここまで高いボディー剛性を、新生タイプRは得ることができたのか? それは10代目シビックで、ホンダがセダン、5ドアハッチ、そしてこのタイプRの開発を同時に行ったからだという。つまり今度のタイプRは、完成した5ドアハッチを後からドーピングしてできたエボリューションモデルではない。お互いに情報を共有し、タイプRを作るための土壌をそのプラットフォームに持たせたということである。

たとえばその軽量化は、重心高が影響する部位に高張力鋼板を使って肉薄化を行った。またこれまで上下別々に組み立て、後に溶接結合していたボディーを、まず骨格部分から組み上げて最後に外板パネルを溶接する「インナーフレーム構造」に変更し、これによって補強部材の使用を最小限にとどめることができた。そしてここにタイプR専用のアルミエンジンフードをアドオンして、そのボディーは、先代から約16kgの軽量化が果たされたという。

たったの16kg? と思うかもしれないが、それはボディーのねじり剛性を約38%も強化した上での軽量化だ。重量を抑えながら剛性を上げることに貢献したのは溶接技術の進歩だった。また巨大な開口部を持つリアセクションは、クオーターパネル部分に接着接合を採用し、点ではなく面で部材を貼り合わせた。

補強としてはダンパーとテールゲート、それぞれの取り付け部をぐるりとつなぐ環状骨格を持たせ、フロアにはFWDにもかかわらず、リブ効果を出すためにセンタートンネルを与えたという。

ボディーカラーは「チャンピオンシップホワイト」「クリスタルブラック・パール」「フレームレッド」(写真)、そして「ブリリアントスポーティブルー・メタリック」の4色が設定されている。
ボディーカラーは「チャンピオンシップホワイト」「クリスタルブラック・パール」「フレームレッド」(写真)、そして「ブリリアントスポーティブルー・メタリック」の4色が設定されている。
ステアリングは下端を水平にカットした「D」シェイプのものが採用されている。また、インパネにはアルマイト調の赤ストライプをあしらったカーボン調パネルが張られ、スポーティーさが演出されている。
ステアリングは下端を水平にカットした「D」シェイプのものが採用されている。また、インパネにはアルマイト調の赤ストライプをあしらったカーボン調パネルが張られ、スポーティーさが演出されている。
タイヤサイズは前後とも245/30ZR20。試乗車には「コンチネンタル・スポーツコンタクト6」が装着されていた。
タイヤサイズは前後とも245/30ZR20。試乗車には「コンチネンタル・スポーツコンタクト6」が装着されていた。
大型のリアウイングと中央に配置された「トリプルエキゾーストシステム」が後ろ姿を好戦的に演出する。
大型のリアウイングと中央に配置された「トリプルエキゾーストシステム」が後ろ姿を好戦的に演出する。

空恐ろしい速さ

鷹栖のワインディングコースを駆け抜ける新型「シビック タイプR」。
鷹栖のワインディングコースを駆け抜ける新型「シビック タイプR」。
2リッター直4ターボエンジンの最高出力は従来型比10ps向上の320psへ。高出力とハイレスポンスを徹底的に追い求めた。
2リッター直4ターボエンジンの最高出力は従来型比10ps向上の320psへ。高出力とハイレスポンスを徹底的に追い求めた。
シートのコンセプトは、低G領域から高G領域まで、乗員の体をしっかり支えること。そのために、体との接触面積を増やすと同時に、シートの骨格と素材を見直して約10%軽量化した。
シートのコンセプトは、低G領域から高G領域まで、乗員の体をしっかり支えること。そのために、体との接触面積を増やすと同時に、シートの骨格と素材を見直して約10%軽量化した。
ドライビングモードの初期設定は「スポーツ」。前方に押すとサーキットモードの「+R」へ、後方に引くと「コンフォート」に切り替わる。
ドライビングモードの初期設定は「スポーツ」。前方に押すとサーキットモードの「+R」へ、後方に引くと「コンフォート」に切り替わる。
フロントブレーキには、ブレンボ製のモノブロック4ピストンキャリパーと、同社製のドリルド&ピラーフィン・ディスクを採用している。
フロントブレーキには、ブレンボ製のモノブロック4ピストンキャリパーと、同社製のドリルド&ピラーフィン・ディスクを採用している。
もちろんエンジンだって、バカが付くほど気合が入っている。まずそのターボにはレスポンスを重視するべく低慣性のシングルスクロールタービンを採用し、過給圧をコントロールするウェイストゲートバルブは電動制御とした。吸入空気量はターボの過給で確保できるため、VTECは排気側のみに採用。かつ吸排気両方にVTC(連続可変バルブタイミングコントロール機構)を装備することによって、レーシングエンジンの常とう手段であるオーバーラップ制御をより広範囲に使えるようにした。

これ以外にも超軽量なカウンターウェイトを採用したクランクシャフト、アルミ製VTECロッカーアーム、アルミ製ピストン、高強度な鍛造コンロッドの採用など、数え上げればきりがないほど、このエンジンには手が入っている。その開発目標は「世界で一番軽量なレシプロエンジン」。そして「ニュルを全開で3ラップしても、熱ダレしないエンジン」を作ることだったという。

こうしてできあがったタイプRは、恐ろしく速い。いや、その速さをもってどこまでも攻めていけるから、空恐ろしいのである。

基本的なハンドリングはアンダーステア。しかしそれはフロントタイヤのキャパシティーが足りないという意味ではない。入力軸と転舵軸を分けたストラットは、開発の狙い通りに路面からの入力やトルクステアを抑え込み、操舵に対して正確な応答でノーズをねじ込んでいく。

つまりリアタイヤの接地性が、異様に高いのだ。それがマルチリンクの影響なのか、文金高島田のようにいかついリアウイングをはじめとした空力性能のせいなのかは判然としない。きっと両方だろう。

高速コーナーからのブレーキングではブレンボのブレーキシステムが、アッという間に速度を削り取る。それは減速というよりも速度を合わせるといった方が適切であり、そのえげつない旋回速度には恐怖を通り越して、思わず笑ってしまった。

鷹栖のワインディングコースを駆け抜ける新型「シビック タイプR」。
鷹栖のワインディングコースを駆け抜ける新型「シビック タイプR」。
2リッター直4ターボエンジンの最高出力は従来型比10ps向上の320psへ。高出力とハイレスポンスを徹底的に追い求めた。
2リッター直4ターボエンジンの最高出力は従来型比10ps向上の320psへ。高出力とハイレスポンスを徹底的に追い求めた。
シートのコンセプトは、低G領域から高G領域まで、乗員の体をしっかり支えること。そのために、体との接触面積を増やすと同時に、シートの骨格と素材を見直して約10%軽量化した。
シートのコンセプトは、低G領域から高G領域まで、乗員の体をしっかり支えること。そのために、体との接触面積を増やすと同時に、シートの骨格と素材を見直して約10%軽量化した。
ドライビングモードの初期設定は「スポーツ」。前方に押すとサーキットモードの「+R」へ、後方に引くと「コンフォート」に切り替わる。
ドライビングモードの初期設定は「スポーツ」。前方に押すとサーキットモードの「+R」へ、後方に引くと「コンフォート」に切り替わる。
フロントブレーキには、ブレンボ製のモノブロック4ピストンキャリパーと、同社製のドリルド&ピラーフィン・ディスクを採用している。
フロントブレーキには、ブレンボ製のモノブロック4ピストンキャリパーと、同社製のドリルド&ピラーフィン・ディスクを採用している。

そこには極上の速さがあるが……

新型には、4輪のブレーキを独立制御して車両の挙動をコントロールする「アジャイルハンドリングアシスト」が採用されている。コーナーの立ち上がりでは内輪のスリップ量を抑えて、LSDの作用を助ける制御が入る。
新型には、4輪のブレーキを独立制御して車両の挙動をコントロールする「アジャイルハンドリングアシスト」が採用されている。コーナーの立ち上がりでは内輪のスリップ量を抑えて、LSDの作用を助ける制御が入る。
トランスミッションは6段MT。シフトノブはアルミ製。
トランスミッションは6段MT。シフトノブはアルミ製。
中央に置かれたタコメーターのレッドゾーンは7000rpmから。ドライビングモードを切り替えると、モードごとにデザインが切り替わる。写真は「+R」選択時。
中央に置かれたタコメーターのレッドゾーンは7000rpmから。ドライビングモードを切り替えると、モードごとにデザインが切り替わる。写真は「+R」選択時。
リアシートは2人掛け。乗車定員は4人となる。
リアシートは2人掛け。乗車定員は4人となる。
どこのコーナーもそうだった。最初は「こんな速度で入っていけるのか!!」と自分で驚き、慣れていくほどに進入速度が上がっていく。強烈な旋回G、連続する素早いターン。もはやこんなシチュエーションで6段MTの操作には無理があると思っていたけれど、ヒール&トウいらずで回転を合わせるレブマッチ制御が助けてくれる。これならDCTいらずだ。

路面にタイヤを削り取られる感触。普通ならアンダーステアが盛大に出そうな場面からステアリングを切り増すと、4輪の適所にブレーキをかけてアンダーを打ち消すのは「アジャイルハンドリングアシスト」の効果だ。そしてこれを織り込み済みで、タイプRはどっしりとリアを落ち着かせたまま曲がっていく。

理想的な弱アンダーステア。こんなマシンだからこそ、ニュルのようなコースで7分43秒80という市販FWDモデル最速ラップをたたき出すことができたのだろう。

しかし同時に、筆者の中では何か判然としない気持ちも湧き上がった。そこには極上の速さしかないのだ。ホンダが2リッターターボのレーシングカーを作りたいなら、これでいい。しかしタイプRという“スポーツカー”には、クルマを操る高次元の喜びが必要なんじゃないか……。

新型には、4輪のブレーキを独立制御して車両の挙動をコントロールする「アジャイルハンドリングアシスト」が採用されている。コーナーの立ち上がりでは内輪のスリップ量を抑えて、LSDの作用を助ける制御が入る。
新型には、4輪のブレーキを独立制御して車両の挙動をコントロールする「アジャイルハンドリングアシスト」が採用されている。コーナーの立ち上がりでは内輪のスリップ量を抑えて、LSDの作用を助ける制御が入る。
トランスミッションは6段MT。シフトノブはアルミ製。
トランスミッションは6段MT。シフトノブはアルミ製。
中央に置かれたタコメーターのレッドゾーンは7000rpmから。ドライビングモードを切り替えると、モードごとにデザインが切り替わる。写真は「+R」選択時。
中央に置かれたタコメーターのレッドゾーンは7000rpmから。ドライビングモードを切り替えると、モードごとにデザインが切り替わる。写真は「+R」選択時。
リアシートは2人掛け。乗車定員は4人となる。
リアシートは2人掛け。乗車定員は4人となる。

そう簡単に本性は見せない

日本仕様の動力性能は未発表。参考までに、欧州向けは0-100km/h加速が5.7秒、最高速は272km/hと発表されている。
日本仕様の動力性能は未発表。参考までに、欧州向けは0-100km/h加速が5.7秒、最高速は272km/hと発表されている。
バンパーコーナーからフロントインナーフェンダーのスリットに空気の流れを導き、ドラッグを低減する。
バンパーコーナーからフロントインナーフェンダーのスリットに空気の流れを導き、ドラッグを低減する。
3本出しのエキゾーストシステムが個性を放つ。左右がメインパイプで、中央の1本は低回転域では音圧の向上、高回転域では負圧効果で不快なこもり音の低減に貢献するという。
3本出しのエキゾーストシステムが個性を放つ。左右がメインパイプで、中央の1本は低回転域では音圧の向上、高回転域では負圧効果で不快なこもり音の低減に貢献するという。
ルーフの後端に設置されたボルテックスジェネレーターは、空気の剥離(はくり)を抑えて、リアスポイラーの効果を高める。
ルーフの後端に設置されたボルテックスジェネレーターは、空気の剥離(はくり)を抑えて、リアスポイラーの効果を高める。
「シビック タイプR」が目指すべきスポーツカー像とは? ホンダの主張は、「シビックである以前に、理想のFFスポーツカーである」ことだ。
「シビック タイプR」が目指すべきスポーツカー像とは? ホンダの主張は、「シビックである以前に、理想のFFスポーツカーである」ことだ。
ニュルで最初に「FWDスポーツ最速」をうたった「ルノー・メガーヌR.S.」は、実はこの点で一切のブレがなかった。どんなにブレーキを強烈に踏んでも、どんな風にこれをリリースしても、絶対にその姿勢を崩さないタイプRに対して、メガーヌR.S.はブレーキ操作で荷重の移動量を調節し、コーナーではリアの滑り出しによって得られたヨーモーメントで向きを変える。そしてそのバランスを取るようにステアリングとアクセルを連携させて走る。その走りはまさに、スポーツだった。

そのためにはメガーヌR.S.は乗り心地が悪化するのを承知で、剛性の足りないサスペンション、特にリアを固めた。ルノースポールの開発ドライバーであるロラン・ウルゴン氏に、このセッティングはあまりにトリッキーすぎないか? と尋ねると彼は、「ルノースポールを望むドライバーは、マシンをコントロールする楽しさがないと怒るんだよ。それに、普段はESCがあるじゃないか(笑)」と(いった趣旨の内容を)、かつて“鈴鹿”で話してくれた。

対して新生タイプRは、その圧倒的なボディー剛性を武器に速さを磨き、可変ダンパーまで備えて日常領域での乗り心地をも両立させてきた。だが筆者は、タイプRがたとえばゴルフRのような、「誰もが安全に速さを楽しめるハイパワースポーツ」であってほしくない。誰もが安全に、スポーツドライビングの喜びを得られる、尊敬に値するスポーツカーであってほしい。われわれに買える「ポルシェ911 GT3」であってほしいのだ。

こうした印象を得たのは、鷹栖という特殊な環境だったからなのかもしれない。もっとさまざまなシチュエーションで走りを見つめ直さなければ、タイプRの本性は見えないのだろう。

だから、底が見えないと言ったのである。

(文=山田弘樹/写真=小林俊樹/編集=竹下元太郎)

日本仕様の動力性能は未発表。参考までに、欧州向けは0-100km/h加速が5.7秒、最高速は272km/hと発表されている。
日本仕様の動力性能は未発表。参考までに、欧州向けは0-100km/h加速が5.7秒、最高速は272km/hと発表されている。
バンパーコーナーからフロントインナーフェンダーのスリットに空気の流れを導き、ドラッグを低減する。
バンパーコーナーからフロントインナーフェンダーのスリットに空気の流れを導き、ドラッグを低減する。
3本出しのエキゾーストシステムが個性を放つ。左右がメインパイプで、中央の1本は低回転域では音圧の向上、高回転域では負圧効果で不快なこもり音の低減に貢献するという。
3本出しのエキゾーストシステムが個性を放つ。左右がメインパイプで、中央の1本は低回転域では音圧の向上、高回転域では負圧効果で不快なこもり音の低減に貢献するという。
ルーフの後端に設置されたボルテックスジェネレーターは、空気の剥離(はくり)を抑えて、リアスポイラーの効果を高める。
ルーフの後端に設置されたボルテックスジェネレーターは、空気の剥離(はくり)を抑えて、リアスポイラーの効果を高める。
「シビック タイプR」が目指すべきスポーツカー像とは? ホンダの主張は、「シビックである以前に、理想のFFスポーツカーである」ことだ。
「シビック タイプR」が目指すべきスポーツカー像とは? ホンダの主張は、「シビックである以前に、理想のFFスポーツカーである」ことだ。

テスト車のデータ

ホンダ・シビック タイプR
ホンダ・シビック タイプR
ホンダ・シビック タイプR(FF/6MT)【試乗記】
ホンダ・シビック タイプR(FF/6MT)【試乗記】
ホンダ・シビック タイプR

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4560×1875×1435mm
ホイールベース:2700mm
車重:1390kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6MT
最高出力:320ps(235kW)/6500rpm
最大トルク:400Nm(40.8kgm)/2500-4500rpm
タイヤ:(前)245/30ZR20 90Y XL/(後)245/30ZR20 90Y XL(コンチネンタル・スポーツコンタクト6)
燃費:12.8km/リッター(JC08モード)
価格:450万0360円/テスト車=--円
オプション装備:--

テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

ホンダ・シビック タイプR
ホンダ・シビック タイプR
ホンダ・シビック タイプR(FF/6MT)【試乗記】
ホンダ・シビック タイプR(FF/6MT)【試乗記】

[提供元:(株)webCG]Powered by webCG