チョロQ、40年の歩みを振り返る
タカラトミー(当時タカラ)から1980年12月に発売が開始、2020年で40周年を迎えた「チョロQ」。愛らしくデフォルメされたスタイルとプルバック式ゼンマイによる走行、子どもでも購入しやすい価格により大ヒット商品となりました。どのような経緯で「チョロQ」は生まれ、愛される商品としての展開を果たしたのでしょう? ここではタカラトミーとトミーテックの協力のもと、「チョロQ」の歩んだ40年を振り返ります。
※「チョロQ」のシリーズ商品、くわえて「チョロQ」の名称を持つシリーズ商品は数多くあり、記載のできなかった商品も多数あります。
動くミニカーでクルマ玩具市場に参入を決定
1970年中頃から後半にかけて、ランボルギーニやフェラーリといったスーパーカーが絶大な人気を獲得。いわゆる「スーパーカーブーム」が起こります。スーパーカーとともに人気を博したのが、ミニカーをはじめとしたクルマ玩具です。それまでクルマ玩具というと「一部の専門メーカーがつくるもの」というイメージが強かったのですが、スーパーカーブームをきっかけに各玩具や模型メーカーがクルマ玩具を発売。ブームが収束する頃には、玩具の市場に「クルマ玩具」というジャンルが確立していました。
当時、クルマ玩具にはいろいろな商品がありました。しかしタカラの商品開発チームの目には、どれも魅力的に映らなかったそうです。クルマ玩具の市場に参入するにあたり「精巧でも動かないミニカーより、もっと動的で遊びを拡大できるものを目指そう」との目標を掲げ、企画をスタート。独自の発想と新しい技術を取り入れた、これまでにないコンセプトを持つ“動くミニカー”「チョロQ」を作り上げ、“動力のないミニカー市場”に飛び込みます。販売開始から1年(1981年12月)、「チョロQ」は累計で1,000万個を販売する大ヒットとなりました。
「チョロチョロ走るキュートなクルマ」で「チョロQ」
1980年12月に発売された「チョロQ」。その名称は「チョロチョロ走るキュートなクルマ」というコピーが元になっています。第一弾は「Aセット」という名称が付けられ、4車種が発売されました。翌1981年に「Bセット」と「Cセット」が発売されますが、ラインアップは「Aセット」と同じものです。
「チョロQ」のキモとなる「エンジン」ことプルバック式ゼンマイは、最初に開発が始まりました。完成したエンジンは十分にコンパクトですが、これを収めるには高い車高が必要となり、あの可愛らしくデフォルメされたボディーが生まれます。
エンジンはコンパクトながら瞬間的な動力性能が高く、車両の後部(コインホルダー部)に10円玉を差し込むことでウィリー走行ができました。
ファンにとっては有名な話ですが、「チョロQ」には前身となる「豆ダッシュ」という商品がありました。「豆ダッシュ」は開発中のネーミングで、「小さいボディーでダッシュする」さまから付けられています。1980年の国際見本市には「豆ダッシュ」の名称で出展し、テスト販売時の商品名にも使用されます。正式な販売にあたって「マメダッシュ」を経て「チョロQ」に名称があらためられました。「豆ダッシュ」の車種はAセットと同様ですが、シャシーの裏に「チョロQ」と記載されていないのが特徴です。
約3,000種類のバリエーションが生まれた初代「チョロQ」
Aセットから続く「チョロQ」、いわゆる「A品番」は、1986年に発売されたWセットで幕を下ろします。累計で約3,000種類もの車種(バリエーション)が発売されました。
通常の「チョロQ」のほか、女性に向けた「ふぁっしょんチョロQ ラブラブ(1982年)」や「ハデハデチョロQ(1983年)」、水の上でも走行できる水陸両用「アイディアチョロQ Qボート(1983年)」、文具としての機能を持った「アイディアチョロQ コンパス・トラック」や「ケズリ・ダンプ」、たこ糸の綱渡りができる「Qレンジャー(1985年)」といった、バリエーションに富んだ数々の「チョロQ」が発売されます。
2つのエンジンを搭載可能な「チューンナップチョロQ PRO(1985年)」は、カスタムを前提とした異色のモデルで、前輪駆動、後輪駆動、4輪駆動と自由に駆動方式の変更が可能。後に発売される分割ボディーを持った「カスタマブルチョロQ(1996年)」の前身と見ることができます。
バトンは二代目「チョロQハイグレード」、三代目「スタンダードチョロQ」へと受け継がれる
1986年に販売が終了した初代「チョロQ」は、翌1987年に「チョロQハイグレード(HG)」に生まれ変わります。初代では成形色とシールで表現していたボディー色ですが、「チョロQ HG」では塗装やタンポ印刷(パッド印刷)の技術を取り入れ、安全性の向上とクオリティーアップを果たします。
2004年、「チョロQ HG」に替わって「スタンダードチョロQ」が登場。その後、幾度かの仕様変更を行い、2009年に「スタンダードチョロQ」は販売を終了します。
「チョロQ」サイズで赤外線リモートコントロール機能を持ったクルマ玩具「Qステア(2006年)」。この技術を改良して「チョロQ」に搭載した「チョロQハイブリッド!」が2009年に発売開始。そして2014年、障害物を自動的に避けるセンサーを搭載した自動走行チョロQ 「Q-eyes」が登場します。
1980年のAセットから始まり「自動走行チョロQ Q-eyes」まで、タカラトミー(当時タカラ)の販売した「チョロQ」の累計個数は1億5,000万以上を記録しています。
タカラトミーアーツとトミーテックが引き継いだ、それぞれの「チョロQ」
現在、タカラトミーの「チョロQ」は発売されていませんが、タカラトミーアーツとトミーテックの2社が、それぞれ異なる形で「チョロQ」を引き継いでいます。
企業の記念グッズとして、または付加価値の高いお土産グッズとして提供されることが多いオリジナルの「チョロQ」を見たことがある人も多いと思います。このオリジナル「チョロQ」の制作サービスを行っているのがタカラトミーアーツです。遠州鉄道株式会社の「遠鉄バス チョロQ」(1997年)から始まり、これまでに3,030企画ものオリジナル「チョロQ」を制作しました。
2011年、トミーテックより発売された「チョロQ zero」は、プルバック式ゼンマイのエンジンを持つ、旧来の「チョロQ」のデザインを受け継いだシリーズです。
トミーテックはタカラトミーグループ内で“大人に向けたクオリティーのホビー商品”を担当する会社であり、当時、タカラトミーより引き続き発売されている「チョロQハイブリッド!」との差別化の意味もあって、“大人に向けた「チョロQ」”をコンセプトとした商品の企画を立ち上げます。
「その時代ごとのクルマ文化を反映した車種のラインアップ」、「クルマ好きの視点を通したデフォルメ形状や細部の味付け」という、「チョロQ」が持つ魅力の再現を目指して制作を開始。「チョロQ zero」とうい名称は、「チョロQの原点」という意味を込めて付けたそうです。
40年間、時代に合わせて進化し、受け継がれた「チョロQ」。どのような形で50年、60年を迎えるのか、注目し続けたいと思います。
🄫 TOMY
「チョロQ」は株式会社タカラトミーの登録商標です。
<関連リンク>
タカラトミー
https://www.takaratomy.co.jp/
トミーテック ミニカー「チョロQ zero」ページ
https://minicar.tomytec.co.jp/lineup/choroqzero/
タカラトミーアーツ 「オリジナルチョロQ」制作オーダーページ
https://www.takaratomy-arts.co.jp/business/choroq-order/
(文:糸井賢一/写真:トミーテック/編集:奥村みよ+ノオト)
[ガズー編集部]
最新ニュース
-
-
ホンダ『プレリュード』、米国でも25年ぶりに復活へ…次世代ハイブリッド車として2025年投入
2024.12.22
-
-
-
名機・A型エンジン搭載の歴代『サニー』が集結…オールサニーズ・ミーティング
2024.12.22
-
-
-
軽自動車サイズの布製タイヤチェーン「モビルシュシュ」が一般販売開始
2024.12.22
-
-
-
スバル「ゲレンデタクシー」5年ぶり開催へ、クロストレックHVが苗場を駆ける
2024.12.22
-
-
-
「カスタマイズは人生に彩りを与える」、東京オートサロン2025のブリッツは『MFゴースト』推し
2024.12.22
-
-
-
ヒョンデの新型EV『インスター』、東京オートサロン2025で日本初公開へ
2024.12.22
-
-
-
スズキ『スイフト』新型のツートンカラーが「オートカラーアウォード2024」特別賞に
2024.12.21
-
最新ニュース
-
-
ホンダ『プレリュード』、米国でも25年ぶりに復活へ…次世代ハイブリッド車として2025年投入
2024.12.22
-
-
-
名機・A型エンジン搭載の歴代『サニー』が集結…オールサニーズ・ミーティング
2024.12.22
-
-
-
軽自動車サイズの布製タイヤチェーン「モビルシュシュ」が一般販売開始
2024.12.22
-
-
-
スバル「ゲレンデタクシー」5年ぶり開催へ、クロストレックHVが苗場を駆ける
2024.12.22
-
-
-
「カスタマイズは人生に彩りを与える」、東京オートサロン2025のブリッツは『MFゴースト』推し
2024.12.22
-
-
-
ヒョンデの新型EV『インスター』、東京オートサロン2025で日本初公開へ
2024.12.22
-