【世界の愛車紹介東京編】作る立場にいるから気づく、ポルシェ・ボクスターの魅力とは?
もし、自分自身がクルマを作る立場にいたら、どのような視点で見るのだろうか。このボクスターのオーナーは、設計という仕事をしていることで、そんな視点から愛車を評価しつつ、さらに深く知り走らせることで、思う存分に楽しんでいるのだ。
独自の視点で愛車を楽しむ、エンジニアのリアルなカーライフとは?
── オーナープロフィール
・お名前:村上 大介 さん
・年齢:28歳
・愛車の年式、車名、グレード:2003年式 ポルシェ・ボクスター
・所有歴:4年
── なぜ、このクルマを手に入れようと思ったのですか?
ポルシェが低迷していた時期を救ったモデルという理由で、このボクスター(986型)を選びました。私は設計の仕事をしているのですが、911との共通化や、ヘッドライトとウインカーの一体化など、コストダウンの努力を感じる部分が勉強になると思っています。
── 愛車のアピールポイントを教えてください(主にこだわりや自慢のパーツなど)
走りのフィーリングを損なわないように、ブッシュやマウント類など、見えないところもしっかりメンテナンスしています。マフラーはサクラム製のものに交換しました。ステアリングはポルシェ911カップカーに憧れて、同じD型のステアリングにしました。
── 普段、どんな場所にドライブに行きますか?
首都高にはよく行きますね。スタッドレスタイヤを履かせて、スキーにも行きます。長距離の運転が楽なクルマなので、思い立ったら関西に行ったりします。筑波や日光サーキットも行きますし、ジムカーナのようなステージも走ります。
── クルマを買うとき、何を重視しますか?
仕事柄、技術的になにか面白いポイントがあるか、ということを重視しますね。しかし、デザインはやっぱり重要です。数字だけでは判断できないので、座ったときのフィーリングや、実物を見てなんとなく感じたことを大事にしていますね。
── これから先、手に入れてみたいクルマはありますか?
買える範囲であれば、プリウスPHVが一番欲しいです。路車間通信などの機能が、技術的に気になっています。いつになるかはわからないですが、フェラーリには乗ってみたいですね。個人的にコンパクトなデザインのF355が好きなんです。
── あなたにとって、この愛車はどんな存在ですか?
ボクスターは、なくてはならない存在ですね。クルマがないなんて考えられません。私には妻がいるのですが、一緒にどこへでも行ける便利さがあり、自分の趣味の部分も満たせるので、まさにいいとこ取りなんです。とても満足しています。
── 取材後記
あらゆる場面でボクスターを楽しんでいるオーナーだが、仕事の参考にもしていることを考えると、彼のカーライフとは人生そのものなのかもしれない。そして、これからも愛車と過ごした時間は、計り知れないほど大きなものを、彼にもたらしてくれるに違いない。
(編集: vehiclenaviMAGAZINE編集部 / 撮影: 古宮こうき)
[ガズー編集部]
世界の愛車紹介東京編
即決したロードスター RF RSは、ライフスタイルの最良のパートナー
10年以上ぶりに所有したスポーツカー、初めてカスタマイズの楽しさを教えてくれたトヨタ・86
作る立場にいるから気づく、ポルシェ・ボクスターの魅力とは?
19歳の大学生が最初の愛車に選んだのは、トヨタ チェイサー ツアラー
関連リンク
即断即決で手に入れた「アガリの1台」、いすゞ・117クーペXC(PA95型)と楽しむ旧車ライフ
充実のカーライフと人の縁を運ぶ、幸せの黄色いマツダ・ポーターバン (KBAA33型)
廃車にされるなら俺が乗る!と決意して早9年。1987年式トヨタ ・マークII グランデ ハードトップ(GX71型)
希少車が好き!ロータス・ヨーロッパSと楽しむエンスージアストな日々
約27年・48万キロをともにしたワンオーナーの愛車。1991年式三菱・GTO ツインターボ(Z16A型)
「10年経っても最高のコンディションで!」。人生初の愛車、ホンダ・シビック タイプR(FD2型)は家族の一員となった
オーナー自ら8年の歳月を掛けてレストア。一生モノの愛車、スバル レックス GSR(K21型)
クルマとバイクをこよなく愛する22歳の若者が惚れ込んだ1台。トヨタ・チェイサー ツアラーV(JZX100型)
これも、人徳があればこそ。「車輌本体価格0円」の愛車、マツダ・RX-7(FD3S型)との暮らしを楽しむオーナー