都営バスが車内後部に段差のないフルフラットバスを導入! その狙いとは?

2018年12月25日(火)、東京都交通局は都営バス(都バス)で全国初となる、車内に段差のない「フルフラットバス」の運行を始めました。いち早くフルフラットバスの導入に乗り出した狙いは、どんなところにあるのでしょうか? 東京都交通局の自動車部車両課にお話を聞きました。

利用者すべてが安心して乗れる「人にやさしいバス車両」を目指して導入

なぜ、都バスがいち早くフルフラットバスに注目したかは、気になるところ。ズバリその狙いについて聞いてみました。すると、バス運行に対する理念が強く影響しているようです。

「都営バスでは、これまでも先駆的事業として『人にやさしいバス車両』を導入しており、平成24(2012)年度末には、全車両をノンステップバス車両としています。今回は、より一層のバリアフリー化を追求するため、車内の通路後方にある段差を解消した『フルフラットバス』の運行を開始しました」(担当者)

もちろん、人にやさしいだけではなく利便性などの向上も考慮されています。

「従来のバスと違って後方のスペースに段差がないため、高齢者をはじめ、誰もが車内後方まで移動しやすくなることから、前方での混雑が緩和されることができます。たとえば、これまでの車両の場合、満員のため後続車への乗車をお願いすることがありましたが、誰でも移動できるスペースが増えたことで、それまで移動が困難なため次の車両に乗っていた方にそのまま乗車してもらえるなどの、運用上のメリットが考えられます」(自動車部車両課)

車両はスウェーデン製。運行・運用・整備面での違いは?

なお、車両メーカーはスウェーデンに本社を置く「スカニア」だそう。路線バスとしての運行・運用面で、違いがあるのかは気になるところです。

「従来からの大型ディーゼルバスであることに変わりはなく、運転に関して特段の差異はありません。一方、運用面に関しては、車両全長が約60㎝長くなったため、駅前ロータリーなどでは工事の際に、走行が多少制約されることが予想されます」(自動車部車両課)

では、整備面ではどうでしょうか? 素人考えではフルフラットになったことでパーツの場所が変わったり、海外製で部品が調達しづらくなったりしないかと思ってしまいますが……。

「整備面での差異は基本的にありません。エンジンなどの置き方は、これまでにも国産車で採用されたこともあり、特に珍しいとは感じていません。ボルトなどは、国産車同様にミリ規格であり、使用する工具も特に変わらないことから、整備上も問題ありません。もちろん、設計思想が異なるため、さまざまな違いはあると思われますが、事前の研修や整備解説書の準備により、整備士にとっての支障はないと考えています。部品調達に関しても、問題のないよう契約で定めています」(自動車部車両課)

コスト面などまだ解決すべき問題もあり!

しかし、コスト面に関しては、まだまだ解決すべきことが多いようです。

「フルフラットバスの車両価格は、ヨーロッパの車両を国内の基準に適合するように改造したこと、海外からの輸送経費がかかっていること、発注台数が29両と少ないことなどの理由により、従来のノンステップバスより割高となっています」(自動車部車両課)

この29両という車両数は、都バス全体の約2%だそうです。まだまだ、少数なんですね。現在は導入からそれほど時間が経っておらず、利用者さんの声なども参考に今後どうするか方針を決めている段階とのこと。

「まだ運行開始から期間が短いので、それほど多くのご意見はいただいていませんが、昨年12月に運行を開始して以来、お客様からは『車内の通路段差がなくてよい』『車両後方への移動がスムーズ』という意見がある一方、『車内後方の通路が狭い』という意見も寄せられています。このようなご意見を踏まえながら、さらなる改良を重ねて誰もがより利用しやすいバスを目指していきます」(自動車部車両課)

2020年には東京五輪が開催され、2025年には、昭和のベビーブーム世代が後期高齢者となります。そういった先を見据えたバリアフリーの試みとして、バスのフルフラット化は今後大きな注目を浴びそうです。都バスのフルフラットバスが、今後どういった評価を受けるのか期待ですね。

▼東京都交通局「都営バス」
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/

(取材・文:斎藤雅道 写真:東京都交通局 編集:木谷宗義+ノオト)

[ガズー編集部]  

あわせて読みたい!

  • キャラクターフィギュアで有名な「グッドスマイルカンパニー」が作る「いすゞ・エルガ」路線バスのミニカー。その誕生の背景とは?
    キャラクターフィギュアで有名な「グッドスマイルカンパニー」が作る「いすゞ・エルガ」路線バスのミニカー。その誕生の背景とは?
  • 自分たちで団地を再生する。地域の思いを乗せて走る瀬戸市菱野団地「住民バス」
    自分たちで団地を再生する。地域の思いを乗せて走る瀬戸市菱野団地「住民バス」
  • 北海道にこそ必要? バスロケーションサービス「バスキタ!」は未来も描く!
    北海道にこそ必要? バスロケーションサービス「バスキタ!」は未来も描く!
  • 日本にたった3台! 北海道地元食材と見晴らし抜群のレストランバスに乗ってみた
    日本にたった3台! 北海道地元食材と見晴らし抜群のレストランバスに乗ってみた
  • 2年で30万キロ走る巡業バスってどうなってる? プロレス団体ドラゴンゲートのバス車内を初公開!
    2年で30万キロ走る巡業バスってどうなってる? プロレス団体ドラゴンゲートのバス車内を初公開!
  • 都バスに取材! 路線バスが安全に運行するための秘訣
    都バスに取材! 路線バスが安全に運行するための秘訣

コラムトップ