関越自動車道が地域にもたらしているものとは

  • 写真AC

首都圏が起点で各地方へとつながっている高速道路はいくつか存在しますが、その中の1つに関越自動車道(以下 関越道)があります。

関越道は、沿道の人口が多く、観光地も多いことから、日々たくさんの方が利用する高速道路です。

そんな関越道は、ここ数年のめざましい高速道路の発達の影響を大きく受けており、重要性はさらに高まってきています。

本日は、関越道が交通の利便性が経済にどのように貢献しているのかをお話しします。

関越道の概要

関越道は、東京都練馬区の練馬ICから新潟県長岡市の長岡JCTまで、総距離243キロの高速道路です。同じく首都圏を起点とする東名高速道路が全長約347キロ、東北自動車道(以下 東北道)が全長約680キロあることと比べると、短い高速道路といえます。

1973年に練馬IC~埼玉県川越ICが関越道に編入され、そこから徐々に開通区間を延ばし、1985年に全線が開通しています。

交通量が多い関越道の交通事情

  • 関越道 新座料金所付近

    写真AC

関越道は、高速道路のなかで交通量の多い路線のため起点の練馬ICから群馬県前橋市の前橋ICまでは、片側3車線となってます。

NEXCO東日本管轄高速道路における今年4月の1日あたりの利用台数によると、東北道が31.3万台、東京外環自動車道が20.9万台、常磐自動車道が20.5万台、関越道は20.4万台となっています。

埼玉県区間の交通量が多く、国土交通省が発表した平成31年・令和元年度の全国高速道路渋滞ランキングでは、埼玉県内3つの区間が30位以内にランクインしています。ここは、ニュース番組の高速道路情報でよくLIVE放送されていますね。

また、上り線の大泉JCT~終点の練馬ICは、大泉JCTと接続している外環道、練馬ICと接続している目白通りの交通量の影響もあり、朝夕の通勤時は激しい渋滞がよく発生しています。渋滞ランキングは7時台が全体の22位、17時台が全体の4位に入り、首都圏でも有数の渋滞ポイントです。

新潟県は日本有数の豪雪地帯ということもあり、群馬県水上ICから新潟方面は冬のシーズンになると、チェーン規制や冬用タイヤ規制をはじめ、時には通行止めになることもあります。

関越道を利用する際は、首都圏に近いところは交通集中による渋滞、冬期水上ICから新潟県の区間では積雪による規制や通行止めに気をつけ、情報をこまめに仕入れながら運転するようにしましょう。

【出典・参照】
高速道路の月別通行台数(令和4年度) | NEXCO東日本
道路:過去の高速道路・直轄国道の渋滞損失時間 | 国土交通省

関越道の広大なネットワークと利便性

  • 関越道とつながる高速道路路線図

関越道は、“首都圏から新潟県を結ぶ高速道路“としての機能にとどまらず、高速道路網が形成されているため、様々な方面から来て、様々な方面へ向かわれる方に利用されています。

1985年の関越道全線開通時は、関越道の一部の藤岡JCT~藤岡ICと終点の長岡JCTで北陸自動車道と接続しているのみでした。

そこから、1993年に上信越自動車道(以下 上信道)と接続され、藤岡JCT~藤岡ICが上信越道に変更になったのを皮切りに、1995年には大泉JCTで外環道と接続され、首都高から外環道を経由して関越道を利用できるようになります。

さらに、1996年には鶴ヶ島JCTで圏央道と、2001年には高崎JCTで北関東自動車道(以下 北関東道)と接続され、全線開通当初にはなかった分岐での高速道路接続が4路線まで拡大されたのです。

圏央道と北関東道に関しては、当初よりもさらに開通区間が増え、圏央道は中央道部分(2007年)、東名部分(2014年)と接続され、北関東道も2011年に全線開通し、さらなる利便性の向上へと繋がりました。

高速道路の接続が増え、利便性が向上したことにより

千葉県・埼玉県中東部・・・外環道経由
東名や中央道方面・・・圏央道経由
長野県や北陸地方・・・上信越道経由
栃木県、茨城県など他の北関東地方や東北地方・・・北関東道経由

といった、さまざまな地方や方面から関越道を利用できるようになり、柔軟な往来が可能となりました。

比較的短い路線ながら、これだけの高速道路との接続がある関越道は、まさに広大なネットワークで、たくさんの方々に必要とされ、交通の基盤となる高速道路といえるでしょう。

関越道による経済効果

関越道は、経済面でも大きな効果をもたらしています。特に、群馬県と新潟県は関越道が開通したことによる効果が大きいです。

古いデータですが、2004年に国土交通省から発表された「道路整備効果事例集」によると、関越道開通後、群馬県北部にある沼田・月夜野地区や新潟県の魚沼地区を中心に工業地帯が急激に増加し、その半数以上が関越道のインター近郊に建設されました。

また関越道の開通により、群馬県や新潟県の農作物や水産物をいち早く、消費量の多い首都圏へ輸送できるようになりました。

群馬県は農作物の産出額が2020年度の統計で全国6位、新潟県は日本屈指の米どころという土地柄で、どちらも農業が盛んな地域です。それに加えて新潟県は、日本海の新鮮な海の幸が豊富にとれる地域でもあるのです。

実際、昭和60年の関越道の開通から2、3年後には、群馬県の農作物の出荷量は10%伸び、新潟県は東京や横浜を中心とする、京浜地域への農作物の出荷比率が約10%から30%へと伸びました。

  • 関越道沿線のスキー場入込客数の推移グラフ

さらに群馬県は温泉地、新潟県はスキー場をはじめとした観光スポットも多く、関越道の開通から、関越道に接続する高速道路の発達により、観光客が増加しました。

こうして関越道は、主に物流と観光の面で沿道を中心に大きな経済効果をもたらしてきたのです。そして、現在でも経済を支える柱として活躍しています。

【出典・参照】
道路整備効果事例集| 国土交通省
群馬県 - 群馬県の野菜生産について|群馬県HP

今後にも期待がふくらみます!

  • 群馬県広域道路ネットワークビジョン図

    群馬県ホームページ

これまでもたくさんの方に利用され、大きな経済効果をもたらしてきた関越道。

群馬県のホームページに掲載されている、「群馬県広域道路交通計画」や「今後の物流の効率化と観光促進を支える道路ネットワークの構築化」では、群馬県の今後の計画的な道路整備・管理や道路交通マネジメント等の推進、さらなる物流の効率化や観光促進が図られていますが、その中心となるのはやはり関越道だと感じます。

関越道と接続している外環道と圏央道には未開通部分があり、これらの高速道路が徐々に開通部分を延ばしていくことにより、関越道のネットワークはさらに広がることが期待されます。

さらに、関越道の終点、長岡JCTより先の新潟県新潟市を起点とした磐越自動車道(以下 磐越道)や日本海東北自動車道(以下 日本海東北道)が開通したことによって、東北地方の太平洋側や日本海側の地域とのネットワークも構築されつつあります。(磐越自動車道は全線開通、日本海東北道は全線未開通です。)

関越道の今後の活躍に期待が高まります。そして、もっと沢山の方々に関越道を利用して、利便性やその地域ならではの魅力にたくさん触れれて欲しいと思います。

【出典・参照】
群馬県 - 群馬県広域道路交通計画(令和4年3月改訂) (pref.gunma.jp)
群馬県 - 物流の効率化と観光振興を支える道路ネットワークの構築 (pref.gunma.jp)

のっぴードライブログ

(テキスト/写真:のっぴー、編集:GAZOO編集部)