国産PHEVと輸入PHEV、市場の可能性
プラグインハイブリッド車(PHEV)の今と未来を読み解いていく本特集。今回は、現在日本で販売されているPHEVの一斉試乗会を企画し、自動車評論家・モーター・ジャーナリスト総勢8名がイッキ乗り。それらの試乗インプレッションを踏まえ、PHEVが抱える課題や可能性について座談形式で語り合ってもらった。
座談会最終回となる今回のテーマは「国産PHEVと輸入PHEVの違いと可能性」。ハイパフォーマンスカーを中心に緻密な分析とレビューを得意とする中村孝仁氏、自身でBMW『i3』を所有し次世代車への造詣も深い片岡英明氏、カーナビやITSをはじめ自動車先進技術を網羅する高山正寛氏ら3名が、議論をぶつける。
----: BMWをはじめとする欧州の輸入車メーカーは、特徴的なPHEVを様々な車種で展開しています。一方で国産メーカーのPHEVはまだ車種も少なく、市民権を得られているという印象は薄いかもしれません。商品として輸入PHEVと国産PHEVの違いというのはどんなところにあるのでしょうか。
高山:日本車の場合は、走行距離も含めて、生活の深いところまで食い込んでいかないと、ユーザーも満足しないと思うんです。輸入車はそこまでではなくて、走りやブランドにエネルギーを注いでる感じがして、それはそれでほしい人がいるから、うまく住み分けができているなという印象です。個人的には、国産車は実用度を極めてほしいと思うので、今年発売される新型『プリウスPHV』には期待していますね。
中村:新型プリウスPHVはびっくりさせられました。先日、プロトタイプを試乗する機会があったんですが、実車を見てこれはすごいな、と。特にソーラーパネルで発電してバッテリーにエネルギーを供給するなんて、これまでは考えられなかった。先代モデルの一部に装着されていたソーラーシステムが約30kgで、今回の新型では10kgということです。軽い。たった数年で、ここまで進化するってことは、この先もまたびっくりする進化がやってくる。こんなに楽しいことはないですよ。
-
- モーター・ジャーナリスト 片岡英明氏
片岡:数年前はできなかった。夢物語だったもんね。
高山:ゴミが載ったら発電に支障があるとか、ソーラーパネルのそもそもの弱点ってあるじゃないですか。でも今回のプリウスPHVではソーラーパネルを7分割していて、1枚にゴミが付いていても、ほかの6枚がしっかり発電する。4年前には実現できなかったことがいまクリアされていて、あらためてその進化に驚きますね。
-
- BMW 330e
----:PHEVの中で競合するとしたら、プリウスPHVに対するのはVW『パサートGTE』やBMW『330e』あたりになるでしょうか。
中村:値段的にはそうなるかもしれないけど、お客さんはこの2車種とは比較しないと思いますよ。輸入車はリピーターが多いから、メルセデスの人はずっとメルセデスだし、そのメーカーのなかでステップアップするのが多いから、彼らは他メーカーとの比較は考えてないかもしれない。
----:では輸入車が続々とPHEV化を進めていることで、日本の自動車メーカーに与える影響というのはあるでしょうか。
中村:それはないと思います。日産はEV専門で行くだろうし、トヨタはHVがメイン。これが相まみえることはないんじゃないかと。
----:インフラを含めた市場への影響はどうでしょうか。
高山: 今の輸入車PHEVは基本的に200V充電ですよね。200V充電器は、充電ステーションに行ってもあるところとないところがある。
中村:充電ステーションを調べると山ほど出てくるけど、ほぼ8割ぐらいがトヨタと日産のディーラーなんですよ。輸入車を持って行っても有料なら充電させてくれるけど、ちょっとバツが悪かったりするよね。
高山:この自由な世の中で、インフラに対応してないクルマはなかなか買えないわけですよ。マンションの理事会でも充電設備への対応を議題にあげるんですが毎年却下されますからね。「面倒くさい」って。
中村:だから今回のプリウスPHVは100V・6Aに対応したのは便利ですよね。15m長の延長コードもオプションに付いているのもいい。
-
- カーコメンテーター 高山正寛氏
高山:国産車メーカーのPHEVはどちらかというと、真の実用性の高さがあるなと思いますね。日本の道路事情をよくわかっていて、航続距離も含めて使い勝手にこだわる。日本から見ると輸入車のPHEVはパワーソースとしてのプラスアルファという感じ。「あとは自由に選択してください」っていう感じですよね。
片岡:ガレージを持っている人はPHEVを所有しやすいですよね。そこへガソリン料金が上がれば、電気だけで通勤や買物ができるというシーンが注目を集めそう。やっぱり奥さんがうるさいからね(笑)
中村:燃料代って、結構リアルですよね。先代のプリウスとプリウスPHVは車両本体の価格で40万円ぐらい差があるけど、その差を燃費や電費として元を取るのは難しい。
高山:なかなか比較は難しいけど、10数万km走らなければ元は取れないですよね。でも結局、実際に入れたガソリンが少ないときの「良かった」っていう実感が一番なんじゃないかな。
片岡:買ったときは勢いだけど、あとは日常の「実感としての」維持費がすごく大事なんですよね。
-
- モーター・ジャーナリスト 中村孝仁氏
中村:輸入車のハイオク仕様車と、ディーゼル車を比べると、たとえば輸入車でガソリン車とディーゼル車で車両価格差が20万円あっても、燃料費の差で、1~2年でもとが取れてしまう。そう考えると、HVに対してPHVの価格差はもう少し小さいほうがいいですよね。
片岡:まだ正式に発表されていないけど、プリウスPHVの価格差がこれまでよりももう少し下がってくれば、ユーザーの選択肢に入ってくるでしょうね。自宅に充電設備を設置する人もいるわけで、それもお金がかかりますからね。
高山:そういう観点で見ると、自分のクルマを走らせることでチャージできるというのもPHEVの良いところですよね。
中村:今度の新型プリウスPHVにはチャージモードが付いていて、豊島チーフエンジニアも「プリウスPHVはチャージモードにしても従来モデルのようにガソリンを消費しません」と言っていました。
高山:こうして色々と挙げてみると、PHEVは国産と輸入車って分けて考える必要はないかもしれない。そもそもキャラクターとか目的が違うんでしょうね。最終的には“環境のため”というのは一緒かもしれませんけど。
中村:トヨタが“PHVってどんなクルマか”といった話題をがんばってアピールしてくれると、輸入車メーカーは国内市場にもっと参入しやすくなるでしょうね。
----:日本市場ではHVが主流になっていますが、この流れがPHEVにそのまま向かうのでしょうか。
中村:いまやHVは当たり前になっています。それはトヨタ式のフルハイブリッドだけではなくて、いわゆるマイルドハイブリッドもありますよね。アイドリングストップからもう一歩踏み込んで、モーターをちょっとだけ大きくして、回生機能もついて、そして動力として機能するようにすれば、すべてのクルマがHVになる。そうした流れとPHEVとはまったく別物でしょう。
高山:そういったマイルドハイブリッドがほぼ当たり前になったときに、デフォルトがHVで、その上にPHEVという位置づけになるでしょう。自動車メーカーは、利益も上げなければならないし、コストも下げなければならないだろうし。超革新的な何かができないかぎり、国産メーカーはPHEVをきっちりと仕上げて行くという方向になるんじゃないかな。
《進行・まとめ:レスポンス編集部 宮崎壮人、大野雅人》
[ガズ―編集部]
プラグインハイブリッド特集
プラグインハイブリッドカーで自動車は生き残れるのか
BMW、電動化のシナリオ「PHEVは単なるエコカーではない」
PHEVはクルマの価値を改めて教えてくれる
ファミリーカーとしてのPHEVの可能性
「新型プリウスPHVには、充電方法が4種類もあります」豊島浩二チーフエンジニア
プレミアムカーとしてのPHEVの可能性
スポーツカーとしてのPHEV…いかに五感を刺激するか
国産PHEVと輸入PHEV、市場の可能性
【PHEVオーナーに聞いた】 「購入満足度は?」
【PHEVオーナーに聞いた】 「充電事情」
【PHEVオーナーに聞いた】その3「EVモードの使い方」
【PHEVオーナーに聞いた】その4「不満点、改善点は?」
【PHVとの生活】良質のオーディオ空間で車内の会話が弾む、その理由
【PHVとの生活】究極のクリーン電源でホームオーディオを聴いてみた
【PHVとの生活】コンテナハウス+PHVでオフグリッドな週末を楽しむ
関連リンク
クルマの進化の方向性-自動車が抱える課題と、その解決策とは
自動運転でどう変わる ― 2030年のクルマ未来予想図
クルマがネットにつながると何が変わるのか-IoTが自動車の未来にもたらすもの
「シェア」という選択肢-カーシェアリングで変わるクルマの持ち方・使い方-
自動運転の「今」と「未来」-乗り物から暮らしのパートナーへ
1~2人乗り「超小型自動車」はクルマ社会をどう変える-自転車以上、自動車未満のパーソナルモビリティ
電気に水素…これからの自動車は何で走るのか-世界のクルマのエネルギー事情
ぶつかっても怪我をしないクルマ-「クモの糸」で紡ぐ自動車の新たな世界
無人運転は私たちに何をもたらしてくれるのか-DeNAが進めるロボットタクシー
水素にまつわる2つの誤解―水素エネルギーの可能性
チョイモビ ヨコハマ終了から1年-実証実験で得た手応えと課題
道路インフラの将来-東京オリンピック・パラリンピックから100年後の未来まで
超小型車をシェアする新しいクルマの使い方―トヨタの次世代交通システムHa:mo
未来のクルマに運転席はあるのか-マツダが考える自動運転時代のインターフェイス
いつか高級素材からの脱却を-“素材のハイブリッド化”で進むカーボンファイバーの普及
アイサイトの進化と「スバルらしさ」は両立するのか-運転支援システムで目指す交通事故ゼロの未来
3次元データ、誤差は10cm以内-自動運転時代に求められる道路地図とは
電動化でクルマからエンジンは消滅?-新技術HCCIとは
日本政府が考える自動運転社会-内閣官房の「官民ITS構想・ロードマップ」
クルマの次世代エネルギー-経済産業省に聞く電気と水素のポテンシャル
クルマは人を傷つけない道具になれるのか-自動車アセスメントと自動運転
車を「インターネットセキュリティ」で選ぶ未来が来る!?-コネクテッドカーとセキュリティリスク
日本から渋滞が消える日は来るのか-東京五輪、IoT、自動運転…その時VICSは
自動車一台にソースコード1000万行! クルマとプログラミングの歴史
自動運転時代の音声認識―クルマがコンシェルジュになる日