「クルマ好きを笑顔に」。スーパー耐久で自動車メーカーがタッグを組む『共挑』の価値と可能性

  • 「共挑」を掲げスーパー耐久のST-Qクラスに参戦するホンダ、マツダ、トヨタ、スバル、日産の開発車両

    スーパー耐久のST-Qクラスに参戦するホンダ、マツダ、トヨタ、スバル、日産の開発車両

スーパー耐久はどのようなレースかと聞かれたとき、多くの方は「参加型レースの最高峰」「身近なクルマがレーシングカーとして走っているレース」「24時間走るレースがある」などと言う方が多いだろう。
しかし最近では、「水素のクルマが走っているレース」「カーボンニュートラルの実験が行われているレース」という認識も広まってきていることをサーキット内外で感じることが増えた。

2021年にメーカーの開発車両が参戦できるST-Qクラスがスーパー耐久に新設され、トヨタマツダスバル、さらには日産ホンダという、日本を代表する自動車メーカーが参戦している。そこではモータースポーツを起点としたアジャイルな技術開発が進められ、レーススケジュールにあわせた短いスパンとサーキットという極限の環境の中で、量産車開発の技術のみならず人材が育成されていることに、各メーカーが強い実感を抱いている。

こうして同じ場所に定期的に集まるメーカーの担当者間では、レースという共通の話題についてコミュニケーションを取る機会が増えていったという。
さらにST-Qクラスという純粋にレースの勝ち負けを競うわけではないクラスに集うことで、自動車メーカーが立ち向かうべき共通の課題について、共に挑んでいく意識が高まってくるのは自然の流れだったのかもしれない。

ほどなくして、「S耐ワイガヤクラブ」という特にテーマを決めずとも、自動車業界の課題解決に向けて自由に意見交換をする場が持たれることとなった。そしてその共通の想いに掲げられたテーマが「共挑」だ。

2023年の最終戦富士スピードウェイでは、GAZOO.comも協力し「共挑ピットツアー」を開催、限られた人数ではあったもののサーキットの来場者に各メーカーが直接想いを届けることができた。そして「共挑」の想いはメーカー間にとどまらず、レースファンやクルマ好きにもじわりじわりと広がっている。

そして2024年シーズンの第2戦として行われた富士24時間レースの決勝レーススタート日、この「共挑」の活動に対して、実際に各メーカーがどのように考え、それぞれ活動をしているのか、5社の担当者が一堂に介した会見が行われた。その内容を踏まえ、改めて「共挑」の想いを考察していきたい。
  • S耐ワイガヤクラブのメンバー。左からトヨタ GAZOO Racing カンパニー 高橋智也プレジデント、ホンダ・レーシング 四輪レース部 桒田哲宏室長、日産モータースポーツ&カスタマイズ 石川裕造常務執行役員、SUBARU 藤貫哲郎専務執行役員、マツダ MAZDA SPIRIT RACING 前田育男代表

    S耐ワイガヤクラブのメンバー。左からトヨタ GAZOO Racing カンパニー 高橋智也プレジデント、ホンダ・レーシング 四輪レース部 桒田哲宏室長、日産モータースポーツ&カスタマイズ 石川裕造常務執行役員、SUBARU 藤貫哲郎専務執行役員、マツダ MAZDA SPIRIT RACING 前田育男代表

「共挑」の活動は「クルマ好きの方々を笑顔にする、取り残さない」

その会見の冒頭、トヨタ自動車 GAZOO Racing カンパニーの高橋智也プレジデントは、「何に共に挑むのかというと、世の中にたくさんいらっしゃるクルマ好きの方々を笑顔にする、取り残さない。そこが僕たち自動車メーカー5社で一緒にやれる一番のことかなと思っています」と説明する。

言葉だけを捉えるとシンプルに聞こえるが、ここにはいいクルマをつくるための技術や人を育み、実際にいいクルマを届ける。さらには環境や時世を取り入れ、時に抗い、新しい価値を作り出していくことや、サスティナビリティであるがための環境負荷の低減やさまざまな理解を得るための活動が必要となってくるだろう。
そもそも、趣味趣向の違うクルマ好きの多くを笑顔にするクルマやレースをどう実現するのか、まるで雲をつかむような難題に対して挑戦しているようにも感じる。

そこで、各社が具体的にどのようなことを目指してST-Qクラスに参戦し、「共挑」に取り組んでいるのか、各メーカーの出席者から語られた内容を要約してご紹介していこう。

ホンダ・レーシング「『走る実験室』として、安心安全で楽しいクルマとは何かを検証」

  • ホンダ・レーシング 四輪レース部 レース運営室 室長 桒田哲宏氏

    ホンダ・レーシング 四輪レース部 レース運営室 室長 桒田哲宏氏

  • #271 Honda CIVIC TYPE R CNF-R

    #271 Honda CIVIC TYPE R CNF-R (c)スーパー耐久未来機構

「去年からシビックでST-Qクラスに参戦させてもらっています。これからのレースも持続性みたいなものを考え、カーボンニュートラル燃料を使ったレースに向けて技術的な開発、課題を明確にすることで、それを将来的に我々の市販車あるいはレースの世界に繋げていこうということでスタートしております。

1964年にF1に参戦してから60年の間、我々はレースという場を「走る実験室」としてやってきています。このスーパー耐久でも、その実験室というのをしっかり心に置いています。もちろん技術的なスタディというのはどんどん続ける中で、プロだけでなく一般の方に近いメディアの方や女性ドライバーにも乗っていただき、この過酷なレースの中で、本当にどんなクルマが皆さんにとって安全で安心して、 かつ楽しんで乗れるのかみたいなことをしっかり検証できるようにして、次のレース、今後の我々のクルマの開発に生かしていきたい、という風に考えております」

NMC「Nissan Z NISMO GT4は、レースに参戦しながらアジャイルに開発できた」

  • 日産モータースポーツ&カスタマイズ(NMC) 常務執行役員 石川裕造氏

    日産モータースポーツ&カスタマイズ(NMC) 常務執行役員 石川裕造氏

  • #230 Nissan Z NISMO Racing Concept

    #230 Nissan Z NISMO Racing Concept (c)スーパー耐久未来機構

「日産のレース活動は、ドライバーもプロで、スタッフもプロのSUPER GTやフォーミュラEというワークスレーシングの下に、カスタマーレーシングがあります。GT-RのGT3車両を10年以上お客様に提供してきましたが、3年くらい前にNissan Zがターボをつけてデビューしました。そうするとモータースポーツに使いたいので、GT4クラスのクルマをつくろうということで、ST-Qクラスはレースをしながら開発できるいいクラスだということで参加させていただきました。そして机上ではなくレースをやりながらアジャイルな開発を進め、今年Nissan Z NISMO GT4をリリースできました。

それからもう一つ、カーボンニュートラル燃料はSUPER GTのGT500クラスでも使い始めていますが、いずれは趣味でラリーやスピード競技を楽しむ人たちも使っていく必要があるだろうということで、その勉強と燃料自体の改良に取り組んでいます」

SUBARU「社内の“変態”を発掘するのに効果があった」

  • SUBARU 専務執行役員 CTO 藤貫哲郎氏

    SUBARU 専務執行役員 CTO 藤貫哲郎氏

  • #61 	Team SDA Engineering BRZ CNF Concept

    #61 Team SDA Engineering BRZ CNF Concept (c)スーパー耐久未来機構

「エンジニアって負けず嫌いなんですよね。そしてやっぱり競争の中、負けられないというモチベーションで技術って進歩すると思っています。でも今の開発を見てみると、自分たち目標の性能を決めて、それが達成できればいいやみたいなことになっていて、何かこう起爆剤が欲しかったし、レース活動がやりたかったんですけど自分たちでできるレースってなかったんです。

このST-Qクラスでは、クルマを鍛えたり人材育成はもちろん、会社の中で爪を隠しちゃってる、いろいろな特技を持っている “変態”を発掘する意味でもすごく効果があったと思います。

BRZの次は、スバルとしてはターボエンジンをいかに残していけるかということにチャレンジしたいと思います。次戦のオートポリスから、水平対向、ターボ、それから4駆のインプレッサを鍛えて、それを将来につなげていく活動にしていきたいです」

マツダ「エンジニアと若手ドライバー、2つの人材育成を行う」

  • マツダ エグゼクティブフェロー MAZDA SPIRIT RACING代表 前田育男氏

    マツダ エグゼクティブフェロー MAZDA SPIRIT RACING代表 前田育男氏

  • #12 	MAZDA SPIRIT RACING ROADSTER CNF concept

    #12 MAZDA SPIRIT RACING ROADSTER CNF concept (c)スーパー耐久未来機構

  • #55 MAZDA SPIRIT RACING MAZDA3 Bio concept

    #55 MAZDA SPIRIT RACING MAZDA3 Bio concept (c)スーパー耐久未来機構

「マツダ3とロードスターの2台でST-Qクラスに参戦していますが、マツダ3のゼッケン55は、マツダがル・マン24時間で優勝したときのナンバーをいただいていて、この活動も30年ぶりにワークスとして復活しました。

参戦の目的の一つは、人を育てて技術を鍛えること。レースでの技術開発は、量産の開発の中ではできないスキームなんです。さらに、毎戦トップエンジニアを20人~30人連れてきていますが、彼らの目が大きく変わってきました。瞬間的にいろんなことを判断しないといけないし、いろんな引き出しを持っていないとあらゆる状況に対処できないという緊張感の中過ごす経験は大きいと思います。

そしてもう一つは、若手ドライバーの育成のために、バーチャルとリアルの2つのチャレンジプログラムを用意しています。バーチャルは、eスポーツのチャンピオンのドライバーにリアルのマシンに乗ってもらうこと、リアルはロードスターのワンメイクレースのチャンピオンを集めてスーパー耐久に乗ってもらうという内容です。こうした2つの視点で人を育てるプログラムを行っています」
今シーズンST-Qクラスに3台体制で参戦、液体水素エンジンのGRカローラはタンクの形状を変更し周回数を2倍に、昨年は2回の交換を余儀なくされたポンプを無交換で走りきれるように改良を進めてきたトヨタ。この会見の中での説明はなかったため下記の記事をご覧いただきたい。
  • トヨタ GAZOO Racing カンパニー プレジデント 高橋智也氏

    トヨタ GAZOO Racing カンパニー プレジデント 高橋智也氏

  • #28 	ORC ROOKIE GR86 CNF concept

    #28 ORC ROOKIE GR86 CNF concept (c)スーパー耐久未来機構

  • #32 ORC ROOKIE GR Corolla H2 concept

    #32 ORC ROOKIE GR Corolla H2 concept (c)スーパー耐久未来機構

  • #92 GR Supra Racing Concept

    #92 GR Supra Racing Concept (c)スーパー耐久未来機構

「S耐ワイガヤクラブ」でメーカーの垣根を越えたコミュニケーションをとる意味とは?

メーカーの担当者が集まりざっくばらんにコミュニケーションを取るという前例のない試みであるS耐ワイガヤクラブ。最初の頃こそ、「とりあえず集まる」という状況ではあったものの、次第にテーマも決めながら中身の濃い話し合いが行われているようだ。
その内容について、GAZOO Racingカンパニーの高橋プレジデントは「各社商品については競争領域なので、もちろん商品の話はしないです。ここでは、技術のコンポーネントとして一緒にやれることがないかだとか、モータースポーツファンを増やすために みんなが連携してなんかやれることはないかなど、そういう話がメインですね」という。

では、実際に集まりコミュニケーションをとるメリットをどのように感じているのか、メーカーというより個人の想いに近いものではあるが質疑応答の中から抜粋してご紹介していこう。
  • 「共挑」を掲げ、スーパー耐久のST-Qクラスに参戦するホンダ、マツダ、トヨタ、スバル、日産の開発車両の富士スピードウェイのホームストレートでの記念撮影

「これまで、モータースポーツは自分の会社をブランディングするためのツールで、もし集まったら何ができるんだろうって考えたことはなかったと思うんですよね。この活動は、自動車業界やレースを今後どういう方向に持っていくのか、どのように発展させていくのか、また持続性という面でもいろんな方向性を検討できるというのはすごくメリットがあると思います」(ホンダ・レーシング 桒田室長)

「これだけ自動車会社のメンバーが集まって、ある意味本音の話をするっていう機会はなかったと思うんですね。でもそれは一つのものをつくる、一緒にやるということだけではないと思います。実は技術開発って孤独なんです。話をする中で、同じ悩みを持っていたり、もしくは同じ課題を解決していたりして、そのソリューションは明かしてもらわなくても、出口があるということだけで力が湧いてくるし、勇気づけられるんです」(SUBARU 藤貫専務)

「なかなか若い人たちがサーキットに足を運んでくれないとか、クルマ好きが減ったとかって話はありますけど、おそらく楽しさが伝わっていないだけかなと思う部分もあります。伝えるっていうのはすごく大切で、5社が一緒に違った視点で世の中に楽しさを伝えていくっていうことができ始めると、すごいパワーになると思います」(マツダ 前田代表)

「世の中のクルマがハイブリッドやBEVになっていったりする中で、そうしたクルマを買ったお客様が自分でサーキット走行を楽しんだり、新しいレースフォーマットってどうやって作ったらいいんだろうってずっと思っていました。このS耐ワイガヤクラブなら5社で相談できるかもしれないなっていう風に個人的に思っています」(NMC 石川常務)

こうしてみてみると、決められた課題について当たり障りのない意見を交換する場ではなく、個人、そしてメーカーが抱えている課題や想いを解決に導く場として活用したいという希望、そして出口が見えるのではないかという期待感を抱いているのが分かる。

これこそが、このS耐ワイガヤクラブの価値なのではないかと感じる。

  • 「共挑」を掲げスーパー耐久のST-Qクラスに参戦するホンダ、マツダ、トヨタ、スバル、日産の開発車両のベース車両

    イベント広場の「共挑」車両展示エリアには、ST-Qクラスに参戦するマシンのベース車両が並ぶ

「共挑」が果たすべき役割と可能性

「多分、これから乗り越えなきゃいけない壁ってものすごく高いんですよ」

これはSUBARUの藤貫専務の言葉だ。
これまではより技術的に秀でたクルマ、新しいコンセプトのクルマといったように、いいクルマ=「モノ」をつくりそれを消費者に選んでいただくという、言い換えると「同じ内燃機関を搭載したクルマ」の中でどれだけ他社よりも売れる商品をつくるかという競い合いの要素が大きかったかもしれない。

だが少し前から、新たなパワートレインの主導権争い、BEVの新興勢力の台頭、環境問題への対応、クルマの使用環境の多様化、SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)化、移動時間への付加価値など、多様な「コト」への対応も必要となってきている。
競い合う相手も既存の自動車産業、メーカーにとどまらず、国や地域、産業などを越え、さらに、環境やエンターテインメントなどに対応する新たな技術や提携を必要とする要素もますます増えてくるだろう。

そうしたことを、このS耐ワイガヤクラブ、「共挑」ですべて解決できるわけではない。ただこうした新しい潮流の中で、ひょっとしたら置いてきぼりにされてしまうかもしれないクルマを楽しむということ、そしてレースという実はとっても人間臭いスポーツが生み出す感動などを、「僕たち(自動車メーカー)は忘れていないよ」「これからもみんなを笑顔にしていくよ」というメッセージを届けたいのだと感じる。

自動車メーカーは安心安全で、環境負荷の低いクルマをつくるだけでは意味がなく、それを実際に購入してもらうためには、各自動車メーカーそれぞれのファンはもちろん、今後はより海外メーカーや新興勢力に負けないよう“日本車連合”のファンを増やしていくということも必要だろう。

そうしたファンづくりのためにも「共挑」は大きな役割を果たすことができる可能性がある。そして「共挑」の想いを受け取ったファンが多ければ多いほど、藤貫専務のいう「ものすごく高い壁」を乗り越える原動力の一つとなるかもしれない。

そうした原動力の可能性を秘めたクルマ好きに向けて、S耐ワイガヤクラブでどのようなコミュニケ―ションを行い、「共挑」としてどのような発信をし、ワクワクさせてくれるのか、今後もその活動をお届けしていきたい。

(文:GAZOO編集部 山崎 写真:スーパー耐久未来機構、TOYOTA GAZOO Racing、GAZOO編集部)

MORIZO on the Road