【国道の云われ(国道224号/鹿児島)】海上を走る?!桜島の絶景を望む溶岩道路。

普段何気なく通っている道。会話の中で「〇〇通り」「〇〇道路」とその名を呼ぶ事はあっても、その由来や意味を深く考えたことはあるだろうか?

その意味を知ったとき、おそらくあなたは、その道を、その街を、より好きになるだろう。

鹿児島県垂水市と鹿児島市を繋ぐ国道224号。
総延長22.9kmの国道だが、フェリーによる海上国道を含むため、陸上区間は14.1km。国道の中では比較的短い路線で、全部で459本ある国道の中で19番目に短い。桜島の麓を通っているため、「溶岩道路」として親しまれている。

国道224号線

「溶岩道路」は溶岩でできている?

鹿児島のシンボル、桜島。約2万6000年前に誕生したこの火山は、高さ1117m、面積約80平方km、周囲約52kmで、北岳・南岳の2つの主峰から成る複合火山だ。
以前はその名の通り島だったが、大正3年(1914)の大正噴火で流れた溶岩によって海峡が埋められ、大隅半島と地続きとなった。
そんな桜島の南端を横断する国道224号の愛称は、その名も溶岩道路。この道路は元々溶岩原だった場所に敷かれており、道の左右にゴツゴツした溶岩も転がっているが、もちろん今はアスファルトできれいに舗装されているので快適にドライブできる。

ご存知の通り、今なお火山活動が続く桜島。多いときでは月に200回を超える噴火をすることもあり、鹿児島県民にとって噴火は日常のことであるという。
道を走っていると、ところどころに退避壕が立っている。噴火時に噴石などの噴出物から身を守るためのシェルターだ。ガレージのような形をした退避壕やトンネルのような形のもの、テントのようなものなど、形もさまざまあるのでドライブ中に探してみては。

また、噴火時に困るのが降灰だ。洗濯ができない、家に灰が入るなど、生活に支障をきたしている。ドライバーとして気になるのは、道に積もった灰によるスリップだ。鹿児島県内では標識などで灰でのスリップに対する注意喚起をおこなっている。

道路に一定以上灰が堆積した場合、ロードスイーパー車や散水車が出動し降灰を除去しており、安心してドライブできるが、油断は禁物。注意して運転したい。

国道224号は海上へも続いている?! 海上国道を運航する「桜島フェリー」

国道をはじめとした「道路とはなにか」を定めている「道路法」では、フェリーなどによって道路と道路を結ぶ1本の交通系統としての機能があると判断できれば、国道とみなされている。
このような国道は「海上国道」と呼ばれ、現在日本全国で24路線の国道に海上国道が含まれている。

今回紹介した国道224号も「海上国道」を含む路線。そして、「海上国道」として機能しているのが、鹿児島港と桜島港を約15分で結ぶ桜島フェリーだ。多いときで1時間に5本、23時~翌5時の深夜の時間帯も1時間に1本運航している。
昭和9年に旧西桜島村の村民の生活航路、通学航路として誕生した桜島フェリー。
平成16年(2004)に鹿児島市が事業を引き継いだ。年間乗客約520万人、航送車両約153万台と、フェリーとしては世界屈指の輸送量を誇る。
鹿児島港と桜島港を直接結ぶ便のほか、毎日11時10分鹿児島港発の便は「よりみちクルーズ」として、錦江湾に浮かぶ神瀬島を迂回する路線で運航している。所要時間は約50分。ときにはイルカに遭遇することもあり、桜島と錦江湾の魅力を海上から堪能できると好評だ。

国道224号にまつわるスポットを紹介

伝説のライブを記念した溶岩のモニュメント「赤水展望広場」

北岳・中岳・南岳を正面から見られる赤水展望広場。インパクトのあるモニュメントは「叫びの肖像」。桜島の溶岩でできているこのモニュメントのモチーフになっているのは、鹿児島出身の歌手・長渕剛だ。
2004年8月21日、長渕剛が桜島でオールナイトライブをおこなった。桜島の人口6000人に対し、集まった観客の数は7万5000人。ライブは夜9時半から翌朝6時半まで行われ、長渕は42曲も歌い上げた。前代未聞のこのライブを記念して建てられたのがこのモニュメントだ。

赤水展望広場
住所:鹿児島県鹿児島市桜島赤水町3629-3
TEL:099-298-5111(観光交流センター)
アクセス:桜島港から車で約4分
駐車場:あり

桜島フェリーの名物うどん 「やぶ金」

フェリー内にあるうどん店「やぶ金」のうどんが美味しいと評判。就航時間が15分しかないので、注文して出てきたらすぐに食べないといけない。桜島を眺めながらうどんを食べる、慌しくも至福の15分間を堪能したい。
かけうどん(350円)をはじめ、月見うどん(450円)、天ぷらうどん(600円)などが人気。

やぶ金
住所:桜島フェリー内
営業時間:8時台~18時台(土・日曜・祝日は7時台~19時台)
定休日:なし

■桜島フェリー
運賃:大人160円、子ども(1歳~小学生)80円、自動車:車長3m以上4m未満は1150円、車長4m以上5m未満は1600円(ほか車長により異なる)
よりみちクルーズ運賃:大人500円、子ども250円、自動車:車長3m以上4m未満は1490円、車長4m以上5m未満は1940円(ほか車長により異なる)
TEL:099-293-4786(鹿児島市船舶局)
URL:https://www.city.kagoshima.lg.jp/sakurajima-ferry/

●鹿児島港
住所:鹿児島県鹿児島市本港新町4-1
TEL:099-223-7271
駐車場:なし
アクセス:九州自動車道国分ICから車で約20分

●桜島港
住所:鹿児島県鹿児島市桜島横山町61-4
TEL:099-293-2525
駐車場:あり
アクセス:東九州自動車道国分ICから車で約60分

※記事内のデータは2019年2月現在のものです。掲載後に料金、営業時間、定休日、メニュー等の内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。また、各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、おでかけの際には電話等で事前に確認・予約されることをお勧めいたします。

[ガズー編集部]

国道・県道の云われ 関連記事

  • 【国道の云われ(国道 134 号/神奈川)】お尻を擦るほどの坂?「尻こすり坂通り」
    【国道の云われ(国道 134 号/神奈川)】お尻を擦るほどの坂?「尻こすり坂通り」
  • 【国道の云われ(国道41号/富山~高山)】 国道41号(通称ヨンイチ)はブリ街道で出世街道?
    【国道の云われ(国道41号/富山~高山)】 国道41号(通称ヨンイチ)はブリ街道で出世街道?
  • 【国道の云われ(国道224号/鹿児島)】海上を走る?!桜島の絶景を望む溶岩道路。
    【国道の云われ(国道224号/鹿児島)】海上を走る?!桜島の絶景を望む溶岩道路。
  • 【国道の云われ(国道461号/栃木)】日本の原風景が見られる、日本歌謡界が誇る作曲家の路
    【国道の云われ(国道461号/栃木)】日本の原風景が見られる、日本歌謡界が誇る作曲家の路
  • 【国道の云われ(国道5号/北海道)】北海道の開拓を象徴する「赤松街道」とは!?
    【国道の云われ(国道5号/北海道)】北海道の開拓を象徴する「赤松街道」とは!?
  • 【都道の云われ(東京)】改元記念!今だからこそ知りたい東京の元号のつく道路
    【道路の云われ(東京)】改元記念!今だからこそ知りたい東京の元号のつく道路
  • 【国道トリビア】 国道の番号に欠番があるのはなぜ?
    【国道トリビア】 国道の番号に欠番があるのはなぜ?
  • 【国道の云われ(国道36号・336号/北海道)】対照的な2つの道路。マッハで造られた!?「弾丸道路」と金を敷き詰めた!?「黄金道路」
    【国道の云われ(国道36号・336号/北海道)】対照的な2つの道路。マッハで造られた!?「弾丸道路」と金を敷き詰めた!?「黄金道路」
  • 【国道トリビア】 もっとも長い国道ともっとも短い国道はどの路線?
    【国道トリビア】 もっとも長い国道ともっとも短い国道はどの路線?
  • 【国道トリビア】日本で一番高い場所を走る国道ともっとも低い場所を走る国道とは?
    【国道トリビア】日本で一番高い場所を走る国道ともっとも低い場所を走る国道とは?
  • 【国道の云われ(国道217号/大分)】『お笑いマンガ道場』でお馴染み!漫画家富永一朗のイラストが飾られる「イチローロード」
    【国道の云われ(国道217号/大分)】『お笑いマンガ道場』でお馴染み!漫画家富永一朗のイラストが飾られる「イチローロード」
  • 【道路の云われ(長野・群馬・栃木)】ロマンあふれる日本ロマンチック街道
    【道路の云われ(長野・群馬・栃木)】ロマンあふれる日本ロマンチック街道
  • 【都道の云われ(東京)】キラー・プラチナ・地中海 ユニークな愛称が多い「外苑西通り」
    【都道の云われ(東京)】キラー・プラチナ・地中海 ユニークな愛称が多い「外苑西通り」

  • 【道路の云われ(東京)】環七、環八は知ってるけど、環一~環六はあるの?
    【道路の云われ(東京)】環七、環八は知ってるけど、環一~環六はあるの?
  • 【道路の云われ(愛知)】ロサンゼルスにメキシコ、南京 インターナショナルな名前の道路がある金城ふ頭
    【道路の云われ(愛知)】ロサンゼルスにメキシコ、南京 インターナショナルな名前の道路がある金城ふ頭

ドライブ情報はこちら

  • ドライブTOPへ
    ドライブTOPへ
MORIZO on the Road