【初心者向け】モータースポーツ観戦を楽しむための「専門用語」を簡単解説

本格的にシーズンスタートとなった2019年のモータースポーツ。長らくモータースポーツを観戦している方はご存知かと思いますが、最近モータースポーツファンになった方の中には「ルールや用語がわからない」という方もいるでしょう。そこで今回は、モータースポーツの基本的なルールや用語を解説します。これを読めば観戦前の予習はばっちり!?

レース開催の週末の流れ

「レースって、よーいドン!でスタートして、ゴールまで走るんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。しかし、実際に「よーいドン」をする決勝レースまでには、いくつかのステップがあります。

一般的なレースは、金曜日から日曜日までの3日間。まず、金曜日に「練習走行」が行われます。「プラクティス」や「フリープラクティス」とも呼ばれる練習走行は、ドライバーがコースに慣れたり、コースに合わせてマシンセッティングをしたりするものです。

土曜日には「クオリファイ」とも言われる「予選」が行われます。この予選では、各チームがコース1周当たりのタイム「ラップタイム」をどれだけ短くできるかに努めます。予選でのラップタイムが速い順に、日曜日の決勝レースのスタート順が決まるからです。タイムが速ければ速いほど前からスタートできるため、より有利になるからです。

予選が終わると、日曜日に順位を決定する決勝レースが行われます。レースカテゴリーによって、金曜日の練習走行が禁止されていたり、一日で予選と決勝の両方を行ったりする場合もありますが、基本的にはこのような流れが一般的です。

レース中に出される旗の意味を知ろう

サーキット走行中に、コース内の各所にある「ポスト」からは、ドライバーにさまざまな旗が振られます。この旗は、ドライバーにコース内で起きている情報を伝えることを目的としたもの。それぞれの色や柄には、こんな意味があります。

黄旗(イエローフラッグ)

この旗は、コース上に停止しているクルマがあるなど、危険があるときに振られます。この旗が振られているときは、ほかのクルマを追い越してはいけません。危険の度合いによって2本振られることもあります。

緑旗(グリーンフラッグ)

コース上がクリア(トラブルなどが解消された)になったことを表します。黄旗のあとに振られることが多く、黄旗区間の終わりを表すこともあります。

赤旗(レッドフラッグ)

走行中止の合図。大きなアクシデントによりコース上に大破してしまったクルマがあるとき、散乱したパーツの回収に時間がかかるとき、天候の悪化で走行が危険だと判断されたときなどに振られます。この旗が振られたら各車は速度を落とし、ピットへ戻らなければいけません。

チェッカーフラッグ

走行終了の合図。タイム計測やスタートが行われるメインストレートのみで振られます。2回この旗の前を通過すると、ダブルチェッカーといって違反になります。

このあたりまでが基本的な、旗の種類。でも、まだまだいろいろな旗が存在します。

オイル旗

コース上が滑りやすくなっているという注意喚起の合図。車両の不具合でオイル漏れがあったときや、雨が降り始めて路面が濡れ始めたときに振られます。

オレンジボール

不具合がある車両に対して、車両のゼッケンとともに出される旗。この旗が出された車両はピットに戻り、不具合を直さなければいけません。

黒白旗

追い越しをかけた車両に過度な走路妨害をするなど、レースマナーが悪いとされたドライバーに出される旗で、1度だけ提示されます。サッカーでいうところのイエローカードみたいなものです。

黒旗

ルール違反や過度なマナー違反を行ったドライバーに出される旗。故意の接触などによりこれが出されたドライバーは、ピットへ戻らなければなりません。

青旗

うしろから速い車両が近づいているとき、遅い前の車に振られる旗。主に周回遅れの車両に振られます。

そのほか、知っておきたい用語はこちら!

ピット

マシンを整備したり、レース中にタイヤ交換や給油、ドライバー交代をしたりする場所。レース期間中チームの基地となります。レース中にピットへ入ることを「ピットイン」や「ピットストップ」と言います。

セーフティカー(SC)

レース中に大きなアクシデントが起き、コース上に大破してしまったクルマや散乱したパーツの回収をする場合、回収場所での2次アクシデントを防ぐためにレース車両を先導する車両のこと。レース車両はセーフティカーを追い越してはいけません。(カテゴリーによってはコースでの回収作業のあと、順位整理のためにレース車両を先行させることがあります)

ドライブスルーペナルティ(DL)

ルール違反やマナー違反をした場合のペナルティとして使われる言葉。ドライブスルーペナルティを指示されたドライバーは、ピットレーンを通過しなければなりません。ピットレーンは最高速度が定められているため、大きなロスとなります。

ルールがわかればレースはもっとおもしろい

モータースポーツは元来、貴族や上流階級者たちの紳士のスポーツなので、ルールやマナーが重要視されています。また、レースを安全に執り行うためにも、さまざまなルールが必要です。レースは速さだけでなく、さまざまなルールや戦術があって勝敗が決まるもの。いきなりすべてを覚える必要はありませんが、こうしたルールを知ると、レース観戦はきっともっと楽しくなりますよ!

(文:西川昇吾 編集:木谷宗義+ノオト)

[ガズー編集部]

あわせて読みたい!

  • 誰でも始められる! 初心者向けモータースポーツ入門
    誰でも始められる! 初心者向けモータースポーツ入門
  • 【初心者向け】クルマ好きならチャレンジしたい! サーキットのススメ
    【初心者向け】クルマ好きならチャレンジしたい! サーキットのススメ
  • モータースポーツ用Aライセンスとは?【取得体験レポ】
    モータースポーツ用Aライセンスとは?【取得体験レポ】
  • 【eスポーツ】レースや大会に出場するにはどうしたらいい? eスポーツ入門
    【eスポーツ】レースや大会に出場するにはどうしたらいい? eスポーツ入門

コラムトップ

  • コラムトップ
    コラムトップ
MORIZO on the Road