初心者向けに解説!「リヤデフォッガー」
雨の日や湿度の高い日にクルマを走らせていると、窓が雲ってきますよね。フロントガラスや運転席/助手席ウィンドウの曇りは、エアコンを効かせることで解消できますが、困るのはリヤウインドウです。
そんなときに役立つのが「リヤデフォッガー」。聞き慣れない装備かもしれませんが、ほとんどのクルマに標準装備されています。
仕組みは単純! ガラスを温めるだけ
リヤウインドウをよく見ると、オレンジ色の線が何本も入っているのがわかります。これがリヤデフォッガー。この線は、ガラスにプリントされた電熱線で、ガラスを温めることで曇りを取る仕組みになっています。
スイッチは、エアコンスイッチの周辺に設置されているのが一般的。四角(ウィンドウ)に矢印が立ち上っているアイコンのスイッチが、デフォッガーのものです。
曇ったらON、曇りが取れたらOFFが基本ですが、最近ではタイマー機能つきのクルマも増えてきました。これは、ONにして一定の時間が経つと自動的にOFFになる便利な機能。車種によっても異なりますが、15分前後でOFFになるのが一般的のようです。また、ドアミラーにもデフォッガーが内蔵されている車種もあり、リヤデフォッガーをONにすると、同時にミラーの曇りもとってくれるタイプもあります。
常時「ON」ではダメなの?
「常に視界をクリアにしてくれるなら、常時ONでもいいのでは?」と思うかもしれませんが、リヤデフォッガーは消費電力が多いもの。バッテリーあがりなどの原因になる可能性があるので、使わないときはOFFにしておくことをオススメします。だから、タイマー機能がついているんですね。
後方とはいえ、視界が悪いと安全性が損なわれるだけでなく、運転していて疲れやすくもなるので、リヤウインドウが曇ったら、ぜひリヤデフォッガーを使ってみてくださいね!
(木谷宗義/テヌール+ノオト)
関連リンク
【初心者向け】クルマの基本用語を覚えよう! ~ボディ編~
【初心者向け】クルマの基本用語を覚えよう! ~内装編~
【初心者向け】エンジンの仕組みとスペック
初心者向けに解説!「防眩式ルームミラー」
初心者向けに解説!「チルト&テレスコピックステアリング」
初心者向けに解説!「オドメーターとトリップメーター」
クルマのどの部分かわかる?「インパネ」
クルマのどの部分かわかる?「ガーニッシュ」
クルマのどの部分かわかる?「コンソール」
クルマのどの部分かわかる?「ステアリングコラム」
クルマのどの部分かわかる?「ベルトライン」
クルマのどの部分かわかる?「サイドシル」
これってどこなの!?「ウェザーストリップ」
[ガズー編集部]