日差しが強いときの走行、どうしている?(クルマの運転操作、みんなはどうしている?)

太陽の位置が低くなる時間帯・季節の運転は、ウインドウから直接入る強い日差しに目を細めがちです。まぶしさを防ぐためにはサンバイザーの利用が有効ですが、それだけでは万能とはいえません。

「太陽の日差しで信号機が見えにくかった」
「まぶしくて、対向車が見えなくなってヒヤッとした」

という方もいらっしゃるのでは。
みなさんは、どうしていますか?

強い日差しにはサンバイザーを下げ緊急の対応を。ただし走行中の調整は危険を伴うため、一般道ではできるだけ信号待ちなど停止したタイミング、高速道路ではサービスエリア・パーキングエリアでの休憩するタイミングで

太陽の位置が低くなる朝と夕方は、ドライバーの目を直撃する角度で届くまぶしい日差しは視界を邪魔する困りものです。そもそも朝夕は通勤通学・帰宅のタイミングと合致するなにかとせわしない時間帯。それに日差しのいたずらが加わると、事故や危険の発生する確率がより高くなる可能性があります。

なかでも困るのが、信号機や交通標識、対向車の存在が目視できないほどの突然で強い日差しです。雲間から突如あらわれる太陽や、トンネルの出口などで起こりがちな状況です。あまりのまぶしさに目をつぶってしまいそうになった経験は誰しもお持ちでしょう。これが原因で交差点進入時に横断歩行者や一時停止の標識を見落としてしまったなら大惨事になりかねません。こんなときはまずスピードを落とし、すばやくサンバイザーを下げ日差しを遮ったうえで、落ち着いて前方の情報を確認することです。

横からの日差しにも要注意です。前方からの日差しよりまぶしさはやわらぐものの、気になって運転に集中できないこともあります。ご存知かと思いますが、後部座席のように日差しをカットするために運転席・助手席の窓にカーテンやサンシェードをつけて運転することは、道路交通法違反になるためできません。
そんなときはサンバイザーを留めているホックを外し、サイドガラスに沿う位置へと動かし日差しを防ぎます。ただ、自車が動いている状態だと適正な位置にならないこともままあります。また、サンバイザーを元の位置に戻すのにもひと手間かかるので走行中の操作はおすすめできません。

右左折を繰り返すような街中の走行では入射する日差しが刻々と変わることがあります。そんな場面ではどうしてもサンバイザーの上げ下げが必要になりますが、そうした調整は信号待ちなど停車している際に行うようにしています。調整がわずらわしいからといって下げたまま走ると視界が狭くなってしまうので、ますます危険です。逆に、高速道路など同じ方向に一定時間以上走るような場面では、日差しを遮ってくれるぎりぎりの部分までサンバイザーを下げつつ視界を最大限確保できる角度に固定して走っています。
また、ハイト系(背高系)の軽自動車やミニバンなどルーフが高くフロントガラスがドライバーから離れているデザインのクルマは、小柄なドライバーだと手が届きにくい位置にサンバイザーがあります。走りながらシートから腰を浮かせ調整する行為は、ペダルの踏み間違いにもつながってしまうので厳禁です。

こうしたことから、サンバイザーによる日差し対策は、私はあくまで緊急処置として考えています。そこで常備しているのがサングラスです。グローブボックスなどにしまいこまず、コンソールのトレイなどつねに手が届く位置に置いておき日差しが強くなるとすぐに装着するようにしています。サングラスは、かけるだけで調整は必要ありませんし、UV(紫外線)カットの機能を備えていれば目の保護にも役立ちます。

ライター:畑澤 清志

【監修・解説者】

ドライビングエキスパート(トヨタの元テストドライバー)
滝本 良夫(たきもと・よしお)
約40年にわたりトヨタの運転技術指導員として活躍しながら、車両実験部でハイエース、ダイナ、コースターなどの商用車系開発の実験および商品監査に携わる。2014年に定年退社。

[ガズー編集部]