【試乗記】スバルWRX S4 GT-H EXプロトタイプ/WRX S4 STI Sport R EXプロトタイプ
変わるもんだ!
見た目からキテる
さて何から話していこう? そう思うほど、この新型WRX S4で語るべきトピックは多い。まずその成り立ちから説明すると、WRX S4のグレード構成は、大きく分けてスタンダード仕様の「GT-H」と走りの機能を際立たせた「STI Sport R」の2本立てで、さらに運転支援システム「アイサイトX」ほか装備を充実させた「GT-H EX」「STI Sport R EX」を加えた全4グレードとなっている。
先代からの最も大きな変更点は、そのエンジンが2.4リッターの水平対向4気筒直噴ターボ「FA24」型となったこと。またその出力を伝達するCVTが、「Subaru Performance Transmission」と銘打たれた進化版となった。4WDシステムは先代同様、45:55の前後トルク配分を基準とする回頭性重視のAWDシステム「VTD(バリアブル・トルク・ディストリビューション)」が搭載されている。
走りだす前にデザインにも触れておこう。ひと目でわかる通り新型S4のボディーには、ホイールアーチのプラスチックトリムという大きなアクセントが加えられた。これは2017年の東京モーターショーで発表された「VISIV PERFORMANCE CONCEPT」で示唆されていた意匠だが、コンセプトカーがシルバーのボディーにグロッシーなホイールアーチで近未来感を演出していたのに対し、実車はオレンジのイメージカラーのせいもあるが、もっとタフ&カジュアルなテイストとなっていた。
ホイールアーチには空力を意識したエアアウトレットが備わり、サイドステップ部は、メーカー純正のエアロパーツとして考えると絞り込みがかなり大胆だ。同じくリアバンパーも半分以上を思い切りよくブラックアウトして、後ろ姿を引き締めている。
もはやヨーロピアンテイストを通り越してJDM(ジャパン・ドメスティック:北米ではやった日本車のチューニング様式)の域まで到達した感もあるアピアランスだが、そのブラックモールには空気の剥離(はくり)を抑えるヘキサゴンテクスチャーが型押しされていたり、車体底面には大型のフロアアンダーカバーが装着されていたりと、技術的なエボリューションも見て取れる。
驚くほどの回頭性
試乗プログラムは2台の新型WRX S4に比較用の旧型WRX S4、そして「レヴォーグ」の「STI Sport R」を合わせた4台と多く、アウト/インラップを含めて4周ずつという慌ただしさだったが、それでもその進化を体感することができた。
最初に乗り込んだグレードは、GT-H EX。前日に降った雨の影響から路面はかなりダンプな(湿った)コンディションで、コーナーでステアリングを切り始めると、切れ込むノーズに対しリアタイヤがいきなり滑り出すほどだった。
しかしその動きにはきちんとつかみ所があり、なおかつVDCがすぐさまその挙動を抑え込んでくれた。この応答性の高さには、まさにSGP(スバルグローバルプラットフォーム)を基軸とした新型ボディーの効果が表れている。数値で言うと、車体のねじり剛性は28%、フロントの横曲げ剛性は14%高められているという。
新型WRXは、そのハンドリングをかなり回頭性重視に振っている。スプリング&ダンパーを引き締めるだけでなく、キングピン軸をホイール中心点に向かって従来比で6%近づけ、そして(ようやくだが)電動パワーステアリングを2ピニオン式とすることで、路面からの入力を手のひらで感じ取れるようになった。つまり、こうした厳しい路面状況だと、かなりクイックにクルマが反応するのだった。
これについては、いくらスポーツ志向とはいえ、ちょっとやり過ぎでは? と思った。いや、そもそもこうしたコンディションで全開走行をするほうが常識外れともいえるし……と思い直したりもしたのだが、良しあしの答えは上級グレードとなるSTI Sport R EXが持っていた。
「数値よりも質」のエンジン
そしてこの「コンフォート」モードにおけるダンピングが、スリッパリーな路面でもタイヤを懸命に路面へ押し付けたのだった。これによってフロントで5%、リアで20%拡大したというストロークの恩恵も、わずかながら感じ取ることができた。
走行後にエンジニアから聞いたところでは、コンフォートモードのダンピングはGT-Hの減衰力よりも柔らかく、これをハード側に転じると先代をも超える減衰力へと高めることができるのだという。つまり新型WRX S4は、ファミリーユースを考えてもSTI Sport Rのほうが懐深い適応力を持っているということになる。
さて肝心の2.4リッター直噴ターボのポテンシャルだが、先代の最高出力300PS/最大トルク400N・mから同275PS/同375N・mへと低出力化されたのは前代未聞。400ccの排気量アップはドライバビリティーの向上と、11.8km/リッターのJC08モード燃費を12.7km/リッターにまで向上させることに費やされているのだ。
そして実際にアクセルを踏み込めば、パワー感を語る以上にレスポンスが別物だった。先代モデルはパワーが盛り上がるまでにタイムラグがあり、絶対的な馬力が高いせいもあってか急激にレスポンスする。対して新型は、アクセルペダルの踏み始めからターボの過給が追従するため、運転しやすいのである。
そこにはタービンのエアバイパスバルブとウェイストゲートバルブの電子制御化だけでなく、CVTの改良が大きく効いていた。特にSモード以上では8段のステップが油圧制御によって実現されており、スバルが自ら「DCTに並ぶ変速スピード」と言うだけあって、加速と変速にメリハリが生まれていた。いたずらにパワーを上げるよりもトランスミッションのレスポンスや節度感を高めるほうが、ドライバビリティーの向上には効くのである。
思いっきりいける
果たしてWRX S4 Sport Rは、クローズドコースで走った限りだが、とても気持ちの良いスポーツセダンに仕上がっていた。「『WRX STI』まではいらないけれど」と考える人向けという立ち位置は変わらないものの、むしろ「そのポテンシャルを使いきって楽しむために積極的に選ぶ一台」になったと思う。
難しい路面ではターンインの鋭さに対して素早くアクセルを合わせ込む運転技術が必要だったが、後半にドライとなった路面ではそのハンドリングがドンピシャで、狙ったラインをトレースできた。ターンミドルではパーシャルスロットルでも4つのタイヤが挙動を乱すことなくトラクションを配分し、クリップからは全開で立ち上がることができた。
それはまるで、スバルがこれまでの鬱憤(うっぷん)を晴らすかのようだった。われわれに散々言われてきた旧型シャシーの剛性の低さや、足まわりの硬さ、ラバーバンドフィールと呼ばれる曖昧なCVTのレスポンスを改善し、どうだ! とドヤ顔しているかのような、スポーティーでまとまりのある走りであった。
しかし、そのルックスにしろ、CVTの有段フィールにしろ、高価な減衰力調整式ダンパーの採用にしろ、どうしてここまでスバルは思い切ることができたのだろう? それは来る電動化社会を目前に、「できることを出し惜しみせず、やりきっておきたかったから」だと、STI車体技術部の後藤氏は語っていた。
時代は完全にSUVトレンドとなっていて、同じハイパフォーマンスモデルでも「フォレスターSTI」を出したほうが、世間は喜ぶだろう。それでもやはりWRXはスバルのアイコン。このセダンが支持されたら筆者はうれしい。そしてこの次には、いよいよガソリンエンジン時代の集大成となり得る、WRX STIの登場となるわけである。
(文=山田弘樹/写真=荒川正幸/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4670×1825×1465mm
ホイールベース:2675mm
車重:1590kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.4リッター水平対向4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:275PS(202kW)/5600rpm
最大トルク:375N・m(38.2kgf・m)/2000-4800rpm
タイヤ:(前)245/40R18 97Y/(後)245/40R18 97Y(ダンロップSP SPORT MAXX GT 600A)
燃費:12.7km/リッター(JC08モード)/10.8km/リッター(WLTCモード)
価格:438万9000円(※市販モデルの価格)
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
スバルWRX S4 STI Sport R EXプロトタイプ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4670×1825×1465mm
ホイールベース:2675mm
車重:1600kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.4リッター水平対向4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:275PS(202kW)/5600rpm
最大トルク:375N・m(38.2kgf・m)/2000-4800rpm
タイヤ:(前)245/40R18 97Y/(後)245/40R18 97Y(ダンロップSP SPORT MAXX GT 600A)
燃費:12.7km/リッター(JC08モード)/10.8km/リッター(WLTCモード)
価格:477万4000円(※市販モデルの価格)
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
最新ニュース
-
-
ついに1000万円超えた、トヨタ『アルファード』『ヴェルファイア』に初のPHEV…510万円からの入門車も
2024.12.21
-
-
-
初心者必見! エアクリーナーフィルター交換で失敗しないためのポイント~カスタムHOW TO~
2024.12.21
-
-
-
トヨタ『MIRAI』が動力源の水素キッチンカー、汐留クリスマスマーケットに出店へ…12月21-22日
2024.12.21
-
-
-
日産『キックス』旧型を「キックス プレイ」として併売へ
2024.12.21
-
-
-
マルチスズキ、『ワゴンR』発売25周年を祝う…3年連続インドベストセラー車に
2024.12.21
-
-
-
横浜ゴムはタイヤ/ホイールの2ブース出展、織戸茉彩選手の『MAAYA GR86』展示も…東京オートサロン2025
2024.12.21
-
-
-
マツダが8車種と最多、米IIHS最高の安全性評価「トップセーフティピック+」獲得
2024.12.21
-
最新ニュース
-
-
ついに1000万円超えた、トヨタ『アルファード』『ヴェルファイア』に初のPHEV…510万円からの入門車も
2024.12.21
-
-
-
初心者必見! エアクリーナーフィルター交換で失敗しないためのポイント~カスタムHOW TO~
2024.12.21
-
-
-
トヨタ『MIRAI』が動力源の水素キッチンカー、汐留クリスマスマーケットに出店へ…12月21-22日
2024.12.21
-
-
-
日産『キックス』旧型を「キックス プレイ」として併売へ
2024.12.21
-
-
-
マルチスズキ、『ワゴンR』発売25周年を祝う…3年連続インドベストセラー車に
2024.12.21
-
-
-
横浜ゴムはタイヤ/ホイールの2ブース出展、織戸茉彩選手の『MAAYA GR86』展示も…東京オートサロン2025
2024.12.21
-
MORIZO on the Road