「新型プリウスPHVには、充電方法が4種類もあります」豊島浩二チーフエンジニア
新型トヨタ『プリウスPHV』の日本発売が正式にアナウンスされた。昨年発売された『プリウス』と基本を同じくしながらも、外観デザインを差別化、さらに大容量リチウムイオン電池を搭載することでEV走行距離を60km以上とするなど、商品力を大幅に高めているのが特徴だ。
環境問題の深刻化にともなう各国の規制の強化によって欧州メーカーを中心にPHVのラインナップは広がりを見せている。ハイブリッドの次のエコカー開発の方向性を、プリウスおよびプリウスPHVの開発を主導した豊島浩二・製品企画本部チーフエンジニアにそのねらいを聞いた。
いちばん普及に近いPHVを考えました
----:次世代エコカーのなかで、PHVというシステムは今後主流になると考えて良いのでしょうか?
豊島チーフエンジニア(以下敬称略):主流というか、現在の我々の一つの柱であることは間違いないと思います。ではその柱は何本あるの?という話になるかと思いますが、現状では何本も立てておく必要があると考えています。
PHVが一つの柱というお話をしましたが、その太い幹は枝分かれすることだって考えられますよね。トヨタはFCV(水素エネルギーによる燃料電池車)を持っていて、すでに市販もしています。将来はFCVじゃないの?といわれると確かに、そう考えています。しかし、FCV一本で行くのかといわれると、グローバルな視点に立った時、全世界がそうなることは絶対に無いと思っていますので、当然PHV、EVも柱として持っておく必要があります。そのすべての技術に対する省エネルギー技術を徹底するという考えが重要だと思っています。
もうひとつ、燃料多様化という視点では、電気と水素…これを選ばせてもらっています。
-
- 新型トヨタ・プリウスPHVの開発チーフエンジニア 豊島浩二氏
----:電気も水素も化石燃料から作られているから、FCVやEVはCO2排出に関してはアドバンテージがないという意見もあります。
豊島:今はそうかもしれませんが、この二つの燃料は二次エネルギーであり、カーボンニュートラルで作られる可能性のある一次エネルギーが増えてゆく今後、そうした意味では将来性のあるエネルギーだと考えています。
今は多様な燃料を賢く使って省エネを実現し、一方では普及させないといけません。一番早く普及させられるのは何かと考えた時、FCV、EV、PHVの中ではPHVが良いポジションにいて、実際にPHVを訴求していこうと思っています。
----:PHVというのは、外部電源から充電できるタイプのハイブリッド車と経済産業省は定義しているのですが、その充電方法はいくつかありますね。新しいプリウスPHVは、200Vの電源以外に、CHAdeMO急速充電と家庭用のコンセントと同じ100V6Aの充電施設にも対応するものですね。3種もの充電施設に対応するPHVは存在しないと思うのですが狙いはどこなのでしょう。
豊島:ソーラー充電もできますから、4種類の電源です(笑)
----:失礼しました。ソーラー充電は年間約1000kmですが、燃料無しで走る画期的な装備ですね。
-
- 新型トヨタ・プリウスPHVは、ソーラーパネルで太陽光発電する
豊島:4種類の電源は充電に頭を悩ませる必要をなくすためです。まず、自宅に新たに充電設備を作らないといけないということが、販売現場では大きな阻害要因となってきたことは間違いありません。クルマを買ってさらに電気工事もしなくてはならないという点です。そこで今回は、敢えて工事しなくても、あるいはどこに出かけてもいつでも充電ができるようにしたのです。
----:自宅に充電設備がなくても大丈夫ですよということですか。
豊島:もともとPHVは電池が空になればガソリンを使ったHV走行ができますので、EVほど充電場所を気にする必要はないのですが、EV以上にどこでも充電できるクルマを作りました、という説明をしていきます。通常家電並みの消費電力である100V6Aに対応させたことによって、家庭のコンセントさえあれば充電ができるわけですから、工事の必要もないし、例えば自宅には200Vの充電施設があったとしても、帰省した田舎のおばあちゃんの家でも充電はできるわけです。また高速移動中、SAに立ち寄ってたまたまCHAdeMO急速充電が空いていれば、そこでも充電できるわけです。充電場所で頭を悩ます必要はないわけです。
----:CHAdeMO急速充電施設の利用者が増えそうですね。
豊島:EVの利用者が優先であること、停車中にバッテリーチャージモードを使った8割充電までのガソリン消費量が約2.5リットルであることをお客様には知らせていきたいと思っています。一方で、クイックチャージ含めた充電施設の利用率が上がれば、自然に街中の充電施設も増えてくるでしょうから、EVユーザーともメリットを共有できると考えています。
-
- 新型トヨタ・プリウスPHVは、普通充電・急速充電2つの充電口を設置
《筆者:中村孝仁、まとめ:レスポンス三浦和也、撮影:雪岡直樹》
[ガズ―編集部]
プラグインハイブリッド特集
プラグインハイブリッドカーで自動車は生き残れるのか
BMW、電動化のシナリオ「PHEVは単なるエコカーではない」
PHEVはクルマの価値を改めて教えてくれる
ファミリーカーとしてのPHEVの可能性
「新型プリウスPHVには、充電方法が4種類もあります」豊島浩二チーフエンジニア
プレミアムカーとしてのPHEVの可能性
スポーツカーとしてのPHEV…いかに五感を刺激するか
国産PHEVと輸入PHEV、市場の可能性
【PHEVオーナーに聞いた】 「購入満足度は?」
【PHEVオーナーに聞いた】 「充電事情」
【PHEVオーナーに聞いた】その3「EVモードの使い方」
【PHEVオーナーに聞いた】その4「不満点、改善点は?」
【PHVとの生活】良質のオーディオ空間で車内の会話が弾む、その理由
【PHVとの生活】究極のクリーン電源でホームオーディオを聴いてみた
【PHVとの生活】コンテナハウス+PHVでオフグリッドな週末を楽しむ
関連リンク
クルマの進化の方向性-自動車が抱える課題と、その解決策とは
自動運転でどう変わる ― 2030年のクルマ未来予想図
クルマがネットにつながると何が変わるのか-IoTが自動車の未来にもたらすもの
「シェア」という選択肢-カーシェアリングで変わるクルマの持ち方・使い方-
自動運転の「今」と「未来」-乗り物から暮らしのパートナーへ
1~2人乗り「超小型自動車」はクルマ社会をどう変える-自転車以上、自動車未満のパーソナルモビリティ
電気に水素…これからの自動車は何で走るのか-世界のクルマのエネルギー事情
ぶつかっても怪我をしないクルマ-「クモの糸」で紡ぐ自動車の新たな世界
無人運転は私たちに何をもたらしてくれるのか-DeNAが進めるロボットタクシー
水素にまつわる2つの誤解―水素エネルギーの可能性
チョイモビ ヨコハマ終了から1年-実証実験で得た手応えと課題
道路インフラの将来-東京オリンピック・パラリンピックから100年後の未来まで
超小型車をシェアする新しいクルマの使い方―トヨタの次世代交通システムHa:mo
未来のクルマに運転席はあるのか-マツダが考える自動運転時代のインターフェイス
いつか高級素材からの脱却を-“素材のハイブリッド化”で進むカーボンファイバーの普及
アイサイトの進化と「スバルらしさ」は両立するのか-運転支援システムで目指す交通事故ゼロの未来
3次元データ、誤差は10cm以内-自動運転時代に求められる道路地図とは
電動化でクルマからエンジンは消滅?-新技術HCCIとは
日本政府が考える自動運転社会-内閣官房の「官民ITS構想・ロードマップ」
クルマの次世代エネルギー-経済産業省に聞く電気と水素のポテンシャル
クルマは人を傷つけない道具になれるのか-自動車アセスメントと自動運転
車を「インターネットセキュリティ」で選ぶ未来が来る!?-コネクテッドカーとセキュリティリスク
日本から渋滞が消える日は来るのか-東京五輪、IoT、自動運転…その時VICSは
自動車一台にソースコード1000万行! クルマとプログラミングの歴史
自動運転時代の音声認識―クルマがコンシェルジュになる日