【試乗記】マツダ・ロードスター990S(FR/6MT)
達観が生んだ傑作
「S」のコンセプトを再定義
その思わせぶりな数字は車重990kg、すなわち1t切りを示すものだ。が、現行ロードスターは登場当初から990kgのグレード「S」があった。これは単に価格圧縮のために装備を省いたわけではなく、初代ロードスターのダイナミクスに近いところを現代のソリューションで実現しようという狙いも含めて持たされたものだったようだ。マツダ自身、NDロードスターについては初代の志に立ち返る、つまり変わらないために変わるという開発スタンスを強調していた。
が、こういった開発者のこだわりが伝わり切れていなかったのか、Sの販売比率は伸び悩んでいたという。そこでこのコンセプトを再定義すべく企てられたのが990Sということになる。
ベースとなったSに対しての変更点は、順を追っていくと理解がしやすい。まず以前からメーカーオプション設定されていたRAYSの「ZE40 RS」を標準装着としている。名作の「TE37」以降、培ってきた鍛造技術を象徴するホイールとして企画されたこれによってホイールの重量はSの標準仕様に対して一本当たり800g、計3.2kgのバネ下重量軽減を達成した。また、標準ホイールよりも大きなキャリパーが入る設計を生かして、ブレーキも一部グレードにオプション設定されるブレンボ製対向4ピストンキャリパーと15インチディスクを採用。こちらはディスクの重量増をキャリパーのアルミボディーが相殺するかたちで標準ブレーキシステムとの差をほぼゼロとしている。
ラージ商品群にも展開されるKPC
そしてこの990Sを含めた全グレードに新たに採用されたのがキネマティックポスチャーコントロール=KPCとなる。直訳すれば運動姿勢制御みたいな意になるだろうこれは、減速時に後軸側の浮き上がりを抑えるサスジオメトリーを活用して、コーナリング時に後軸内輪側のブレーキをごくわずかにつまむことでリアを沈み込ませて姿勢を安定させるというものだ。制御が立ち上がるフラグが0.3以上の横Gといえば、感覚的には助手席乗員が頭を揺すられたり身構えたりし始めるくらいのところ、つまり意図的に曲げていく状況での作動となる。
KPCはお察しのとおり、DSCの各輪制動制御を活用するもので、ハードにまつわる重量やコストの増加は一切ない。そのロジックが技術的に確立されたのは2018年のことだが、その後は温度上昇や異常摩耗など性能安定性の検証に1年余りが費やされ、ニュルブルクリンクを徹底的に走り込んだという。その際には純正の仕様だけでなく、アフターマーケットのパッドやディスクなどもテストし、搭載に問題がないことが確認された。コロナ禍などで発生したラグを差し引いても、市販実装にはかくも時間を要するわけだ。
ただし、この開発プロセスはロードスターにしか使えないというわけではない。この後に控えるマツダが言うところのラージ商品群、すなわち縦置きFR系車台のリアサスはKPCのロジックが生きるアンチリフト型ジオメトリーを織り込んで設計されているという。重心が高いSUV系のライドコントロールにもKPCが効果を発揮することは容易に予想できる。
これらの変更点や追加点を際立たせるために、ECUのスロットル開閉制御を若干ハイレスポンスの方向にチューニングしたというが、クラッチのリンケージや発進、極低速時のコントロール性をみる限り、早開き的ないびつさはまったく感じられない。パッと乗ってスッとつなげられ、路面をつかむように右足で駆動力を伝えられるのは相変わらずだ。
ニュルのタイムが10秒違う
その印象は速度域が上がり、負荷が高まっていっても変わらない。クローズドコースのような路面環境なら差は現れないだろうが、凹凸などを伴ってその表情が刻々と変わる普通の山坂道では990Sのしなやかさが美点として際立ってくる。そこに重ね味として効いてくるのがくだんのKPCだ。
その有無はDSCのオンオフで確認できるが、特に分かりやすいのはダイアゴナルロールが発生しやすい下りコーナーの挙動で、リア側が優しく沈み込んで上屋の据わりが良くなっていることが体感できた。以前のSは微細な入力が逐一挙動に反映されるぶん、ダイアゴナル状態では上屋のテール側が伸びすぎて、肩からコーナーに突入していくような動きをも楽しみに受け止める気持ちが求められたが、990Sではその癖が嫌みなく抑えられている。これがドライバーに心理的な安心をもたらしてくれることは想像に難くない。
ちなみに前述のニュルでのテスト時には、開発担当者のノルドシュライフェのラップタイムが、その有無によって10秒前後変わったという。もちろんクルマとコースに自分を適応させることが仕事のレーシングドライバーならば、その差を限りなくゼロに縮めるだろうが、普通のドライバーが運転を楽しむぶんには、その安心感がタイムにも転化されるということになる。
こんな時代にありがとう
それでも990Sのキャラクターは、他グレードからはちょっと抜けたところにいるとしても過言ではない。誤解を恐れずに言えば、並剛性・並グリップ・オープンデフという並尽くしなソリューションをどこまで磨き上げ、こだわり尽くせるのかに心血を注いだ稀有(けう)なリソースの使い方をしたクルマだ。なぜそういうことができるのかといえば、それはもう初代から30年余りの歴史がなせる達観としか言いようがない。
1.5リッターユニットを3ペダルできっかり使い切りながらそれを走らせる楽しみは、クルマ趣味の始点にも、終点にもなり得ると思った。ここから運転を究めるにも、これを通してキャリアを振り返るにも最適だ。釣り趣味には「へらぶなに始まりへらぶなに終わる」という格言があると聞くが、990Sはまさにそれがピタリと当てはまる。BEVだオートノマスだとかまびすしいご時世に、マツダはよくこんな狭く尊いクルマをつくったものだと思う。
(文=渡辺敏史/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3915×1735×1235mm
ホイールベース:2310mm
車重:990kg
駆動方式:FR
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:132PS(97kW)/7000rpm
最大トルク:152N・m(15.5kgf・m)/4500rpm
タイヤ:(前)195/50R16 84V/(後)195/50R16 84V(ヨコハマ・アドバンスポーツV105)
燃費:16.8km/リッター(WLTCモード)
価格:289万3000円/テスト車=289万3000円
オプション装備:--
テスト車の年式:2021年型
テスト車の走行距離:1630km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
最新ニュース
-
-
高性能4シーターオープン、メルセデスAMG『CLE 53カブリオレ』発売、価格は1400万円
2024.11.22
-
-
-
【ラリージャパン 2024】開幕!! 全行程1000km、SSは300kmの長く熱い戦い
2024.11.22
-
-
-
「GT-R」の技術が注ぎ込まれたV6ツインターボ搭載、日産『パトロール』新型が中東デビュー
2024.11.22
-
-
-
「高いのはしゃーない」光岡の55周年記念車『M55』、800万円超の価格もファン納得の理由
2024.11.22
-
-
-
レクサスのレザーもリサイクルでグッズに、リョーサンがトヨタと共同開発
2024.11.22
-
-
-
50台限定の『ディフェンダー110』発売、アリゾナの自然を表現した「赤」採用 価格は1300万円
2024.11.22
-
-
-
日産のフルサイズSUV『アルマーダ』新型、ベース価格は5.6万ドルに据え置き…12月米国発売へ
2024.11.21
-
最新ニュース
-
-
高性能4シーターオープン、メルセデスAMG『CLE 53カブリオレ』発売、価格は1400万円
2024.11.22
-
-
-
【ラリージャパン 2024】開幕!! 全行程1000km、SSは300kmの長く熱い戦い
2024.11.22
-
-
-
「GT-R」の技術が注ぎ込まれたV6ツインターボ搭載、日産『パトロール』新型が中東デビュー
2024.11.22
-
-
-
「高いのはしゃーない」光岡の55周年記念車『M55』、800万円超の価格もファン納得の理由
2024.11.22
-
-
-
レクサスのレザーもリサイクルでグッズに、リョーサンがトヨタと共同開発
2024.11.22
-
-
-
50台限定の『ディフェンダー110』発売、アリゾナの自然を表現した「赤」採用 価格は1300万円
2024.11.22
-
MORIZO on the Road