日産・NXクーペ (1990年~) 名車?迷車?特集 -ちょっと懐かしい迷車たち8話
-
- 生産:1990 ~1994年
第8話 日産・NXクーペ (1990年~)
名車?迷車?特集 -ちょっと懐かしい迷車たち- 一覧
「タイムマシンかもしれない」というキャッチコピーと、コンピューター・グラフィックスによって軟体動物のように車体が曲がりくねる姿が、往年のTVアニメ「スーパー・ジェッター」の流星号を連想させるテレビCMが印象的だった日産NXクーペ。1990年にベースとする7代目サニーと同時にデビューした。
70年代から90年代にかけて日産は、ミニ・セドリック的なスタンザ、ミニ・スカイラインをうたったラングレー、そしてズバリ車名を借りたローレル・スピリットなど、上級車種の縮小版ともいうべきモデルをラインナップしていた。カリフォルニアにある日産デザインインターナショナル(NDI)でデザインされたNXクーペもその流れにあり、同じくNDIが手掛けた4代目フェアレディZ(Z32)のモチーフが随所に見られる。
となれば、Zの威光にあやかって、と思うが、日本での人気はサッパリだった。その理由を考えるに、このクラスのクーペは北米市場におけるセクレタリーカー、つまり若い女性向けのパーソナルカーとしての需要が大きかったため、NDIがそれを主たるターゲットとしてデザインしたからではないだろうか。よってZのモチーフを引用しているとはいえ、NXクーペにはどことなく女性的で柔らかな雰囲気が漂っていた。ミニZはミニZでも、チョロQ的なファンシーさが感じられる部分が、高性能クーペを求める男性主体の日本市場では敬遠されたのではないか、と思えるのである。
名車?迷車?特集 - ちょっと懐かしい迷車たち -
第1話 トヨタ・セラ (1990年)
第2話 スバル・アルシオーネSVX (1991年)
第3話 マツダ・オートザムAZ-1 (1992年)
第4話 三菱・FTO (1994年)
第5話 ダイハツ・パイザー (1998年)
第6話 トヨタ・オーパ (2000年)
第7話 ホンダ・Z (1998年)
第8話 日産・NXクーペ (1990年)
第9話 いすゞ・ビークロス (1997年)
第10話 トヨタ・ヴェロッサ (2001年)
第11話 マツダ・MX-6 (1992年)
第12話 三菱・スタリオン (1982年)
第13話 日産・ラシーン (1994年)
第14話 スズキ・X-90 (1995年)
第15話 トヨタ・プログレ (1998年)