“新名神”に勝る、“名神”のうれしさ

  • 写真:AC

日本各地に広がりをみせる高速道路。数々の路線のなかでも最初に誕生したのが、名神高速道路(以下 名神)です。

名神は、名前のとおり愛知県・名古屋市近郊と兵庫県・神戸市近郊を結ぶ高速道路として、これまでさまざまな方々に利用され愛されてきました。

また、大都市である京都、大阪を経由地として通ることや、後年に開通した東名高速道路(以下 東名)と合わせて、日本三大都市圏である首都圏~中京圏~関西圏を結ぶ、重要なパイプラインとなっています。

そんな名神ですが、東名と同様に近年の新名神高速道路(以下 新名神)や京滋バイパスなどのバイパス的な役割を持つ路線の開通により、利用する人が減少傾向にあります。

交通量が減少しても、日本初の高速道路である名神の魅力は変わらないので、あらためて名神の魅力をお伝えします。

名神ってどんな高速道路?

名神は、愛知県小牧市の「小牧IC」~兵庫県西宮市の「西宮IC」までの全長190キロからなる高速道路です。全国的にも主要高速道路の名神ですが、意外にも総距離は200キロに満たないんです。

他の高速道路にはない珍しい特徴として、インター番号や高速道路の路肩に設置されているキロポストが、東名からの数字をそのまま引き継いでいる点があります。つまり、名神で表示されているインター番号やキロポストは、東名の起点である「東京IC」からの数字ということになります。

初区間の開通が1963年、全線開通が1965年と、まもなく開通から60年を迎える名神は、まさに高速道路の先がけのような存在です。

中央道・北陸道~関西方面を利用するなら名神を経由

高速道路ナンバリング路線図 引用:国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/sign/numbering/map/index.html

新名神が徐々に開通し、首都圏~中京圏~関西圏は、「東名~名神or新東名~新名神」のルートが主要ルートになりつつあります。

名神・新名神が東名・新東名と大きく異なるのは、2つの路線間の距離がかなり離れているという点です。

名神・新名神の分かれ道は、東名・東海環状自動車道(以下 東海環状道)の「豊田JCT」が起点です。現状では滋賀県草津市の「草津JCT」で、再び交わることになりますが、その間双方を結ぶ連絡線のような高速道路は、名古屋市近郊の名古屋高速くらいです。

そのため、途中で名神→新名神へ移動することは難しく、名神を走行する場合、最初から最後まで名神になります。

このような道路状況のため、名神より北側に位置する高速道路が絡んだ移動の際は、名神を通るルートが主要ルートになります。

主に、

  • 中央自動車道(以下 中央道)~関西圏
  • 北陸自動車道~関西圏
  • 東海北陸自動車道~関西圏

などがあげられます。

中央道から名古屋方面に向かう場合も“名神”を選択

たとえば、中央道から名古屋方面に向かうと、「土岐JCT」で東海環状道との分岐があり、東海環状道経由で伊勢湾岸自動車道(以下 伊勢湾岸道)~新名神を通るルートがあります。

しかし、こちらのルートではかなり大回りとなり、時間のロスに繋がるためあまり実用的ではありません。(私も一度、東京から大阪へ向かう際、中央道-東海環状道-伊勢湾岸道-新名神のルートを通りましたが、ムダに時間を浪費したのを覚えています。)

地図上でも、名神は新名神よりかなり北側を通っていることがわかるため、東名より北側の地域から関西方面へ行かれる際には、名神を選択したほうがスムーズに移動しやすいと言えるでしょう。

老舗のサービスエリアやパーキングエリア

  • 養老サービスエリア

    養老サービスエリア 写真:NEXCO中日本

サービスエリアやパーキングエリアが充実しているのも、名神の魅力の1つです。やはり日本初の高速道路ということで、サービスエリアも初開通区間にあたる、滋賀県大津市の「大津SA」が日本初のサービスエリアにあたります。

大津SAでは琵琶湖が一望でき、レストランのカウンター席では琵琶湖を眺めながらの食事も可能です。

名神は、サービスエリア事業でも全国の高速道路の先がけになっている部分が大きく、大津SAも幾度かリニューアル工事を重ねるなど、よりたくさんの方々に訪れていただくための工夫が施されているのです。

名神には、大津SA以外にも3つのサービスエリアがあり、なかでも新名神との並走ルート部分にあたるのが、岐阜県養老町の「養老SA」と滋賀県多賀町の「多賀SA」です。

養老SAがある養老町は精肉業が盛んな地域で、焼肉街道といわれている有名な国道もあります。そのため、養老SAでも飛騨牛をつかったグルメが堪能でき、フードコートで食べることもテイクアウトすることもできます。また、下り線では名古屋めしであるひつまぶしも食べられたりと、愛知県のご当地グルメも一部いただけます。

多賀SAは、東名でいうところの「足柄SA」のようなサービスエリアで、広い敷地面積を誇り、なんとサービスエリアの中に温泉や宿泊施設も備えています。

さらに、滋賀県名物の近江牛や近江ちゃんぽんがいただけるということで、名神のなかでも、おすすめ度の高いサービスエリアです。

新名神にも、もちろんサービスエリアがいくつか存在しますが、特別感や充実感という観点では、まだまだ名神のサービスエリアの方が勝っています。

  • 多賀SAの下り線に設置されている宿泊施設 写真:NEXCO中日本

運転を楽しむ!

  • 写真:AC

名神は誕生からまもなく60年を迎えます。完成当時、日本は高度経済成長期の時代でした。何度かリニューアル工事はされてはいるものの、基本的な道路形状は当時のまま残っています。

そのため、新東名や新名神のように、最新技術を使用し、アップダウンやカーブが少なく、車幅も広い、というわけでないのです。ですが、そこが逆に面白くて、ドライブしていて楽しい!のです。玄人好みの道といえるでしょう。

最近では次々に走りやすい高速道路が開通しています、だからこそ、名神に代表される玄人好みの高速道路をあえて走行してみると、車を運転しすることって楽しいなと思えるかもしれません。

こちらは、東名も同じです。首都圏~関西圏へ移動される際、お時間に余裕があれば、東名-名神ルートを走行してみませんか。運転に対する、新しい発見や気づきがあるかもしれません。

周辺に定番の観光スポットが点在

  • 名神上り線の京都南ICは、全国的にも珍しい高速道路上に出口が2つあるインターです。写真:AC

これからの名神のあり方や利用方法についてお話ししてきました。他にも、名神沿道には、京都をはじめ、魅力的な観光スポットや歴史的遺産も多くあり、それを目当てにドライブするのもおすすめです。

また、伊勢湾岸道や新名神が何かしらのトラブルにより大渋滞や通行止めになってしまった際の迂回ルートとしても、名神の利用価値があります。

実際、伊勢湾岸道は海岸沿いを走行するため、豪雨や強風の影響を受けやすく、新名神は山岳地帯を通る区間が意外と多いため、冬の時期は雪による規制がかかることも、たびたびあります。

新しい高速道路がどんどん開通する中で、名神に直接接続、あるいは名神沿道で接続する高速道路も急激に増えてきました。

それらの高速道路と名神を上手に組み合わせて利用し、名神の走行がより重要で価値の高いものになることが、一番望ましいです。

ぜひポイントを押さえ、工夫をしながら名神高速道路でのドライブを楽しまれてはいかがでしょうか?

のっぴードライブログ

(テキスト/写真:のっぴー、編集:GAZOO編集部)