第8話 メルセデス・ベンツ190E 2.5-16エボリューションII…後ろ姿が印象的なウイング付きのクルマ特集
クルマの空力性能を高めるとともに、そのスタイリングの決め手にもなるのがリアウイング。今回は“立派な羽根”を持つことで知られる名車を週替わりで紹介します。
メルセデス・ベンツ190E 2.5-16エボリューションII
石油危機に端を発する省資源志向への対応、およびBMW 3シリーズやアウディ80などへの対抗馬として、1982年に誕生した190シリーズ(W201)。それをベースに翌1983年のフランクフルトモーターショーでデビューした、グループAツーリングカーレース用のホモロゲーションモデルが190E 2.3-16である。
ベーシックな190Eでは日本の5ナンバー規格におさまるコンパクトなボディーをローダウンし、エアロパーツを装着。レーシングエンジンの名門であるコスワースがシリンダーヘッドをDOHC 16バルブ化し、最高出力185PSを発生する2.3リッター直4エンジンを搭載。ギアボックスは4段ATまたは5段MTでLSDを標準装備していた。
1988年にはドイツツーリングカー選手権(DTM)の規定変更に合わせてエンジンを2.5リッターに拡大、190E 2.5-16となる。翌1989年には、さらに競争力を高めた限定500台の190E 2.5-16エボリューションIが登場。そして1990年には究極のDTMウェポンとなる、やはり限定500台の190E 2.5-16エボリューションII(写真)に発展。オーバーフェンダーや巨大なリアスポイラーで武装したボディーに、最高出力を235PSにまで高められた2.5リッターエンジンを搭載。このエボリューションIIによって、メルセデスは1991年、1992年のDTMマニュファクチャラーズタイトルを連取した。
[ガズー編集部]
後ろ姿が印象的なウイング付きのクルマ特集
あわせて読みたい「ベンツ」の記事
MORIZO on the Road