ホンダ・シティ カブリオレ…みんなで乗れる国産オープンカー
今回は、日本生まれのオープンカーの中から、4人で楽しめるモデルをピックアップ。1980~90年代に生まれたなつかしいクルマを中心に、週替わりで紹介します。
ホンダ・シティ カブリオレ
ダットサン・フェアレディ2000(型式名SR311)が1970年に生産終了して以来、久しぶりに復活した国産オープンカーとして話題を呼んだモデルが、1984年に登場したシティ カブリオレである。
ユニークなトールボーイスタイルだった初代シティの、ブリスターフェンダーを備えた高性能版であるターボIIのボディーをベースに、ロールバーを備えたカブリオレへのアレンジはピニンファリーナが担当。一段とキュートさを増したスタイリングに加え、当時の日本では珍しかったピンクやペパーミントグリーンなどを含め12色もそろったボディーカラー、グレンチェック柄のシートや内張りなど、いでたちはファッショナブルだった。
エンジンは1.2リッター直4 SOHCで、変速機は5段MTまたは3段AT。オープン化に際してのボディー補強などにより増加した車重に対して、標準モデルと同じ自然吸気エンジンでは、やや力不足と評された。しかし138万円という比較的リーズナブルな価格でオープンエアドライビングが楽しめるとあって、高い人気を獲得。1980年代の国産オープンカーブームの火付け役となった。
みんなで乗れる国産オープンカー
第1話 トヨタ・セリカ コンバーチブル
第2話 日産・パルサー エクサ コンバーチブル
第3話 ホンダ・シティ カブリオレ
第4話 トヨタ・サイノス コンバーチブル
第5話 日産・シルビア コンバーチブル
第6話 マツダ・ファミリア カブリオレ
第7話 トヨタ・ソアラ/レクサス・SC430
第8話 日産・マーチ カブリオレ
第9話 三菱・エクリプス スパイダー
[ガズー編集部]