1990年に初のGPS式が登場!カーナビの歴史:その2
「カーナビの歴史 その1」では、GPS以前のシステムについてご紹介しました。当時は、現在地の修正に手間取っていましたが、GPS式の誕生によってカーナビは実用領域へと入っていったのです。
純正・市販型とも1990年にデビュー
世界初のGPSカーナビは、1990年4月に登場したユーノス「コスモ」に搭載されたCCS(カーコミュニケーションシステム)です(上の写真)。マツダと三菱電機との協業により生まれました。
- CCS(カーコミュニケーションシステム)を搭載したユーノス「コスモ」
三菱電機は南極での資源探査にGPSを使われていたことに目を付け、これをカーナビとして活用できないかと考えました。しかし、地図データの電子化でつまずいてしまいます。それを救ったのが当時、住宅地図の電子化を進めていたゼンリンでした。
両社の協業により、GPSカーナビ黎明期に地図データの共通プラットフォームとして使われるようになる「ナビ研フォーマット」のベースが完成。このデータベースが採用されたことで、コスモのGPSカーナビが実現したのです。
さらに、同年6月には、日本初の市販型GPSカーナビも誕生しています。「道は星に聞く」このキャッチコピーを広告に使った、パイオニアのカロッツェリア「AVIC-1」です。つまり、1990年は純正カーナビと市販カーナビの両方で、世界に先駆けたGPSカーナビが日本で登場したことになります。
- パイオニア カロッツェリア「AVIC-1」
それまでのカーナビでは、まずドライバーが自車位置を設定し、ジャイロセンサーや地磁気センサーなどを使って測位しましたが、それでも誤差は結構大きく、頻繁に現在地を確認する必要がありました。それだけにGPS式の登場は画期的なことでした。
GPSは本来、米軍兵士が世界のどこにいても現在地がわかるように、軍事目的で開発されたものです。高度2万1000km上空に設けられた6つの軌道上に計24個の衛星が配置され、ここから発射される、きわめて高精度な時間情報をカーナビが受信。複数の衛星から届く時間差を計算することで、現在地を計算します。
理想的には4つ以上、最低でも3つの衛星からの電波を受信することで測位は可能になりますが、世界初のGPSカーナビが登場した1990年頃は、稼働衛星が24個に達しておらず、時間帯によっては測位ができないこともありました。
ただ、どちらも今のカーナビのように施設検索ができないばかりか、目的地までのルートを案内してくれることもありませんでした。単にGPSで正確な現在地を地図上に表示する“電子マップ”としての性格が強かったのです。
検索機能やルートガイド機能が続々と登場
そんな中で、ホンダは1990年10月に登場した「レジェンド」に、ジョイスティックでスクロールして希望の地図を表示させ、施設検索機能を備えた「ホンダ・ナビゲーションシステム」を搭載。
- 1990年ホンダ「レジェンド」に搭載された「ホンダ・ナビゲーションシステム」
翌1991年10月には、トヨタが9代目「クラウン」に「GPSエレクトロマルチビジョン」を搭載し、ルートガイド機能を実現させました。
さらに1992年8月には初代「セルシオ」で、GPSエレクトロマルチビジョンに音声ガイドを追加した「ボイスナビゲーションシステム」を搭載。主要交差点で周囲を拡大する交差点ガイド機能や、交差点名の読み上げ機能が採用されました。
CD→DVD→HDDへとメディアも進化
地図データを収録するメディアも進化していきます。当初は1枚のCD-ROMに全国の地図データを収録していましたが、より詳細な地図データを望む声が強くなりました。そこでまず考えられたのが、市街地までを表示する詳細地図をエリアごとに分けて収録する方法でした。
でも、エリアが変わるたびにディスクを入れ替えるのは大変です。そこで当時カーオーディオで使われていたCDチェンジャーの技術で、これをクリアさせました。ただし、カーナビ本体サイズは大型化してしまいました。
- CDチェンジャータイプのカーナビ
そこで次に採用されたメディアが、CD-ROMの7枚以上の容量を持つDVD-ROMです。これにより、全国の詳細マップが1枚のディスクに収まるようになったのです。
そして、1996年には交通情報を地図上に表示するVICS(ビークル・インフォメーション・コミュニケーション・システム)がスタートします。
- 地図上に渋滞情報を表示したVICS(1998年、筆者撮影)
VICSはFM多重放送や電波ビーコン、光ビーコンの情報をもとに、渋滞や事故の情報などをカーナビ上に表示することができるもの。ビーコンからの情報には旅行時間情報も含まれ、渋滞を回避した最適ルートを案内できるようになりましたが、この情報を取り込むための容量が必要です。
さらにカーナビは機能を高度化するために、道路の高低差から高架道と一般道のどちらにいるかも自動判別する機能を搭載するようになりました。当然、地図データにはそれを認識するための情報を埋め込むことが求められ、それを受け入れるための大容量化が必須となりました。これに応えたのがハードディスク(HDD)です。
- HDDを搭載したカロッツェリア「サイバーナビ」
HDDならフォーマットに容量が左右されることはなく、機能が高まっていけばそれに応じて容量アップも簡単に行えます。これを発売したのがパイオニアのカロッツェリア「サイバーナビ」でした。2001年のことで、これに伴い、HDDオーディオも楽しめる機能を搭載したことも大きな話題を呼びました。
エンターテイメント化とともに画面も大型に
これを境にカーナビは、エンターテイメント性も求められるようになります。DVD再生はもちろん、TV放送のデジタル化にも対応。オーディオもiPodに代表されるデジタルプレーヤーと接続。HDDオーディオも含めた、多彩なソースが楽しめるようになりました。
この頃からディスプレイの大型化も進んでいき、しばらくは7インチが主流でしたが、現在は10~11インチのビッグサイズも登場しています。
- 「アルファード」に搭載される「T-Connect SDナビゲーションシステム」は10.5インチ
純正カーナビでは、インテリアとマッチできる強みを活かして、市販カーナビでは難しい超ワイドディスプレイを搭載し、表示のマルチ化に対応する車種も現れています。
ますます高度化するカーナビは、一体どこまで進化するのでしょうか? 次回は、より高いリアルタイム性と高精度な音声アシストを可能にするなど、通信機能で機能の高度化を狙う、最新カーナビの姿を解説します。
(文:会田肇 写真:会田肇、トヨタ自動車、パイオニア、ホンダ技研工業、マツダ 編集:木谷宗義+ノオト)
[ガズー編集部]
あわせて読みたい!
最新ニュース
-
-
ホンダ『プレリュード』、米国でも25年ぶりに復活へ…次世代ハイブリッド車として2025年投入
2024.12.22
-
-
-
名機・A型エンジン搭載の歴代『サニー』が集結…オールサニーズ・ミーティング
2024.12.22
-
-
-
軽自動車サイズの布製タイヤチェーン「モビルシュシュ」が一般販売開始
2024.12.22
-
-
-
スバル「ゲレンデタクシー」5年ぶり開催へ、クロストレックHVが苗場を駆ける
2024.12.22
-
-
-
「カスタマイズは人生に彩りを与える」、東京オートサロン2025のブリッツは『MFゴースト』推し
2024.12.22
-
-
-
ヒョンデの新型EV『インスター』、東京オートサロン2025で日本初公開へ
2024.12.22
-
-
-
スズキ『スイフト』新型のツートンカラーが「オートカラーアウォード2024」特別賞に
2024.12.21
-
最新ニュース
-
-
ホンダ『プレリュード』、米国でも25年ぶりに復活へ…次世代ハイブリッド車として2025年投入
2024.12.22
-
-
-
名機・A型エンジン搭載の歴代『サニー』が集結…オールサニーズ・ミーティング
2024.12.22
-
-
-
軽自動車サイズの布製タイヤチェーン「モビルシュシュ」が一般販売開始
2024.12.22
-
-
-
スバル「ゲレンデタクシー」5年ぶり開催へ、クロストレックHVが苗場を駆ける
2024.12.22
-
-
-
「カスタマイズは人生に彩りを与える」、東京オートサロン2025のブリッツは『MFゴースト』推し
2024.12.22
-
-
-
ヒョンデの新型EV『インスター』、東京オートサロン2025で日本初公開へ
2024.12.22
-