大学自動車部ってどんなところ? -明治大学編-

全国の大学や専門学校などの自動車部におじゃまして、日頃の活動風景やご自慢の部員を紹介するこのコーナー。今回は昭和7年創部という、伝統の明治大学体育会自動車部を取材。主将の金子さんに、自動車競技の醍醐味についてうかがいました。

明治大学体育会自動車部プロフィール

●部員数:男子12名 / 女子 1名 ※部員数は2014年4月現在
部員紹介ページ

●部車:ホンダ・インテグラ、ホンダ・シビック、トヨタ・スターレット ほか

●活動内容:火曜・木曜は16:30~20:00、土曜は13:00~20:00にミーティングや部車の整備作業を行う。土曜・日曜はサーキットなどでの練習走行や大会にも参加。全日本学生自動車連盟が主催するジムカーナやダートトライアルなどの公式戦に参戦し、年間総合優勝を目指す。

●活動実績:2013年度 全日本学生自動車連盟年間総合杯 男子団体の部 3位

校風を感じさせる自由な雰囲気

自動車部のガレージと合宿所がある、明治大学の和泉キャンパス。
今回の取材に協力してくれた、主将の金子良太さん(右)と、主務の渡邊晴也さん(左)。
合宿所にはさまざまな大会の受賞トロフィーがズラリ。明治大学体育会自動車部の歴史と実力をうかがわせる
明治大学の自動車部が参加する主なイベントは、ジムカーナとダートトライアル、フィギュアの3種目で競われる全日本学生選手権大会や、関東学生対抗 軽自動車6時間耐久レースなど。2013年の全日本では総合3位入賞を果たした。

今回訪問したのはご存じ明治大学。フランス法学を教える「明治法律学校」として1881年(明治14年)に創立されたこちらは、総合大学となった現在も「権利自由、独立自治」という建学時の精神が色濃くただよう自由な雰囲気の大学です。駿河台キャンパス・和泉キャンパス・生田キャンパスに加え、2013年4月には中野キャンパスも誕生しました。


明治大学体育会自動車部の活動拠点は、東京・杉並区の和泉キャンパスから徒歩1分の専用ガレージおよび合宿所。駿河台キャンパスにも部室がありますが、日頃の活動は和泉キャンパスが中心です。和泉の合宿所にはキッチンやベッド、コタツ(!)もあるので、翌日1限から授業がある人や遠征(遠方のサーキットなどで行われる練習会や大会)の前などは、合宿所に泊まることも多いとか。

1932年(昭和7年)創部という非常に長い歴史を誇る自動車部なので、「上下関係とかがかなり厳しいのでは?」と思う人もいるでしょう。しかしそこは自由な校風が売りの明治大学ですから、そういったことは全然ないようです。

入部のきっかけを聞いても「先輩たちの人柄がステキだったから」「OBの方々も非常にリベラルな感じだったから」という声が多かったのが印象的です。必要最低限のマナーさえわきまえれば、過剰な上下関係なしで明るく楽しく活動できるのが明治大学流なのでしょう。

とはいえ、やはり体育会ですから、昨年の総合成績で明治大学を上回った日本大学および慶應義塾大学の両自動車部を今年こそ打倒すべく、部員の皆さんは日夜真剣な態度で整備とトレーニングに励んでいます。

チーム全体の力で勝利を目指す

主将を務める金子さんも、入部当初はまったくの素人だったとか。「運転免許を持ってない人も歓迎です。興味がある人は、ぜひガレージに遊びに来てください」
明治大学体育会自動車部の部車。ジムカーナとダートトライアルに使用する競技車両の「ホンダ・インテグラ タイプR」のほか、練習用に「ホンダ・シビック」や「トヨタ・スターレット」なども所有している。
部車の整備は基本的に部員自らの手で行う。ガレージにはタイヤの脱着や、エンジンを降ろす作業も行える設備が備わっていた。
この日は、週末の走行会に向けて車両の整備が行われていた。その中には、自動車部には希少な(?)女子部員の姿も。

さて、新入部員として明治大学自動車部に入部すると、どんな生活が始まるのでしょうか?

主将・金子良太さんの実例を紹介しましょう。今でこそ主将としてバリバリ活躍している金子さんですが、最初は完全にド素人だったそうです。

「クルマは子供の頃から大好きでしたが、整備に関しては何ひとつまともにできないレベルでした。でも毎週先輩たちに教わりながらやっていくうちに、2年生になる頃にはひと通りの作業ができるようになりましたね」

そして肝心の“走るほう”は、毎年10月に開催される「関東学生対抗 軽自動車6時間耐久レース」でデビューを飾ることになります。

「ダートコースを全部員で走る耐久レースなんですが、うまく走れるかどうかはさておき、ここで誰もがスポーツ走行の楽しさと“チーム競技の面白さ”に気づくはずです。仲間と協力して表彰台を目指すことの尊さといいますか。体育会自動車部は確かに忙しくて大変です。週3日の和泉での活動に加えてサーキットにも遠征しますからね。でも、一度ハマってみれば最高に面白い、普通の学生ではちょっと体験できないことが体験できると思いますよ」

例えば全日本学生ジムカーナ選手権大会は各大学から3人の選手が出場し、エースドライバー1人のトップタイムではなく、3選手の合計タイムで競います。

「つまりスーパーな選手が1人いれば勝てるというわけではなく、チーム全員の底上げが必要なんです」

このあたりの「全員の力が必要」という感覚は、箱根駅伝などの熱くて感動的なニュアンスに近いのかもしれません。

運転免許を持っていない人も大歓迎

関越スポーツランドで行われた走行会の様子。皆さん、サイドターンを巧みに使ってパイロンをクリアしていく。お見事。
サーキットでの安全管理は徹底していて、パドックでの車両移動には、不慮の事故を防ぐために必ずサポートがついていた。
出走に備える渡邊さん(奥)と中山凱史さん(手前)。
走行会の合間を見て、部員に「トヨタ86」に試乗してもらう。部車はいずれもFFだというのに、FRの86をきれいに走らせていた。

群馬県の関越スポーツランドで行われた明治大学自動車部のジムカーナ練習走行を取材した際、編集部は「トヨタ68」で現地に行ったのですが、せっかくなので部員の皆さんにも86をジムカーナコースで試乗してもらうことにしました。果たしてその印象は?

「すっごい曲がりますね! 鼻先がとにかく素直に入っていきます。いや~こんなに楽しいクルマだとは知りませんでした! ドライビングポジションが低いのもスポーツカー的でいいですね」(4年・藤垣瑛思さん)

「チョー曲がります! エンジンの吹けもめちゃくちゃイイです! 理想をいえば、今日乗らせていただいたATではなくMTのほうに乗りたかったですが、でもATでも全然楽しいですよ。ドライビングポジションが低いから、ジムカーナをやるときにコースの先のほうをしっかり見渡せるのもいいですね」(2年・常枝瑞樹さん)

ちなみに「どんな種目を走らせても速い、ウチのエースです」と主将の金子さんが評する大森和也さん(3年)は、「FRのクルマは初めてでしたが、動きが非常にわかりやすいですね。コレはいいクルマです!」と言いながら、タイトでスピーディーなターンをビシビシ決めていました。

今回のトヨタ86試乗はあくまでもイレギュラーなものですが、このような感じでさまざまな経験を積むことができる明治大学体育会自動車部。運転免許がなくても、そして1年生じゃなくても大歓迎とのことなので、興味のある方は和泉キャンパスから徒歩1分の同部ガレージを気軽にのぞいてみてください!

(文=谷津正行/写真=ダン・アオキ)

関連サイト
【Facebook】明治大学体育会自動車部
【Blog】       明治大学体育会自動車部 活動日誌

[ガズー編集部]