「三菱アウトランダーPHEV」を解説します 竹岡 圭
もうね、ハッキリ言いましょう! 新型アウトランダーのPHEVは買いです! 本音を言うと、私だってお財布と駐車場に余裕があれば、買いたいくらいですもん。
というのも、三菱自動車には長年、超過酷な現場で培ってきた技術と実績とノウハウがあって。それをギュッと詰め込んでつくり上げたのが、新型アウトランダーPHEVだからなんです。
通称“パリダカ”と呼ばれたころのダカールラリーにおいて、「日本車で日本人ドライバーによる総合優勝」を成し遂げたのは、三菱の「パジェロ」でした。それから長年ダカールラリーに挑戦を続け、何度も勝ち抜いて……なんてお話は、もはやするまでもありませんよね。2007年には伴走のサービスカーだった「デリカD:5」も完走した、というエピソードもありました。このデリカD:5は実は先代アウトランダーがベースだったりするのですが……。おっとっと、話がそれかけました。今回はその話はちょっと脇に置いておきましょうね。
新型アウトランダーにはまず、そうやって三菱がパジェロで培ってきた「目的地に無事たどり着いて、生きて帰ってこられるか!?」というAWD技術がある。そしてもうひとつが、世界ラリー選手権(WRC)を制してきた「ランサーエボリューション」で鍛えた技術です。
WRCは舗装路(ターマック)のステージもあれば、未舗装路(グラベル)のステージもあります。アスファルト、コンクリート、泥、砂、雨、氷、雪、etc……と、あらゆるタイプの路面が待ち受けておりまして、しかもクルマがジャンプするくらいアップダウンしていたりと、メチャクチャハードなシーンの連続です。そこをぶっ飛んでいくわけですから、「どんな路面でも安定して速く駆け抜けられるAWD技術」が必要。三菱はそれを長年進化させたきたというわけなんですね。
この過酷なダカールラリーとWRCの現場で培ってきたそれぞれのAWD技術に、近年では「i-MiEV」で育んだEVの技術を組み合わせることになるのですが……。このモーターの出来がいいからって、「前後に積んで、AWDのSUVにしちゃえばいいのでは?」という発想力のすごさ。軽規格のi-MiEVとSUVのモーターを同軸で考えるって、なかなかできないことだと思います。
そんな自由な発想力を基に、それぞれの英知を結集させて生まれたのが先代のアウトランダーPHEV。今回の最新モデルでまた進化を遂げて、走りにはより一層磨きがかけられたのはもちろん、例えばガソリン満タンなら一般家庭の約12日分に相当する電力を賄えるとか、さらにその電力を住宅に供給できるとか、可能性も広がっています。もうこれ一台あればどこへでも行けるし、なんでもできちゃうじゃないですか。一家に一台あれば、これほど心強いクルマって、ほかに見当たらないと思います。いろんな意味で最強の一台。あぁ、欲しいなぁ~。
(文:モータージャーナリスト・竹岡 圭)
[GAZOO編集部]
【動画】「三菱・アウトランダー」試乗編
あわせて読みたい!
カタログ
最新ニュース
-
-
往年のF40ランクルを現代的解釈で甦らせた『FJクルーザー』の魅力【懐かしのカーカタログ】
2025.02.24
-
-
マツダのブランドシンボルに新展開---デジタルの時代に合わせて
2025.02.24
-
-
ホンダジェットが飛ぶ!「コレクションホール」1周年記念イベント、3月23日に開催
2025.02.24
-
-
これだけで激変! プロが推す“パワーアンプ内蔵DSP”のスゴさとは?[音を良くするコツをプロが指南]
2025.02.24
-
-
トヨタ『ランドクルーザー300』インド版が登場!グレードは「GR-S」と「ZX」の2つのみ
2025.02.23
-
-
「ついに帰ってきた!」レッドブル・ショーラン開催決定にSNS大興奮
2025.02.23
-
-
ホンダ、体験型イベント「Enjoy Honda 2025」を全国4会場で開催へ
2025.02.23
最新ニュース
-
-
往年のF40ランクルを現代的解釈で甦らせた『FJクルーザー』の魅力【懐かしのカーカタログ】
2025.02.24
-
-
マツダのブランドシンボルに新展開---デジタルの時代に合わせて
2025.02.24
-
-
ホンダジェットが飛ぶ!「コレクションホール」1周年記念イベント、3月23日に開催
2025.02.24
-
-
これだけで激変! プロが推す“パワーアンプ内蔵DSP”のスゴさとは?[音を良くするコツをプロが指南]
2025.02.24
-
-
トヨタ『ランドクルーザー300』インド版が登場!グレードは「GR-S」と「ZX」の2つのみ
2025.02.23
-
-
「ついに帰ってきた!」レッドブル・ショーラン開催決定にSNS大興奮
2025.02.23