【海外試乗記】マツダCX-30(FF/6MT)/CX-30(FF/6AT)

マツダCX-30<スカイアクティブG 2.0搭載車>(FF/6MT)/CX-30<スカイアクティブG 2.0搭載車>(FF/6AT)/CX-30<スカイアクティブD 1.8搭載車>(FF/6MT)
マツダCX-30<スカイアクティブG 2.0搭載車>(FF/6MT)/CX-30<スカイアクティブG 2.0搭載車>(FF/6AT)/CX-30<スカイアクティブD 1.8搭載車>(FF/6MT)

花も実もあるSUV

「CX-3」と「CX-5」の間に割って入る、マツダの新型クロスオーバー「CX-30」。国内での発売に先駆けてドイツ・フランクフルトで試乗した筆者は、激戦のSUV市場でも輝ける完成度の高さを感じたのだった。

理由あってのディメンション

2019年3月のジュネーブモーターショーでデビューした「マツダCX-30」。欧州では同年夏、日本では同年冬の発売が予定されている。
2019年3月のジュネーブモーターショーでデビューした「マツダCX-30」。欧州では同年夏、日本では同年冬の発売が予定されている。
前席のカップルディスタンスは、上級SUV「CX-5」と同等の740mm。欧米やアジアをはじめ、あらゆる国のユーザーが乗降時に負担を感じないシート高とされている。
前席のカップルディスタンスは、上級SUV「CX-5」と同等の740mm。欧米やアジアをはじめ、あらゆる国のユーザーが乗降時に負担を感じないシート高とされている。
荷室の容量は、5人乗車時で430リッター(予備スペース含む)。荷物の積み下ろしに配慮した結果、開口部下端の高さは731mmに。
荷室の容量は、5人乗車時で430リッター(予備スペース含む)。荷物の積み下ろしに配慮した結果、開口部下端の高さは731mmに。
	ボディーサイズは全長×全幅×全高=4395×1795×1540mm。ルーフ高は「マツダ3」よりも10cmほど高いが、多くの立体駐車場を利用可能。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4395×1795×1540mm。ルーフ高は「マツダ3」よりも10cmほど高いが、多くの立体駐車場を利用可能。
世界中で拡大しているコンパクトSUV/クロスオーバー市場での戦いを有利に進めるためには、現在の持ち駒であるCX-3だけでは足りない。マツダがこの市場にCX-30を投入した理由はそこにある。CX-3のスタイリッシュさ、コンパクトさは独身のユーザーやシニア層には支持されたが、ボリュームゾーンであるヤングファミリー層にはうまくリーチできずにいたというのがマツダの分析。CX-30は、まず何より、彼らの求める機能性や扱いやすさに重きを置いて生み出された。

ボディーサイズひとつとってみても、この狙いを明確に具体化している。4395mmの全長は、ヨーロッパで主流の全長4500~4700mm近辺のDセグメントカーが縦列駐車している空きスペースに容易に滑り込めるようにと決定されたという。全幅1795mmは、日本市場でのコンパクトカーの実質的な、あるいは感覚的な上限だというだけでなく、地域問わず都市の狭い路地で難なくすれ違いできる大きさとして、そして全高1540mmは立体駐車場に入る高さとして、それぞれ明確な目的をもって導き出されているのである。

このサイズの中で、まずキャビンには大人4人が快適に過ごせるだけの空間が用意された。乗り降りの容易な高い着座位置を持つ前席は、CX-5と同等のカップルディスタンスが確保され、ゆとりを持って座ることができる。後席も、身長177cmの筆者が座ってなお、膝の前や頭上に十分な余裕がある。マツダ3より70mm短いホイールベースを、殊更に意識させられることはない。

しかも荷室は、日本で主流のA型やB型だけでなく海外の大型ベビーカーまで簡単に積み込める広さ。幅1mの棚などを両手で積み込める1020mmの開口幅を確保し、重い荷物をかがまずに積み込めるよう開口部下端の高さを731mmとするなど、本当に細部まで配慮がいき届いている。電動のパワーリフトゲートも選択可能だ。

2019年3月のジュネーブモーターショーでデビューした「マツダCX-30」。欧州では同年夏、日本では同年冬の発売が予定されている。
2019年3月のジュネーブモーターショーでデビューした「マツダCX-30」。欧州では同年夏、日本では同年冬の発売が予定されている。
前席のカップルディスタンスは、上級SUV「CX-5」と同等の740mm。欧米やアジアをはじめ、あらゆる国のユーザーが乗降時に負担を感じないシート高とされている。
前席のカップルディスタンスは、上級SUV「CX-5」と同等の740mm。欧米やアジアをはじめ、あらゆる国のユーザーが乗降時に負担を感じないシート高とされている。
荷室の容量は、5人乗車時で430リッター(予備スペース含む)。荷物の積み下ろしに配慮した結果、開口部下端の高さは731mmに。
荷室の容量は、5人乗車時で430リッター(予備スペース含む)。荷物の積み下ろしに配慮した結果、開口部下端の高さは731mmに。
	ボディーサイズは全長×全幅×全高=4395×1795×1540mm。ルーフ高は「マツダ3」よりも10cmほど高いが、多くの立体駐車場を利用可能。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4395×1795×1540mm。ルーフ高は「マツダ3」よりも10cmほど高いが、多くの立体駐車場を利用可能。

かたちと機能の巧みな融合

エクステリアデザインのコンセプトは「SLEEK & BOLD」。伸びやかな美しさとSUVとしての力強さを融合させたとアピールされる。
エクステリアデザインのコンセプトは「SLEEK & BOLD」。伸びやかな美しさとSUVとしての力強さを融合させたとアピールされる。
シート地は、ファブリックと合皮(写真)が用意される。いずれの素材についてもグレージュ(同)またはブラックのシートカラーが選べる。
シート地は、ファブリックと合皮(写真)が用意される。いずれの素材についてもグレージュ(同)またはブラックのシートカラーが選べる。
メーターパネルは3連型。左右の計器はドライバーの方を向くよう角度がつけられている。TFT液晶のインフォメーションディスプレイのサイズは7インチ。
メーターパネルは3連型。左右の計器はドライバーの方を向くよう角度がつけられている。TFT液晶のインフォメーションディスプレイのサイズは7インチ。
8.8インチのセンターモニターは天地方向に狭く、横に長いデザイン。インフォテインメントシステムの操作はセンターコンソールの操作デバイス「コマンダーコントロール」で行う。
8.8インチのセンターモニターは天地方向に狭く、横に長いデザイン。インフォテインメントシステムの操作はセンターコンソールの操作デバイス「コマンダーコントロール」で行う。
こうしてユーティリティーを重視しながらも、CX-30のデザインがいい意味でそのことを強く意識させないのは、さすが今どきのマツダ車である。むしろ、そうした予備知識なしで見たら、まずはそのスタイリッシュさこそ際立ってみえるに違いない。

マツダ3に続いて移ろいゆく面の美しさが際立つサイドビューは、実はルーフ後端を大きく下げることなくフォルムをスペシャルティー的に見せている。サイドシルやフェンダーを幅広のクラッディングパネルで覆うことでボディーを天地に薄く見せているのも効いているのだろう。計算、とても巧みである。

ほかにも、リアウィンドウは寝かされているものの、その下のリアゲート部分をあえて後方に突き出すかたちとして荷室容量を確保していたりと、エモーショナルな部分と機能性をどう両立させるかという点では、他の追随を許さないレベルのこだわりを感じさせる。マツダ3からまた新たなフェイズに入ったマツダデザインの勢いは本物だとあらためて実感させられた。

インテリアも、十分な空間があるだけでなくデザインの洗練を感じる。操作系やスイッチ類が集中する運転席まわりから、助手席の方向にかけてスッキリと収束していく造形、細いAピラーのおかげで良好な視界が、良好なドライビングポジションと相まって、とても居心地が良い。本当の意味で落ち着ける空間づくりとは、最先端のテクノロジーがこれみよがしにアピールされていたり、イルミネーションが輝いたりアロマが香ったりということではない、と思わせる。

エクステリアデザインのコンセプトは「SLEEK & BOLD」。伸びやかな美しさとSUVとしての力強さを融合させたとアピールされる。
エクステリアデザインのコンセプトは「SLEEK & BOLD」。伸びやかな美しさとSUVとしての力強さを融合させたとアピールされる。
シート地は、ファブリックと合皮(写真)が用意される。いずれの素材についてもグレージュ(同)またはブラックのシートカラーが選べる。
シート地は、ファブリックと合皮(写真)が用意される。いずれの素材についてもグレージュ(同)またはブラックのシートカラーが選べる。
メーターパネルは3連型。左右の計器はドライバーの方を向くよう角度がつけられている。TFT液晶のインフォメーションディスプレイのサイズは7インチ。
メーターパネルは3連型。左右の計器はドライバーの方を向くよう角度がつけられている。TFT液晶のインフォメーションディスプレイのサイズは7インチ。
8.8インチのセンターモニターは天地方向に狭く、横に長いデザイン。インフォテインメントシステムの操作はセンターコンソールの操作デバイス「コマンダーコントロール」で行う。
8.8インチのセンターモニターは天地方向に狭く、横に長いデザイン。インフォテインメントシステムの操作はセンターコンソールの操作デバイス「コマンダーコントロール」で行う。

“一体感”が際立っている

今回試乗した3台はすべてFF車だが、4WD車には、エンジンのトルクやブレーキを使って安定したコーナリングを実現する「G-ベクタリングコントロール プラス」が搭載される。
今回試乗した3台はすべてFF車だが、4WD車には、エンジンのトルクやブレーキを使って安定したコーナリングを実現する「G-ベクタリングコントロール プラス」が搭載される。
パワーユニットは、2リッターの直噴ガソリンエンジン「スカイアクティブG」(写真)と次世代型の高効率2リッターガソリンエンジン「スカイアクティブX」、1.8リッターディーゼルターボ「スカイアクティブD」がラインナップされる。
パワーユニットは、2リッターの直噴ガソリンエンジン「スカイアクティブG」(写真)と次世代型の高効率2リッターガソリンエンジン「スカイアクティブX」、1.8リッターディーゼルターボ「スカイアクティブD」がラインナップされる。
シフトパネルには2層成形技術を採用。光の当たり具合で表情が変化する。(写真はAT車のシフトレバー周辺部)
シフトパネルには2層成形技術を採用。光の当たり具合で表情が変化する。(写真はAT車のシフトレバー周辺部)
ガソリンエンジンには、減速エネルギーの回生やモーターによる駆動アシストを行う小型のハイブリッドシステム「Mハイブリッド」が組み合わされる。
ガソリンエンジンには、減速エネルギーの回生やモーターによる駆動アシストを行う小型のハイブリッドシステム「Mハイブリッド」が組み合わされる。
今回の試乗の拠点は、ドイツ・フランクフルト郊外。周囲の街並みは古くて道が狭く、左右にずらりと駐車車両が並ぶ中を縫うように走らなければならなかった。そんな中でステアリングを握ったCX-30は、確かにとても走らせやすいというのが、その第一印象。前述の通り練りに練られた絶妙なサイズ、そして目線のちょうどいい高さが貢献しているのは間違いないが、それだけでなくフットワークが実に軽快、爽快なのだ。

操舵応答はとにかく素直で、しかも手のひらにはその時のクルマの状態がありありと伝わってくる。特別シャープだとかすさまじく速いとか、何か一点が際立っているわけではないが、クルマとの一体感がとても高い。高すぎて最初は「特徴がないな」などと思ってしまうかもしれないが、意のままになるその走りは、乗れば乗るほど快感になってくる。

この走りの感覚は、マツダ3と非常に近いベクトルにある。それと比べるとホイールベースが短く、全高も高い中で、そう思わせる走りを実現しているのだから見事だ。

ちょっと影が薄いのがパワートレインである。欧州スペックのガソリン2リッターに「M HYBRID(Mハイブリッド)」と呼ばれる24V電装系とISGによるマイルドハイブリッドの組み合わせは、全体的にパンチがなく、6段MTとの組み合わせだと上り勾配に差し掛かるたびに2段もしくは3段のシフトダウンが必要なほど。ATならそこまで悪くはないが、こちらも全体にアクセル開度は大きくなりがちで、余裕のない走りになってしまう。

日本仕様のマツダ3の2リッターガソリンエンジンも、さほど見どころがあるわけではないが、これよりはもう少し力がある。せめてそちらを積んでほしい。

今回試乗した3台はすべてFF車だが、4WD車には、エンジンのトルクやブレーキを使って安定したコーナリングを実現する「G-ベクタリングコントロール プラス」が搭載される。
今回試乗した3台はすべてFF車だが、4WD車には、エンジンのトルクやブレーキを使って安定したコーナリングを実現する「G-ベクタリングコントロール プラス」が搭載される。
パワーユニットは、2リッターの直噴ガソリンエンジン「スカイアクティブG」(写真)と次世代型の高効率2リッターガソリンエンジン「スカイアクティブX」、1.8リッターディーゼルターボ「スカイアクティブD」がラインナップされる。
パワーユニットは、2リッターの直噴ガソリンエンジン「スカイアクティブG」(写真)と次世代型の高効率2リッターガソリンエンジン「スカイアクティブX」、1.8リッターディーゼルターボ「スカイアクティブD」がラインナップされる。
シフトパネルには2層成形技術を採用。光の当たり具合で表情が変化する。(写真はAT車のシフトレバー周辺部)
シフトパネルには2層成形技術を採用。光の当たり具合で表情が変化する。(写真はAT車のシフトレバー周辺部)
ガソリンエンジンには、減速エネルギーの回生やモーターによる駆動アシストを行う小型のハイブリッドシステム「Mハイブリッド」が組み合わされる。
ガソリンエンジンには、減速エネルギーの回生やモーターによる駆動アシストを行う小型のハイブリッドシステム「Mハイブリッド」が組み合わされる。

どちらかといえばディーゼル推し

走りについては、「どこにでも行きたくなるフットワーク」が開発テーマに掲げられている。サスペンション形式は、前:マクファーソンストラット式、後ろ:トーションビーム式。
走りについては、「どこにでも行きたくなるフットワーク」が開発テーマに掲げられている。サスペンション形式は、前:マクファーソンストラット式、後ろ:トーションビーム式。
後席は、ヒップポイントとフロアを低く設定し、空間のゆとりを拡大。前席の乗員とコミュニケーションが取りやすい着座位置とされている。
後席は、ヒップポイントとフロアを低く設定し、空間のゆとりを拡大。前席の乗員とコミュニケーションが取りやすい着座位置とされている。
アルミホイールのサイズは、16インチ(写真)と18インチの2種類が設定される。試乗車のタイヤは、すべてブリヂストンの「トランザT005A」だった。
アルミホイールのサイズは、16インチ(写真)と18インチの2種類が設定される。試乗車のタイヤは、すべてブリヂストンの「トランザT005A」だった。
ボディーカラーは、今回の試乗車に見られる「ソウルレッドメタリック」「マシーングレー」「ポリメタルグレー」を含む、全9色が用意される。
ボディーカラーは、今回の試乗車に見られる「ソウルレッドメタリック」「マシーングレー」「ポリメタルグレー」を含む、全9色が用意される。
それでも、フットワークに見合ったドライバビリティーを求めるなら、低回転域からトルクがスッと立ち上がる1.8リッターディーゼルのほうがいい。特にアイドリング付近でのゴロゴロとしたうなりや振動が、速度域の高いドイツの交通環境では気にならなかったこともあるが、そもそもCX-30はマツダ3と同じく、従来のマツダ車とは一線を画するほどの静粛性を実現しているから、まずまず快適に走らせることができた。のちに加わる予定のスカイアクティブXも気になるが、選ぶならこちらということになるだろう。

今やSUV/クロスオーバーはクルマ購入時の選択肢の筆頭に挙げられるカテゴリーであり、スペシャルティー的なクルマが欲しい層にはマツダ3の「ファストバック」を選んでほしいのだとマツダの開発陣は言う。コンパクトハッチとSUV/クロスオーバーの存在感が、かつてとは逆になっているわけだ。

CX-30の機能性と使い勝手への行き届いた配慮も、そうした背景を考えれば納得である。けれどもそこはさすが今のマツダらしく、単にそれだけにはとどまらず、情感たっぷりのデザインに仕立て、爽快な走りの魅力をも備えることで、クルマと過ごす日常をちょっと気分の良いものにしてくれそうな雰囲気、うまくまとっている。市場拡大中ということは、競争が激化しているということでもあるが、CX-30はコンパクトSUV/クロスオーバー市場の中でも、きっと存在感を発揮できるに違いない。

(文=島下泰久/写真=マツダ/編集=関 顕也)

走りについては、「どこにでも行きたくなるフットワーク」が開発テーマに掲げられている。サスペンション形式は、前:マクファーソンストラット式、後ろ:トーションビーム式。
走りについては、「どこにでも行きたくなるフットワーク」が開発テーマに掲げられている。サスペンション形式は、前:マクファーソンストラット式、後ろ:トーションビーム式。
後席は、ヒップポイントとフロアを低く設定し、空間のゆとりを拡大。前席の乗員とコミュニケーションが取りやすい着座位置とされている。
後席は、ヒップポイントとフロアを低く設定し、空間のゆとりを拡大。前席の乗員とコミュニケーションが取りやすい着座位置とされている。
アルミホイールのサイズは、16インチ(写真)と18インチの2種類が設定される。試乗車のタイヤは、すべてブリヂストンの「トランザT005A」だった。
アルミホイールのサイズは、16インチ(写真)と18インチの2種類が設定される。試乗車のタイヤは、すべてブリヂストンの「トランザT005A」だった。
ボディーカラーは、今回の試乗車に見られる「ソウルレッドメタリック」「マシーングレー」「ポリメタルグレー」を含む、全9色が用意される。
ボディーカラーは、今回の試乗車に見られる「ソウルレッドメタリック」「マシーングレー」「ポリメタルグレー」を含む、全9色が用意される。

[提供元:(株)webCG]Powered by webCG

あわせて読みたい「SUV」関連記事

  • 【試乗記】三菱エクリプス クロス ブラックエディション(4WD/8AT)
    【試乗記】三菱エクリプス クロス ブラックエディション(4WD/8AT)
  • 家電ライターのクルマ選び <第3回 SUV編>
    家電ライターのクルマ選び <第3回 SUV編>
  • 新たなライフスタイルを提供する、レクサスの都会派コンパクトクロスオーバーUXが登場!
    新たなライフスタイルを提供する、レクサスの都会派コンパクトクロスオーバーUXが登場!
  • 【東京オートサロン2019】最新SUVを無料体験試乗!「みんモーSUV」
    【東京オートサロン2019】最新SUVを無料体験試乗!「みんモーSUV」

試乗記トップ

MORIZO on the Road