【試乗記】2018ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:TRD/STI編)

【試乗記】2018ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:TRD/STI編)
トヨタ・クラウン2.0 RS TRD(FR/8AT)/ハイエース スーパーGL TRD(FR/6AT)/スバルWRX STIタイプRA-R STIパフォーマンスパッケージ装着車(4WD/6MT)/フォレスター プレミアム STIパフォーマンスパーツ装着車(4WD/CVT)/インプレッサスポーツ2.0i-L EyeSight STIパフォーマンスパーツ装着車(4WD/CVT)

ねらいはさまざま

TRD/STI/NISMO/無限という国内メーカー直系の4ブランドが、”峠道”のようなクローズドコースで合同試乗会を開催。まずはTRDがチューンした「クラウン」「ハイエース」と、STIのパーツをフル装備した「WRX STIタイプRA-R」「フォレスター」「インプレッサスポーツ」の走りをリポートする。

ポテンシャルの高さが光る ――TRDクラウンfor RSボディー

デビューしたばかりの新型「クラウン」にTRDが磨きをかける。サテン調シルバーの加飾が目を引く「フロントスポイラー」の造形は翼とナイフをモチーフとしている。
デビューしたばかりの新型「クラウン」にTRDが磨きをかける。サテン調シルバーの加飾が目を引く「フロントスポイラー」の造形は翼とナイフをモチーフとしている。
テスト車は19インチ鍛造アルミホイール「TRD SF4」を装着。タイヤはミシュランの「パイロットスポーツ4S」が組み合わされていた。
テスト車は19インチ鍛造アルミホイール「TRD SF4」を装着。タイヤはミシュランの「パイロットスポーツ4S」が組み合わされていた。
「ドアスタビライザー」はドアとボディーの間に生じるわずかな隙間を埋めることで、ボディー剛性を向上させるパーツ。より一体感のあるリニアなハンドリングを実現する。
「ドアスタビライザー」はドアとボディーの間に生じるわずかな隙間を埋めることで、ボディー剛性を向上させるパーツ。より一体感のあるリニアなハンドリングを実現する。
“門構え”が個性を主張する「リアバンパースポイラー」。
“門構え”が個性を主張する「リアバンパースポイラー」。
サイクルスポーツセンターの荒れた路面を疾走する「TRDクラウンfor RSボディー」。
サイクルスポーツセンターの荒れた路面を疾走する「TRDクラウンfor RSボディー」。
ニュルブルクリンクでのテスト風景をカタログ上でうたうのみならず、プロモーションビデオまでを用意して歴代のモデルとは“走りの格”が異なることをアピールする新型クラウン。

でも、メーカーが合同で借り切ったインダストリアルプールと呼ばれる時間帯になると、MINIの一番下のグレードや、時にはフォードのパネルバンなんかも普通にテスト走行しているんだけどね……と、当初はあの場所をあまりに神格化することにちょっと違和感を覚えたりもしたものだ。

が、「なるほどこれならば、“ニュルで鍛えた!”と高らかにうたいたくもなるだろうな」と理解できるのが、いくつかのTRD製パーツを組み込んだ2リッターターボの「RS」グレードで、群馬サイクルスポーツセンターの荒れ果てたコース上を、全開走行してみた後となる今の心境である。

ドレスアップ効果を主眼に置いたボディーキットを除けば、ボディー前後端部への「パフォーマンスダンパー」装着や、「86」などでもおなじみの「ドアスタビライザー」採用、シューズの交換など、行われたリファインは小規模だ。

それゆえ、ステアリング操作への応答がシャープで、ボディーの動きの収まりが良く、荒れた路面上でも舐(な)めるように接地してくれる……といった好印象の大半は「クラウン本来のポテンシャル」と推測できるものの、それでも前出のさまざまなTRD製のアイテムが、そんな美点に拍車を掛けてくれたことは疑いない。

鍛造ホイールと組み合わされたミシュランタイヤも、コンフォート性と走りの性能のバランスがベストマッチ。「クラウン、侮れず!」なのである。

デビューしたばかりの新型「クラウン」にTRDが磨きをかける。サテン調シルバーの加飾が目を引く「フロントスポイラー」の造形は翼とナイフをモチーフとしている。
デビューしたばかりの新型「クラウン」にTRDが磨きをかける。サテン調シルバーの加飾が目を引く「フロントスポイラー」の造形は翼とナイフをモチーフとしている。
テスト車は19インチ鍛造アルミホイール「TRD SF4」を装着。タイヤはミシュランの「パイロットスポーツ4S」が組み合わされていた。
テスト車は19インチ鍛造アルミホイール「TRD SF4」を装着。タイヤはミシュランの「パイロットスポーツ4S」が組み合わされていた。
「ドアスタビライザー」はドアとボディーの間に生じるわずかな隙間を埋めることで、ボディー剛性を向上させるパーツ。より一体感のあるリニアなハンドリングを実現する。
「ドアスタビライザー」はドアとボディーの間に生じるわずかな隙間を埋めることで、ボディー剛性を向上させるパーツ。より一体感のあるリニアなハンドリングを実現する。
“門構え”が個性を主張する「リアバンパースポイラー」。
“門構え”が個性を主張する「リアバンパースポイラー」。
サイクルスポーツセンターの荒れた路面を疾走する「TRDクラウンfor RSボディー」。
サイクルスポーツセンターの荒れた路面を疾走する「TRDクラウンfor RSボディー」。

チューニングのテーマは“快適” ――TRDハイエース

“商用車”の代名詞ともいえる「トヨタ・ハイエース」にTRDが独自のチューニングを実施。「まるでミニバンのような乗り心地」をテーマに開発された。
“商用車”の代名詞ともいえる「トヨタ・ハイエース」にTRDが独自のチューニングを実施。「まるでミニバンのような乗り心地」をテーマに開発された。
足元は6本スポークが特徴的な15インチアルミホイール「TF7A」とホワイトレターが目を引くグッドイヤーのタイヤでドレスアップ。
足元は6本スポークが特徴的な15インチアルミホイール「TF7A」とホワイトレターが目を引くグッドイヤーのタイヤでドレスアップ。
リアサスペンションからの入力によるボディー変形量を減らす役割を担う「メンバーブレースセット」(写真手前の台形のパーツ)。AXCRで培ったノウハウが生かされた「ショックアブソーバー」との同時装着が推奨されている。
リアサスペンションからの入力によるボディー変形量を減らす役割を担う「メンバーブレースセット」(写真手前の台形のパーツ)。AXCRで培ったノウハウが生かされた「ショックアブソーバー」との同時装着が推奨されている。
テスト車は前席に「スポーツシート」が装着されていた。デザインはいいものの、乗降性をかなりスポイルする結果に。
テスト車は前席に「スポーツシート」が装着されていた。デザインはいいものの、乗降性をかなりスポイルする結果に。
足まわりから内外装まで、フルに手が入れられていた「TRDハイエース」。“ミニバン並み”とまではいえないものの、ノーマル車よりは穏やかな乗り心地を実現していた。
足まわりから内外装まで、フルに手が入れられていた「TRDハイエース」。“ミニバン並み”とまではいえないものの、ノーマル車よりは穏やかな乗り心地を実現していた。
このところ毎年開催されるこのイベントとしては、おそらく初となる商用モデルの出展。それゆえに、その他のブランドのスタッフが大いに慌てた(?)と話題だったのが、その名も「TRDハイエース」だ。

かつては「ワンボックスワゴン」と呼ばれる乗用車版があったものの、今やその手の用途はミニバンが賄うのが主流。そうはいってもスペース効率に優れたこの種のモデルをホビーなどのために用いるユーザーは少なからず存在するわけで、TRDハイエースのチューニングの狙いどころも、「スポーティーに走るためではなく、より快適な乗り心地を得る」という点にあったという。

日本では珍しいホワイトレターが目を引くグッドイヤー製のタイヤとTRD製アルミホイールのセットを除くと、前出の目的達成のために採用されたのは、「アジアクロスカントリーラリー(AXCR)での知見をフィードバックした」という大径ピストンを採用したモノチューブ式ダンパーと、「リアサスペンションからの入力によるボディー変形量を低減させる」という、ボディー後端部に装着されるメンバーブレースのセット。

ちなみに、リアにリーフ式を用いることもあって大幅な構造変更を伴うことになるため、スプリングはノーマルを流用している。

今回のテスト車は、2リッターのガソリンエンジンを搭載した標準ボディーの「スーパーGL」グレードがベースで、そこに125kgのウェイトを搭載した状態。さすがに「ミニバンと同様」とまでは言い難いものの、同条件のノーマル車に比べると、波状路面での“うさぎ跳び挙動”がかなり抑制されることになっていたのは確かだ。

一方、いわゆる“キャブオーバー型”で前輪上へと着座するカタチになるので、サイドの張り出しが強いスポーツシートは乗降性をかなりスポイルする結果に。見た目には優れるが、装着するか否かは吟味が必要だ。

“商用車”の代名詞ともいえる「トヨタ・ハイエース」にTRDが独自のチューニングを実施。「まるでミニバンのような乗り心地」をテーマに開発された。
“商用車”の代名詞ともいえる「トヨタ・ハイエース」にTRDが独自のチューニングを実施。「まるでミニバンのような乗り心地」をテーマに開発された。
足元は6本スポークが特徴的な15インチアルミホイール「TF7A」とホワイトレターが目を引くグッドイヤーのタイヤでドレスアップ。
足元は6本スポークが特徴的な15インチアルミホイール「TF7A」とホワイトレターが目を引くグッドイヤーのタイヤでドレスアップ。
リアサスペンションからの入力によるボディー変形量を減らす役割を担う「メンバーブレースセット」(写真手前の台形のパーツ)。AXCRで培ったノウハウが生かされた「ショックアブソーバー」との同時装着が推奨されている。
リアサスペンションからの入力によるボディー変形量を減らす役割を担う「メンバーブレースセット」(写真手前の台形のパーツ)。AXCRで培ったノウハウが生かされた「ショックアブソーバー」との同時装着が推奨されている。
テスト車は前席に「スポーツシート」が装着されていた。デザインはいいものの、乗降性をかなりスポイルする結果に。
テスト車は前席に「スポーツシート」が装着されていた。デザインはいいものの、乗降性をかなりスポイルする結果に。
足まわりから内外装まで、フルに手が入れられていた「TRDハイエース」。“ミニバン並み”とまではいえないものの、ノーマル車よりは穏やかな乗り心地を実現していた。
足まわりから内外装まで、フルに手が入れられていた「TRDハイエース」。“ミニバン並み”とまではいえないものの、ノーマル車よりは穏やかな乗り心地を実現していた。

“買えない”がウイークポイント ――WRX STIタイプRA-R STIパフォーマンスパッケージ装着車

限定500台が発売即完売となった「WRX STIタイプRA-R」をベースとし「STIパフォーマンスパーツ」をフルに組み込んだ今回のテスト車。リアでは「ドライカーボンリアスポイラー」が存在を主張する。
限定500台が発売即完売となった「WRX STIタイプRA-R」をベースとし「STIパフォーマンスパーツ」をフルに組み込んだ今回のテスト車。リアでは「ドライカーボンリアスポイラー」が存在を主張する。
「タイプRA-R」に標準装着されるドライカーボン製エアロドアミラーカバー。整流フィンの効果で、フロントリフトを4%低減させている。
「タイプRA-R」に標準装着されるドライカーボン製エアロドアミラーカバー。整流フィンの効果で、フロントリフトを4%低減させている。
ウルトラスエードの「STIステアリングホイール」が目を引くインテリア。「タイプRA-R」には、軽量化のためジュラコン製シフトノブが装着されている。
ウルトラスエードの「STIステアリングホイール」が目を引くインテリア。「タイプRA-R」には、軽量化のためジュラコン製シフトノブが装着されている。
フレキシブルタワーバー、フレキシブルドロースティフナー、フレキシブルサポートサブフレームリアの3点からなる「コンプリートキット」の装着によって、しなやかな挙動を実現。「もっと運転がうまくなる」とSTIは主張する。
フレキシブルタワーバー、フレキシブルドロースティフナー、フレキシブルサポートサブフレームリアの3点からなる「コンプリートキット」の装着によって、しなやかな挙動を実現。「もっと運転がうまくなる」とSTIは主張する。
写真のリアアンダースポイラーに加え、フロントアンダー、サイドアンダー、リアサイドアンダーの4点キット「STIスタイルパッケージ」を装着。ダウンフォースや整流効果により、高速安定性、直進安定性の向上を図っている。
写真のリアアンダースポイラーに加え、フロントアンダー、サイドアンダー、リアサイドアンダーの4点キット「STIスタイルパッケージ」を装着。ダウンフォースや整流効果により、高速安定性、直進安定性の向上を図っている。
装備の吟味や軽量パーツの使用などで軽量化を推進した一方、ピストンやコンロッド、クランクシャフトなどに許された“公差”内の中央値に近いパーツをよりすぐった“バランスド・エンジン”を搭載。こうして、「500万円以内に収める」ことにも配慮をしながらWRX STIの名を名乗るにふさわしい運動性能を追求したのが、去る7月19日に500台という限定台数で発売されたタイプRA-Rというモデル。

ここに紹介するのは、“走りのレベルのさらなる昇華”を目的に、それをベースとしながらさまざまなSTIパフォーマンスパーツを組み込んだ一台だ。

「風洞での実験や、ニュルブルクリンクでの走行実験で効果を実証した」というボディーキット「スタイルパッケージ」などに加えて採用されたのは、フレキシブルタワーバーにフレキシブルドロースティフナー、そしてフレキシブルサポートサブフレームリアという3点で構成される「コンプリートキット」。

いずれにも“フレキシブル”という文字が含まれるように、単に剛性や突っ張り効果を増すだけではなく、適度な“いなし”の動きを許容することでしなやかな挙動を実現させるという、STIではおなじみのパーツ類だ。

そんなモデルでの走りは、まるで“群サイ向けにあつらえた”ような仕上がりだった。

コース内に1カ所だけ存在する「1速まで落としたくなるヘアピン」では、圧縮比を8まで落とされた心臓がトルクの落ち込みを露呈する。けれども、それ以外の場面ではシフトワークを駆使することでフルブースト状態をキープ。常に爆発的な加速力を得ることができるのだ。

路面を捉えて離さない“粘り腰”のフットワークも、とんでもないスピード性能を獲得するための原動力。最大のウイークポイントは、チューニングのベースとなるタイプRA-Rが、「発売後数時間で完売してしまった!」という点だろう。

限定500台が発売即完売となった「WRX STIタイプRA-R」をベースとし「STIパフォーマンスパーツ」をフルに組み込んだ今回のテスト車。リアでは「ドライカーボンリアスポイラー」が存在を主張する。
限定500台が発売即完売となった「WRX STIタイプRA-R」をベースとし「STIパフォーマンスパーツ」をフルに組み込んだ今回のテスト車。リアでは「ドライカーボンリアスポイラー」が存在を主張する。
「タイプRA-R」に標準装着されるドライカーボン製エアロドアミラーカバー。整流フィンの効果で、フロントリフトを4%低減させている。
「タイプRA-R」に標準装着されるドライカーボン製エアロドアミラーカバー。整流フィンの効果で、フロントリフトを4%低減させている。
ウルトラスエードの「STIステアリングホイール」が目を引くインテリア。「タイプRA-R」には、軽量化のためジュラコン製シフトノブが装着されている。
ウルトラスエードの「STIステアリングホイール」が目を引くインテリア。「タイプRA-R」には、軽量化のためジュラコン製シフトノブが装着されている。
フレキシブルタワーバー、フレキシブルドロースティフナー、フレキシブルサポートサブフレームリアの3点からなる「コンプリートキット」の装着によって、しなやかな挙動を実現。「もっと運転がうまくなる」とSTIは主張する。
フレキシブルタワーバー、フレキシブルドロースティフナー、フレキシブルサポートサブフレームリアの3点からなる「コンプリートキット」の装着によって、しなやかな挙動を実現。「もっと運転がうまくなる」とSTIは主張する。
写真のリアアンダースポイラーに加え、フロントアンダー、サイドアンダー、リアサイドアンダーの4点キット「STIスタイルパッケージ」を装着。ダウンフォースや整流効果により、高速安定性、直進安定性の向上を図っている。
写真のリアアンダースポイラーに加え、フロントアンダー、サイドアンダー、リアサイドアンダーの4点キット「STIスタイルパッケージ」を装着。ダウンフォースや整流効果により、高速安定性、直進安定性の向上を図っている。

高いコントロール性を誇るSUV ――フォレスター プレミアム STIパフォーマンスパーツ装着車

2018年7月に販売が開始されたばかりの新型「フォレスター」。早くもチューニングパーツがそろうのは“直系”のブランドならでは。
2018年7月に販売が開始されたばかりの新型「フォレスター」。早くもチューニングパーツがそろうのは“直系”のブランドならでは。
STIの各種パフォーマンスパーツは、クルマを運転するすべての人に「運転がうまくなる」機会を提供すべく開発されたという。今回のテスト車には、STIお得意の「フレキシブルパーツ」と、空力性能を向上させる「エアロパッケージ」が装着されていた。
STIの各種パフォーマンスパーツは、クルマを運転するすべての人に「運転がうまくなる」機会を提供すべく開発されたという。今回のテスト車には、STIお得意の「フレキシブルパーツ」と、空力性能を向上させる「エアロパッケージ」が装着されていた。
ボディーサイドには、シルバーの「サイドアンダースポイラー」と「エアロガーニッシュ」が備わる。
ボディーサイドには、シルバーの「サイドアンダースポイラー」と「エアロガーニッシュ」が備わる。
「フレキシブルタワーバー」が装着された「フォレスター」のエンジンルーム。
「フレキシブルタワーバー」が装着された「フォレスター」のエンジンルーム。
5代目へとモデルチェンジしたばかりのフォレスター。そんなモデル用のパーツが早くも用意されるのは、“メーカー直系”のブランドならではの身軽さだ。

今回テストドライブしたのは、WRX STIの場合と同様、フレキシブルタワーバーにフレキシブルドロースティフナーと、STIが得意とする「フレキシブルパーツ」に、各部のガーニッシュで構成されるエアロパッケージを装着したモデル。

もちろん、特に前出のSTI製フレキシブルパーツ類が、素早い振動の減衰などによって、さらなる好印象をもたらしていた可能性は大きい。

が、群馬サイクルスポーツセンターのタフでタイトなコースでより強く実感させられたのは、「スバルグローバルプラットフォーム(SGP)」と名付けられた新骨格を採用するモデルのポテンシャルの高さだった。

単にボディーの剛性感が高いというのみならず、そこにしっかりと位置決めをされながらしなやかに動くサスペンションが組み合わされた結果として、すこぶる優れた接地性と高いボディーコントロール性を実感させられることに。

そして、そんな基本的なテイストは現行のインプレッサ以降、SGPを採用する新世代のモデルに共通する印象でもある。それゆえ、実は今回が自身にとっての初試乗となる新しいフォレスターでも、SGPを用いたがゆえのポテンシャルの高さを確信するに至ったということだ。

2018年7月に販売が開始されたばかりの新型「フォレスター」。早くもチューニングパーツがそろうのは“直系”のブランドならでは。
2018年7月に販売が開始されたばかりの新型「フォレスター」。早くもチューニングパーツがそろうのは“直系”のブランドならでは。
STIの各種パフォーマンスパーツは、クルマを運転するすべての人に「運転がうまくなる」機会を提供すべく開発されたという。今回のテスト車には、STIお得意の「フレキシブルパーツ」と、空力性能を向上させる「エアロパッケージ」が装着されていた。
STIの各種パフォーマンスパーツは、クルマを運転するすべての人に「運転がうまくなる」機会を提供すべく開発されたという。今回のテスト車には、STIお得意の「フレキシブルパーツ」と、空力性能を向上させる「エアロパッケージ」が装着されていた。
ボディーサイドには、シルバーの「サイドアンダースポイラー」と「エアロガーニッシュ」が備わる。
ボディーサイドには、シルバーの「サイドアンダースポイラー」と「エアロガーニッシュ」が備わる。
「フレキシブルタワーバー」が装着された「フォレスター」のエンジンルーム。
「フレキシブルタワーバー」が装着された「フォレスター」のエンジンルーム。

フットワークの上質さが際立つ ――インプレッサスポーツ STIパフォーマンスパーツ装着車

新世代プラットフォームである「スバルグローバルプラットフォーム」を初めて採用し、2016年10月に登場した5代目「インプレッサ」。
新世代プラットフォームである「スバルグローバルプラットフォーム」を初めて採用し、2016年10月に登場した5代目「インプレッサ」。
ガンメタリックの「STI 18インチアルミホイール」がスポーティーさを強調する。今や地味な印象も受ける「インプレッサ」だが、新世代プラットフォームを採用するモデルの中でも「最も質の高いフットワークを提供してくれる」一台だ。
ガンメタリックの「STI 18インチアルミホイール」がスポーティーさを強調する。今や地味な印象も受ける「インプレッサ」だが、新世代プラットフォームを採用するモデルの中でも「最も質の高いフットワークを提供してくれる」一台だ。
大型の「STIリアルーフスポイラー」が空気の流れを整え、空力性能を向上させる。
大型の「STIリアルーフスポイラー」が空気の流れを整え、空力性能を向上させる。
横方向には踏ん張り、縦方向にはいなす。そんなコンセプトに基づいて開発された「フレキシブルパーツ」やボディーの動きを適度に引き締める「ラテラルリンクセット」が、上質なフットワークの実現に一役買っている。
横方向には踏ん張り、縦方向にはいなす。そんなコンセプトに基づいて開発された「フレキシブルパーツ」やボディーの動きを適度に引き締める「ラテラルリンクセット」が、上質なフットワークの実現に一役買っている。
横方向には力強く踏ん張り、縦方向にはしなやかにいなす――そんなコンセプトに基づいた「フレキシブルパーツ」に加え、ボディーの動きを緩和させるラテラルリンクセットなどを組み込んだのが、今回用意されたインプレッサ。

そんなモデルで早速スタートすると、ゆっくりとしたスピードでも十分に実感できるのが、ベースモデル比でもさらに上質なフットワークのテイスト。

「XV」やフォレスターなど、人気のSUVの陰で今や地味な印象も受けるインプレッサだが、無理に大径のシューズを履かせたり地上高を上げたりしていないこのモデルが、新世代のスバルグローバルプラットフォームを採用するモデルの中にあっても、実は「最も質の高いフットワークを提供してくれる」というのは本当なのだ。

こうして、そもそもベースモデルでも走りの質感に長(た)けたインプレッサだが、当然ながらそうしたベースモデルよりはコストの制約が少なく、開発にもより多くの時間と手間を費やしたSTIパーツを組み込んだこのモデルでは、本来備えている美点がより素直なカタチで味わえるという印象。

そんなインプレッサの走りで不満が残るとすれば、アクセル操作とクルマの動きの間に、どうしてもワンクッションが挟まれてダイレクト感に欠けるCVTがもたらすテイスト。

さすがのSTIでも、この部分だけはどうにもならないだろう……と、もちろん理解はできるのだけれど。

(文=河村康彦/写真=荒川正幸/編集=近藤 俊)

新世代プラットフォームである「スバルグローバルプラットフォーム」を初めて採用し、2016年10月に登場した5代目「インプレッサ」。
新世代プラットフォームである「スバルグローバルプラットフォーム」を初めて採用し、2016年10月に登場した5代目「インプレッサ」。
ガンメタリックの「STI 18インチアルミホイール」がスポーティーさを強調する。今や地味な印象も受ける「インプレッサ」だが、新世代プラットフォームを採用するモデルの中でも「最も質の高いフットワークを提供してくれる」一台だ。
ガンメタリックの「STI 18インチアルミホイール」がスポーティーさを強調する。今や地味な印象も受ける「インプレッサ」だが、新世代プラットフォームを採用するモデルの中でも「最も質の高いフットワークを提供してくれる」一台だ。
大型の「STIリアルーフスポイラー」が空気の流れを整え、空力性能を向上させる。
大型の「STIリアルーフスポイラー」が空気の流れを整え、空力性能を向上させる。
横方向には踏ん張り、縦方向にはいなす。そんなコンセプトに基づいて開発された「フレキシブルパーツ」やボディーの動きを適度に引き締める「ラテラルリンクセット」が、上質なフットワークの実現に一役買っている。
横方向には踏ん張り、縦方向にはいなす。そんなコンセプトに基づいて開発された「フレキシブルパーツ」やボディーの動きを適度に引き締める「ラテラルリンクセット」が、上質なフットワークの実現に一役買っている。

[提供元:(株)webCG]Powered by webCG

カタログ

  • トヨタ クラウン
    トヨタ クラウン
  • トヨタ ハイエースワゴン
    トヨタ ハイエースワゴン
  • スバル インプレッサ
    スバル インプレッサ
  • スバル フォレスター
    スバル フォレスター
  • スバル WRX STI
    スバル WRX STI

試乗記トップ