【試乗記】マツダCX-8 XDプロアクティブ(6人乗り)(FF/6AT)

【試乗記】マツダCX-8 XDプロアクティブ(6人乗り)(FF/6AT)
マツダCX-8 XDプロアクティブ(6人乗り)(FF/6AT)

スマートなファミリーカー

マツダが新たに開発した3列シートのSUV「CX-8」は、ミニバンに代わる選択肢になり得るか? ドライバーとその家族の目線で試乗してみると、このクルマならではの持ち味が見えてきた。

ミニバンの顧客に応えるモデル

2017年12月にデビューしたマツダの“3列シートSUV”「CX-8」。今回は6人乗りのモデルに試乗した。
2017年12月にデビューしたマツダの“3列シートSUV”「CX-8」。今回は6人乗りのモデルに試乗した。
「CX-8 XDプロアクティブ」の前席はファブリック仕立て。運転席には、10Wayの電動調節機構やシートメモリー機能が備わる。
「CX-8 XDプロアクティブ」の前席はファブリック仕立て。運転席には、10Wayの電動調節機構やシートメモリー機能が備わる。
「大人のゆとりや落ち着き」を追求してデザインされたインテリア。クロームまたはサテンクロームのパーツをあしらいドレスアップされている。
「大人のゆとりや落ち着き」を追求してデザインされたインテリア。クロームまたはサテンクロームのパーツをあしらいドレスアップされている。
全車、LED式のヘッドランプを標準装備。4WD車に限り、ヘッドランプウオッシャーも装着される。
全車、LED式のヘッドランプを標準装備。4WD車に限り、ヘッドランプウオッシャーも装着される。
3列シートを持つマツダの新しいSUV、CX-8がミニバンに代わるモデルとしてラインナップされたのは既報のとおり。マツダは、運転する楽しさや安全性を優先し、同時に市場での(ライバル車との)ポジション争いを総合的に考慮した結果、ミニバン市場から撤退する判断を下している。現状では「プレマシー」や「ビアンテ」などのモデルは残っているが、いずれこれらも販売を終了する。

という背景を考えると、第2世代に進化した「CX-5」をベースとした3列シートのCX-8が、マツダにおいていかに重要なモデルなのか理解できる。つまり、プラットフォームやパワートレインといったハード的ソリューションは流用しているが、単なる数合わせのバリエーションなどではなく、ミニバンユーザーのニーズ(とセールス)にも応えるべく開発されたモデルである、ということである。

全長をCX-5よりも355mm長い4900mmに、ホイールベースも230mm長い2930mmとした3列シートを成立させているCX-8。全幅は両車とも同じ1840mmで、実際に両車を比較すれば、明らかにひとまわり大きなフォルムがCX-8の特徴となる。ただし、当然ながらこの姉妹車はよく似ており、駐車しているクルマを見る限り、よほどのマニアでもなければどちらがCX-8かをピタリと言い当てるのは難しそうだ。それでもいくつかの識別点はある。例えばサイドビューではリアクオーターウィンドウの面積が大きい方がCX-8であり、リアのテールライトを結ぶメッキの加飾を持つ方がCX-8になる。

2017年12月にデビューしたマツダの“3列シートSUV”「CX-8」。今回は6人乗りのモデルに試乗した。
2017年12月にデビューしたマツダの“3列シートSUV”「CX-8」。今回は6人乗りのモデルに試乗した。
「CX-8 XDプロアクティブ」の前席はファブリック仕立て。運転席には、10Wayの電動調節機構やシートメモリー機能が備わる。
「CX-8 XDプロアクティブ」の前席はファブリック仕立て。運転席には、10Wayの電動調節機構やシートメモリー機能が備わる。
「大人のゆとりや落ち着き」を追求してデザインされたインテリア。クロームまたはサテンクロームのパーツをあしらいドレスアップされている。
「大人のゆとりや落ち着き」を追求してデザインされたインテリア。クロームまたはサテンクロームのパーツをあしらいドレスアップされている。
全車、LED式のヘッドランプを標準装備。4WD車に限り、ヘッドランプウオッシャーも装着される。
全車、LED式のヘッドランプを標準装備。4WD車に限り、ヘッドランプウオッシャーも装着される。

キャビンの質感は上々

「CX-8」では、BピラーとCピラーをブラックアウトさせ、水平基調のリアコンビランプを採用するなど、エモーショナルなスタイリングが追求されている。
「CX-8」では、BピラーとCピラーをブラックアウトさせ、水平基調のリアコンビランプを採用するなど、エモーショナルなスタイリングが追求されている。
2列目のキャプテンシート。最上級グレード「XD Lパッケージ」以外のモデルでは、3人掛けのベンチシートも選択できる。
2列目のキャプテンシート。最上級グレード「XD Lパッケージ」以外のモデルでは、3人掛けのベンチシートも選択できる。
メーターパネルは3眼式で、右端がフルカラーのインフォメーションディスプレイになっている。
メーターパネルは3眼式で、右端がフルカラーのインフォメーションディスプレイになっている。
ダッシュボード中央には、センターディスプレイが据えられる。インターネット接続が可能なインフォテインメントシステム「マツダ コネクト」が、画面を介して利用できる。
ダッシュボード中央には、センターディスプレイが据えられる。インターネット接続が可能なインフォテインメントシステム「マツダ コネクト」が、画面を介して利用できる。
前席のコンソールボックスには、USBのコネクターやSDカードのスロットが備わる。
前席のコンソールボックスには、USBのコネクターやSDカードのスロットが備わる。
そうしたデザイン上の差別化よりも、やはり気になるのはホイールベースの延長がもたらすキャビンの広さと、3列シートの使い勝手だろう。CX-8は、最高出力190ps、最大トルク450Nmを発生する「SKYACTIV-D 2.2」のみを搭載。ガソリンエンジンは現状ラインナップされていない。これにFWDと4WDを用意し、装備別でおのおの3グレードをラインナップするというシンプルな構成だ。

ただし、トップグレードの「XD Lパッケージ」を6人乗り(セカンドシートがキャプテンシートとなりセンターコンソールボックスを採用するためウオークスルー不可)とし、ほかの2グレードでは、7人乗り(セカンドシートが3人掛けのベンチタイプ)と6人乗り(センターコンソールボックスが無くウオークスルー可)を用意する。つまり構成こそシンプルではあるが、全10モデルのバリエーションから選べることになる。今回試乗したのは、中間グレードとなる「XDプロアクティブ」の6人乗りでFWD。最もセールスボリュームが期待されるモデルである。

運転席におさまりルームミラーをのぞくと、やはりリアウィンドウまでの距離を感じ、このクルマが3列シートのクロスオーバーであることを意識させられる。インパネは見慣れたCX-5のイメージそのままで、最新モデルゆえに、今となっては小さく感じるセンターコンソールのモニター(実用面を考えれば今どきもうひとまわり大きくてもいい)や、スポーティーな演出と視認性にこだわったアナログ表示のメーターのほか、マツダ車ユーザーであれば乗り換えにまったく違和感を持たないはずのユーザーインターフェイスもCX-5に共通する。

トップグレードのXD Lパッケージであればリアルウッドや高級ナッパレザーを採用するインテリアに包まれるが、このXDプロアクティブであっても質感は上々。いわゆる安っぽさとは無縁のデザインやパーツのクオリティーが最近のマツダ車であり、どれも所有する満足感を与えてくれる。

「CX-8」では、BピラーとCピラーをブラックアウトさせ、水平基調のリアコンビランプを採用するなど、エモーショナルなスタイリングが追求されている。
「CX-8」では、BピラーとCピラーをブラックアウトさせ、水平基調のリアコンビランプを採用するなど、エモーショナルなスタイリングが追求されている。
2列目のキャプテンシート。最上級グレード「XD Lパッケージ」以外のモデルでは、3人掛けのベンチシートも選択できる。
2列目のキャプテンシート。最上級グレード「XD Lパッケージ」以外のモデルでは、3人掛けのベンチシートも選択できる。
メーターパネルは3眼式で、右端がフルカラーのインフォメーションディスプレイになっている。
メーターパネルは3眼式で、右端がフルカラーのインフォメーションディスプレイになっている。
ダッシュボード中央には、センターディスプレイが据えられる。インターネット接続が可能なインフォテインメントシステム「マツダ コネクト」が、画面を介して利用できる。
ダッシュボード中央には、センターディスプレイが据えられる。インターネット接続が可能なインフォテインメントシステム「マツダ コネクト」が、画面を介して利用できる。
前席のコンソールボックスには、USBのコネクターやSDカードのスロットが備わる。
前席のコンソールボックスには、USBのコネクターやSDカードのスロットが備わる。

大きさのわりには軽快

今回の試乗では、高速道路を中心に200km強の道のりを走行。燃費は満タン法で17.3km/リッターを記録した。
今回の試乗では、高速道路を中心に200km強の道のりを走行。燃費は満タン法で17.3km/リッターを記録した。
「CX-8」のパワーユニットは、2.2リッターのディーゼルターボのみ。JC08モードの燃費値は、FF車が17.6km/リッターで、4WD車が17.0km/リッター。
「CX-8」のパワーユニットは、2.2リッターのディーゼルターボのみ。JC08モードの燃費値は、FF車が17.6km/リッターで、4WD車が17.0km/リッター。
トランスミッションは6段AT。テスト車に限らず、シフトレバー(写真上)は全車本革巻きとなる。
トランスミッションは6段AT。テスト車に限らず、シフトレバー(写真上)は全車本革巻きとなる。
運転席の右側前方には、安全装備のスイッチ類が並ぶ。写真に見られるように、ステアリングホイールのヒーターも用意される(ベーシックグレード「XD」を除く)。
運転席の右側前方には、安全装備のスイッチ類が並ぶ。写真に見られるように、ステアリングホイールのヒーターも用意される(ベーシックグレード「XD」を除く)。
「CX-8 XDプロアクティブ」の19インチアルミホイール。タイヤは「トーヨー・プロクセスR46」が組み合わされていた。
「CX-8 XDプロアクティブ」の19インチアルミホイール。タイヤは「トーヨー・プロクセスR46」が組み合わされていた。
今回は2日間にわたりCX-8を走らせたが、一般道や高速といった日常のシチュエーションであればハンドリングはCX-5とさほど変わらず、1810kgというボディー重量に対する2.2リッター直4ディーゼルのパワーも十分。力不足を感じるシーンはほとんどなかった。キャビンの静粛性も、マツダのクロスオーバートップモデルとして期待されるにふさわしいレベルをキープしている。同時に乗り心地はしなやかで、直進安定性の良さが光る。これはホイールベースが長めに取られている恩恵もあるだろうが、その印象すら、あえて比べてみようと思わない限り、誤解を恐れずに言えばCX-5と大きく変わるものではない。

しかしそうした反面、スポーティーというキーワードで両車を比べてみると、やはり200kgの重量増は無視できない。タイトなS字カーブなどの切り返しでは、明らかにCX-5の方がスポーティーで、俊敏性において軍配があがる。もっとも、そもそも論として3列シートのクロスオーバーにスポーティーなテイストをどれほど求めるのかと問われれば、多くのユーザーはミニバン的な実用性も期待してこのクルマを見ているはずだから、大きな問題にはなり得ないかもしれない。ワインディングロードにでも持ち込まない限り、この両車の差は大きく開くものではないだろう。

ロングホイールベース、3列シート、重量増というキーワードからは、どうしても緩慢な動きを連想してしまうが、CX-8は、この大きさと重量にしては軽快感すらあり(ただし当たり前だが決して軽快ではない)、「G-ベクタリングコントロール」を搭載する(最近慣れたせいか違和感を感じなくなってきた)ハンドリングもなかなかに秀逸なドライバーズカーである。世の中、猫も杓子(しゃくし)も「アジリティー(敏しょう性)さえ上げればスポーティーだ」と評価する向きが多いが、ステアリング操作に違和感なく対応するドライバーとの一体感を持つこのCX-8の走りを十分スポーティーだと表現しても問題はないはずだ。

今回の試乗では、高速道路を中心に200km強の道のりを走行。燃費は満タン法で17.3km/リッターを記録した。
今回の試乗では、高速道路を中心に200km強の道のりを走行。燃費は満タン法で17.3km/リッターを記録した。
「CX-8」のパワーユニットは、2.2リッターのディーゼルターボのみ。JC08モードの燃費値は、FF車が17.6km/リッターで、4WD車が17.0km/リッター。
「CX-8」のパワーユニットは、2.2リッターのディーゼルターボのみ。JC08モードの燃費値は、FF車が17.6km/リッターで、4WD車が17.0km/リッター。
トランスミッションは6段AT。テスト車に限らず、シフトレバー(写真上)は全車本革巻きとなる。
トランスミッションは6段AT。テスト車に限らず、シフトレバー(写真上)は全車本革巻きとなる。
運転席の右側前方には、安全装備のスイッチ類が並ぶ。写真に見られるように、ステアリングホイールのヒーターも用意される(ベーシックグレード「XD」を除く)。
運転席の右側前方には、安全装備のスイッチ類が並ぶ。写真に見られるように、ステアリングホイールのヒーターも用意される(ベーシックグレード「XD」を除く)。
「CX-8 XDプロアクティブ」の19インチアルミホイール。タイヤは「トーヨー・プロクセスR46」が組み合わされていた。
「CX-8 XDプロアクティブ」の19インチアルミホイール。タイヤは「トーヨー・プロクセスR46」が組み合わされていた。

みんなで乗る頻度が決め手

定員2人の3列目シートは、50:50の分割可倒式。不使用時は、ドライバーの後方視界を確保すべく、ヘッドレストのみ折り畳める。
定員2人の3列目シートは、50:50の分割可倒式。不使用時は、ドライバーの後方視界を確保すべく、ヘッドレストのみ折り畳める。
3列目シートの乗降性に配慮し、リアドアの開閉角度は最大80度と大きく取られている。
3列目シートの乗降性に配慮し、リアドアの開閉角度は最大80度と大きく取られている。
試乗車には、10個のスピーカーで構成される「BOSEサウンドシステム」が備わっていた。写真はAピラー部のスピーカー。
試乗車には、10個のスピーカーで構成される「BOSEサウンドシステム」が備わっていた。写真はAピラー部のスピーカー。
荷室の容量は、3列目シート着座時で239リッター。3列目の背もたれを前方に倒すことで拡大できる。(写真をクリックすると荷室のアレンジが見られます)
荷室の容量は、3列目シート着座時で239リッター。3列目の背もたれを前方に倒すことで拡大できる。
荷室の床下には、65リッターの予備収納スペースが確保されている。
荷室の床下には、65リッターの予備収納スペースが確保されている。
ボディーカラーは、写真の「スノーフレイクホワイトパールマイカ」を含む全7色がラインナップされている。
ボディーカラーは、写真の「スノーフレイクホワイトパールマイカ」を含む全7色がラインナップされている。
最も気になるであろう3列目シートの使い勝手はというと、実はこれが想像したほど悪くはなかった。3列目シートへのアプローチは、CX-5に比べ前後に大きなリアドアや、80度も開くドア開度、分かりやすい2列目シートの折り畳み方などを採用したことにより、さほど無理のない姿勢での乗降が可能だった。

実際に座ってみても、後方にいくに従ってシート座面が徐々に高くなる、いわゆるスタジアムシートレイアウトの採用によって後方からの前方視界はまずまず良好。3列目シートに座っていても疎外感は少ない。フロアが高く、どうしても膝の角度が窮屈になるが、2列目シート下につま先を差し込める空間を確保しているので、もちろん広くはないものの、我慢できないというほどひどくもない。マツダでは「身長170cm程度の乗員でも無理なく過ごせるスペースを構築した」とアナウンスするが、そう遠くない距離であれば大人でも実用上は問題なく使用できそうだ(再度記すが、もちろん決して広く快適なわけではない)。ただし、3列目シートのすぐ下にタイヤハウスが位置している関係で、3列目シートに座っているとロードノイズはそこそこ進入してくる。

日常的に3列目シートをフルに使用するような乗員を運ぶファミリーにミニバンの代替としてCX-8をお薦めできるかと問われれば、個人的にはミニバンの実用性と利便性を求めるのなら(マツダの主張とは異なり申し訳ないが)、それはやはり「用途に合ったデザインと機能性を持ったモデル(=ミニバン系)を選ぶのが間違いない」と答えたい。しかし、例えば年に数回だけ5人以上の乗車に迫られる多人数乗車頻度の少ない(しかし、確実にその機会はある)ユーザーであれば(実際私がそうである)、クロスオーバーの3列シートモデルはスマートな選択肢になりそうだ。

ミニバンは、どうあがいても存在そのものがファミリーのためのもの。世間の認識はそんなところだろう。けれどもファミリー臭の薄いこうしたクロスオーバー系の3列シートモデルは、ひとりで乗っていても様になり、趣味性が高く、女性ウケも悪くない。そして独自のライフスタイル(を持っているように見せる)演出にも最適なツールになる。奥方には家族のための3列シートと説明しつつ購入し、よしんばチャイルドシートさえ下ろしてしまえば、もはやファミリー臭は皆無。どこかに誰かを迎えに行っても、そこでは家族のために選んだ3列シートのクルマというイメージを持たれることはないだろう。もちろんだからといって、ゲスい何かを奨励しているのではないので、念のため。

(文=櫻井健一/写真=郡大二郎/編集=関 顕也)

定員2人の3列目シートは、50:50の分割可倒式。不使用時は、ドライバーの後方視界を確保すべく、ヘッドレストのみ折り畳める。
定員2人の3列目シートは、50:50の分割可倒式。不使用時は、ドライバーの後方視界を確保すべく、ヘッドレストのみ折り畳める。
3列目シートの乗降性に配慮し、リアドアの開閉角度は最大80度と大きく取られている。
3列目シートの乗降性に配慮し、リアドアの開閉角度は最大80度と大きく取られている。
試乗車には、10個のスピーカーで構成される「BOSEサウンドシステム」が備わっていた。写真はAピラー部のスピーカー。
試乗車には、10個のスピーカーで構成される「BOSEサウンドシステム」が備わっていた。写真はAピラー部のスピーカー。
荷室の容量は、3列目シート着座時で239リッター。3列目の背もたれを前方に倒すことで拡大できる。(写真をクリックすると荷室のアレンジが見られます)
荷室の容量は、3列目シート着座時で239リッター。3列目の背もたれを前方に倒すことで拡大できる。
荷室の床下には、65リッターの予備収納スペースが確保されている。
荷室の床下には、65リッターの予備収納スペースが確保されている。
ボディーカラーは、写真の「スノーフレイクホワイトパールマイカ」を含む全7色がラインナップされている。
ボディーカラーは、写真の「スノーフレイクホワイトパールマイカ」を含む全7色がラインナップされている。

テスト車のデータ

マツダCX-8 XDプロアクティブ(6人乗り)
マツダCX-8 XDプロアクティブ(6人乗り)
マツダCX-8 XDプロアクティブ(6人乗り)

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4900×1840×1730mm
ホイールベース:2930mm
車重:1810kg
駆動方式:FF
エンジン:2.2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:190ps(140kW)/4500rpm
最大トルク:450Nm(45.9kgm)/2000rpm
タイヤ:(前)225/55R19 99V/(後)225/55R19 99V(トーヨー・プロクセスR46)
燃費:17.6km/リッター(JC08モード)
価格:356万9400円/テスト車=372万6000円
オプション装備:360度ビューモニター+フロントパーキングセンサー<センター/コーナー>(4万3200円)/BOSEサウンドシステム+10スピーカー(8万1000円)/CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー<フルセグ>(3万2400円)

テスト車の年式:2017年
テスト開始時の走行距離:3795km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(9)/山岳路(0)
テスト距離:215.0km
使用燃料:12.4リッター(軽油)
参考燃費:17.3km/リッター(満タン法)/14.7km/リッター(車載燃費計計測値)


マツダCX-8 XDプロアクティブ(6人乗り)
マツダCX-8 XDプロアクティブ(6人乗り)

[提供元:(株)webCG]Powered by webCG

MORIZO on the Road