水素エンジンカローラ 燃料ポンプが良くなり、車への負荷があがる
-
32号車 ORC ROOKIE GR Corolla H2 concept
そこで今回は、昨年のST-5の優勝チームの結果(周回数)を超えることが目標として掲げられた。
昨年オートポリスで32号車は91周してベストラップが2分10秒351、ST-5の優勝チームは128周してベストラップが2分16秒284。充填1回の最大周回数は、昨年が19周、今年の目標は28周と昨年の約1.5倍に増えている。28周走れれば、1充填で約1時間近く走れる計算となる。
決勝レースでは初回の給水素まで約56分間連続で走り続け順調のように見えたが、電源系のトラブルで1時間ピットストップすることになってしまいタイムを大幅にロスしてしまった。モリゾウ選手が最後ドライバーとしてレースの最終周を走りきりったが、周回数は60周となり、完走扱いにならなかった。また、充填1回あたりの最大周回数は26周と目標周回数より少なくなった。この原因は現時点では不明であるが暑さかもしれないとのことだ。
前回トラブルが発生したブレーキ系統にはトラブルは発生しなかったが、新たな箇所にトラブルが発生したことについて、トヨタ自動車GRカンパニーの高橋プレジデントは、「ポンプが良くなってきている、そのため車への負荷があがり、他のトラブルが発生している」と説明した。
GRがST-Qに参加しているのはレース結果だけを追い求めるのでなく、モータスポーツ起点のクルマづくりを行うため。今回の課題をつぶしても、次回のレースではまた新たなトラブルが発生するかもしれないが、クルマづくりには欠かせないこと。
水素エンジンカローラが、今後第何戦で走るのか発表されていないが、改善された水素エンジンカローラが今から楽しみだ。
-
32号車 ORC ROOKIE GR Corolla H2 concept
-
-
トヨタ自動車GRカンパニー高橋プレジデント(右側)
-
32号車 ORC ROOKIE GR Corolla H2 concept
(GAZOO編集部 岡本)
スーパー耐久(S耐) 新着記事一覧
-
-
「平時は楽しく、有事には頼もしく」ミライオーナーとS耐のイベント広場で給電・・・寺田昌弘連載コラム
2025.07.15 コラム・エッセイ
-
-
富士スピードウェイにテントの花が咲く! 編集部がぐるっと巡った富士24時間レースキャンプガイド
2025.06.03 モータースポーツ
-
-
スーパー耐久 富士24時間レースは23号車 TKRIが総合優勝! 水素エンジンGRカローラもトラブルなく468周を走りきる
2025.06.01 モータースポーツ
-
-
クルマ好きを増やすために。TOYOTA GAZOO Racingが「GR KART」で目指す持続可能なモータースポーツ
2025.05.31 モータースポーツ
-
-
TGRR GR Corolla H2 conceptが今年も富士24時間でさまざまな挑戦。液体水素×超電導の新技術も開発中!
2025.05.30 モータースポーツ
-
-
STMOが新シリーズ「S耐チャレンジ」の概要を発表。初心者がより参戦しやすい耐久レースで新たなモータースポーツの灯に
2025.05.30 モータースポーツ
-
-
JAFの水素、電気、ロードサービスと1台3役の「次世代ロードサービスカー」が給水素の実証実験へ
2024.11.17 モータースポーツ
-
-
レースもお祭りも盛りだくさんで楽しめる! スーパー耐久第7戦富士のイベント広場の様子をお届け
2024.11.16 モータースポーツ
-
-
マツダとスバルが「共挑」した再生カーボンがマツダ3のボンネットに。エアロの改良でダウンフォースも増加
2024.11.16 モータースポーツ