プレミアムカーとしてのPHEVの可能性…市場は二極化をたどるか
プラグインハイブリッド車(PHEV)の今と未来を読み解いていく本特集。今回は、現在日本で販売されているPHEVの一斉試乗会を企画し、自動車評論家・モータージャーナリスト総勢8名がイッキ乗り。それらの試乗インプレッションを踏まえ、PHEVが抱える課題や可能性について座談形式で語り合ってもらった。
座談会の第2弾テーマは「プレミアムカーとしてのPHEV」。参加したのは第1弾に続いて、カーナビゲーションやITS分野、先進技術を得意とする会田肇氏、女性視点の試乗インプレッションを執筆し現在はノンフィクション作家としても活躍する岩貞るみこ氏、セーフティ&エコドライブのインストラクターも務めるカーライフ・ジャーナリスト まるも亜希子氏、そして幅広い取材力とインタビューを得意とする鈴木ケンイチ氏の4名だ。
----:前半では「ファミリーカーとしてのPHEVの可能性」について語って頂きました。今回は少し見方を変えて「プレミアムカーとしてのPHEVの可能性」についてお聞きしたいと思います。今、日本市場ではドイツ系プレミアムブランドのPHEVが多く販売されていて、いずれもガソリン車などと比べると当然価格も高いですが、PHEVにはプレミアムカーとしての価値があるものでしょうか。
-
- モータージャーナリスト 鈴木ケンイチ氏
鈴木:BMWの『330e』に乗って、すごく静かだったのが印象的。BMWといえば最近はディーゼル車が主力だけど、あえて数十万円払ってでもあの静かさを手に入れる、というのは価値だと思う。
岩貞:高速道路を走っていると、ロードノイズと風きり音だけしかしなくて、エンジンがかかっているのかかかっていないのかもわからないような。思わずタコメーターさがして。今どうなの?エンジンなの?モーターなの?って確認したくなるくらい。静かだし、滑らかな走りだし、すごく上品な感じですね。
鈴木:あれが安いハイブリッドだと遮音もそれほどではなくて、それなりにノイズもある。だけどPHEVの静かさは、プレミアムカーを演出するには相当向いているんじゃないかなと思いますね。
-
- BMW 330e
会田:走りでいえば、モーターで動く、電気的制御で動くというのは、エンジンでギアがかわっていくのとは全く違う。あの滑らかさはCVTの滑らかさとも違って、トルク感があるじゃないですか。あれはやっぱりPHEVというかモーターならではの加速感としてすごく気持ちが良いよね。
----:確かに、プレミアムカー、ラグジュアリーカーの条件として静かさ、滑らかさは重要な要素ですね。では極論かもしれませんが、PHEV=プレミアムカーなのでしょうか。
会田:やっぱりメーカーもそのクルマのトップグレードとして位置づけていて、内装や仕立ては凝ったものが多いと思いますけど…
鈴木:値段が先にあるから、その値段で納得させるにはやっぱりプレミアム感がないといけないっていうのが順番なんじゃないかな。
会田:だからイコールではない。バッテリーを載せたりシステムを入れたりすれば、当然値段は高くなるものだから、クルマそのものの価値としてもちゃんとしたものを用意しないとお客さんも納得しないということだよね。
鈴木:そうすると燃費や節約だけではなくて、静かだとか気持ちいい走りとかそういう付加価値がないといけないよね。
-
- BMW 225xeアクティブツアラー
会田:だけどその一方でBMW『225xeアクティブツアラー』や、『ゴルフGTE』のようなプレミアムという方向とは違う普通車に近いPHEVも増えてきているなというのは感じています。これからは大衆車寄りになっていくのかなって。PHEVが世に出てきてから何年か経って、二極化してきたなと。
会田:何だかんだ言ってもプレミアムカーは、なかなか買える人が少ない。買える人は家の充電インフラもちゃんとあってPHEVのメリットも最大限味わえる。問題は2シリーズクラスを買おうとする人たちで、「ちょっと乗ってみたいけど、マンションだから充電設備が…」とか、「駐車場のサイズを考えたら小さいクルマしか入らないな」とか、PHEVがもっているそもそもの課題にぶつかってしまう。それを断ち切れないのが、あのクラスの問題点だよね。
-
- ノンフィクション作家 岩貞るみこ氏
岩貞:ヨーロッパを見ると、やっぱりPHEVはプレミアムカー路線になるんだろうなって思っていて。ヨーロッパでは高いクルマは必ず車庫に入っていて、安いクルマは路上駐車なんです。だから、ハイブランドのPHEVを買う人たちは必ず車庫を持っていて、シャッターも付いていて、そうすると間違いなく充電するための電気も来ているんですよ。
会田:やっぱり自宅の充電インフラは避けられないですよね。
----:モデル別に見て、ほかにインパクトのあるPHEVはありましたか?
岩貞:メルセデスベンツの『C350e』に乗って、高級感とは少し違うのだけど、チャージモードを使って走ると電池容量が目に見えて増えていくのがすごく楽しくて。その数字をみてるだけで「オオーッ」みたいな(笑)
-
- メルセデスベンツC350eのモニター
会田:そうそう。その楽しさに価値を求める人もいるんじゃないかな。頭の中でEVモード、ハイブリッドモード、チャージモードを使い分けて、どう走ろうかっていう計算をするのが私はすごく楽しくて。ガソリン車やハイブリッド車でも燃費をセーブすることはできるけど、モーターとバッテリーが加わるだけでこんなにゲーム感覚でクルマを楽しめるのかって。
鈴木:最初にチャージモードのボタンを付けたのは『アウトランダーPHEV』ですよね。最初、これは何のためにあるんだろうって思っていたけど、今となってはあって当然。そういう意味でもPHEVのパイオニアだよね。パイオニアだけど今乗ってみても他車と見劣りしない相当良いクルマだよね。EV距離も長いしフィーリングも良い。遮音もよく出来ている。
-
- モータージャーナリスト 会田肇氏
会田:先駆けとしてはすごく良かったね。相当考えて作られたんだと思う。
まるも:アウトランダーPHEVこそプレミアムカーとしての素質だとか、実用性とか汎用性、そういう素質をバランスよく備えてるんじゃないかなって、今日試乗してあらためて思いました。
会田:けどウインカーのパキパキっていう感じとか…安っぽさは感じる。やっぱりボルボの『XC90』なんかと比べちゃうと…
鈴木:それは値段がぜんぜん違うじゃないですか(笑)
岩貞:でもあの時代に幅広く受け入れられるクルマを作ろうとしたらあの形になるものすごく理解できるし、もしかしたら今つくったらまた違うものになるのかもしれませんよね。
会田:国産で言えば、今度出る新型『プリウスPHV』は、スペックを見ただけでもマイカーとして買うのに色々な“足りる要素”が詰まっていたので、ああいうのがやっぱり普及のきっかけになってくると思う。国産で、ちゃんと日本人のニーズに合った内容で、しかもプリウスで、というのは大きいよね。ああいうものがきっかけでユーザーの目がPHEVに向いて行く可能性は大いにある。
まるも:そうすると、PHEVの未来がプレミアムカー路線で行くのかそうでないかは、プリウスPHVの売れ行きにかかっているのかもしれませんよね。一気に広がれば、PHEVは大衆のものになるかもしれない。
《進行・まとめ:レスポンス編集部 宮崎壮人》
[ガズ―編集部]
プラグインハイブリッド特集
プラグインハイブリッドカーで自動車は生き残れるのか
BMW、電動化のシナリオ「PHEVは単なるエコカーではない」
PHEVはクルマの価値を改めて教えてくれる
ファミリーカーとしてのPHEVの可能性
「新型プリウスPHVには、充電方法が4種類もあります」豊島浩二チーフエンジニア
プレミアムカーとしてのPHEVの可能性
スポーツカーとしてのPHEV…いかに五感を刺激するか
国産PHEVと輸入PHEV、市場の可能性
【PHEVオーナーに聞いた】 「購入満足度は?」
【PHEVオーナーに聞いた】 「充電事情」
【PHEVオーナーに聞いた】その3「EVモードの使い方」
【PHEVオーナーに聞いた】その4「不満点、改善点は?」
【PHVとの生活】良質のオーディオ空間で車内の会話が弾む、その理由
【PHVとの生活】究極のクリーン電源でホームオーディオを聴いてみた
【PHVとの生活】コンテナハウス+PHVでオフグリッドな週末を楽しむ
関連リンク
クルマの進化の方向性-自動車が抱える課題と、その解決策とは
自動運転でどう変わる ― 2030年のクルマ未来予想図
クルマがネットにつながると何が変わるのか-IoTが自動車の未来にもたらすもの
「シェア」という選択肢-カーシェアリングで変わるクルマの持ち方・使い方-
自動運転の「今」と「未来」-乗り物から暮らしのパートナーへ
1~2人乗り「超小型自動車」はクルマ社会をどう変える-自転車以上、自動車未満のパーソナルモビリティ
電気に水素…これからの自動車は何で走るのか-世界のクルマのエネルギー事情
ぶつかっても怪我をしないクルマ-「クモの糸」で紡ぐ自動車の新たな世界
無人運転は私たちに何をもたらしてくれるのか-DeNAが進めるロボットタクシー
水素にまつわる2つの誤解―水素エネルギーの可能性
チョイモビ ヨコハマ終了から1年-実証実験で得た手応えと課題
道路インフラの将来-東京オリンピック・パラリンピックから100年後の未来まで
超小型車をシェアする新しいクルマの使い方―トヨタの次世代交通システムHa:mo
未来のクルマに運転席はあるのか-マツダが考える自動運転時代のインターフェイス
いつか高級素材からの脱却を-“素材のハイブリッド化”で進むカーボンファイバーの普及
アイサイトの進化と「スバルらしさ」は両立するのか-運転支援システムで目指す交通事故ゼロの未来
3次元データ、誤差は10cm以内-自動運転時代に求められる道路地図とは
電動化でクルマからエンジンは消滅?-新技術HCCIとは
日本政府が考える自動運転社会-内閣官房の「官民ITS構想・ロードマップ」
クルマの次世代エネルギー-経済産業省に聞く電気と水素のポテンシャル
クルマは人を傷つけない道具になれるのか-自動車アセスメントと自動運転
車を「インターネットセキュリティ」で選ぶ未来が来る!?-コネクテッドカーとセキュリティリスク
日本から渋滞が消える日は来るのか-東京五輪、IoT、自動運転…その時VICSは
自動車一台にソースコード1000万行! クルマとプログラミングの歴史
自動運転時代の音声認識―クルマがコンシェルジュになる日