【トヨタ WRC】第1戦最終日、新たなるドライバー体制で挑んだ開幕戦でオジエとエバンスがモナコのポディウムに立つ
-
- 表彰式
1月26日(日)、2020年FIA世界ラリー選手権(WRC)第1戦ラリー・モンテカルロの最終日デイ4がモナコを基点に行われ、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのセバスチャン・オジエ/ジュリアン・イングラシア組(ヤリスWRC 17号車)が総合2位で、エルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)が総合3位で、カッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組(69号車)が総合5位でフィニッシュ。選手を一新して臨んだ最初のラリーで、ヤリスWRCは全車が完走し、ダブルポディウムを獲得しました。
競技最終日となるデイ4は、モナコを基点に、その北側に広がるフランスの山中で2本のステージを各2回走行。日中のサービスは設定されず、4本のSSの合計距離は63.54kmでした。前日のデイ3では、オジエとエバンスが激しい首位争いを展開し、エバンスが総合1位、オジエが4.9秒差の総合2位と、ヤリスWRCが1-2体制を築きました。しかし、最終日はオジエと1.5秒差の総合3位につけていたライバルが速く、首位の座を明け渡すことになりました。それでも僅差の戦いは最終ステージまで続き、エバンスとのチーム内バトルを制したオジエが総合2位でフィニッシュ。ボーナスポイントがかかる最終SS「パワーステージ」では、ベストタイムに僅か0.012秒届きませんでしたが、2番手タイムで貴重なボーナスの4ポイントを獲得しました。
合計4本のベストタイムを刻むなど、素晴らしいスピードで何度かラリーをリードしたエバンスは、優勝は逃しましたがモンテカルロでのベストリザルトとなる、総合3位でフィニッシュ。今回がヤリスWRCでの初WRC出場だったロバンペラは、難しいコンディションで最後までミスのない安定した走りを続け、前日よりもひとつ順位を上げてラリーを終えました。また、今回初めてヤリスWRCでモンテカルロに挑んだ、TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジプログラムの勝田貴元は、自己最高リザルトとなる総合7位でフィニッシュ。貴重な経験と、ドライバーズポイントを得ました。
<<ラリー・モンテカルロ デイ4の結果>>
1 ティエリー・ヌービル/ニコラス・ジルソー (ヒュンダイ i20クーペ WRC) 3h10m57.6s
2 セバスチャン・オジエ/ジュリアン・イングラシア (トヨタ ヤリス WRC) +12.6s
3 エルフィン・エバンス/スコット・マーティン (トヨタ ヤリス WRC) +14.3s
4 エサペッカ・ラッピ/ヤンネ・フェルム (フォード フィエスタ WRC) +3m09.0s
5 カッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン (トヨタ ヤリス WRC) +4m17.2s
6 セバスチャン・ローブ/ダニエル・エレナ (ヒュンダイ i20クーペWRC) +5m04.7s
7 勝田 貴元/ダニエル・バリット (トヨタ ヤリスWRC) +11m27.9s
8 エリック・カミリ/フランソワ-クサビエ・ブレジ (シトロエン C3 R5) +13m42.2s
9 マッズ・オストベルグ/トシュテン・エリクソン (シトロエン C3 R5) +14m21.8s
10 ニコラス・シャミン/ヤニック・ロシュ (シトロエン C3 R5) +15m04.0s
(現地時間1月26日18時00分時点のリザルトです。最新リザルトはwww.wrc.comをご確認下さい。)
WRC次戦は、2月13日から16日にかけて開催予定の第2戦「ラリー・スウェーデン」です。スウェーデンはシーズン唯一のフルスノーラリーであり、長い歴史と高い人気を誇るクラシックイベントです。サービスパークは今年もトルシュビーに置かれ、ステージはスウェーデンだけでなく、国境を越えて隣国のノルウェーでも行なわれます。過去、チームは2017年のWRC復帰初年度にヤリ-マティ・ラトバラが優勝。2019年にはオィット・タナックが優勝するなど、相性の良いイベントのひとつです。
[ガズー編集部]