第5話 三菱GTO…後ろ姿が印象的なウイング付きのクルマ特集
クルマの空力性能を高めるとともに、そのスタイリングの決め手にもなるのがリアウイング。今回は“立派な羽根”を持つことで知られる名車を週替わりで紹介します。
三菱GTO
GTOとは“Gran Turismo Omologato”の略で、「GT選手権用にホモロゲーションを受けたモデル」を意味する。1962年にフェラーリが250GTOに冠したのが始まりだが、その響きのよさから他社が量産車の名称やグレード名に採用するようになり、三菱も1970年代にギャランGTOと名乗るモデルを擁していた。そのGTOの名を復活させたのが、1990年に登場した三菱GTOである。
ラインナップ上はスタリオンの後継モデルで、シャシーはアッパーミドル級のFFセダンであるディアマンテがベース。その上に、一見したところミドシップ車のようなプロポーションの、リトラクタブルヘッドライトを備えた3ドアクーペボディーをまとっていた。
エンジンは3リッターV6 DOHC 24バルブ。最高出力225PSの自然吸気版と同280PSのツインターボ版があり、後者にはゲトラグ製の5段MTが組み合わされた。駆動方式は、輸出仕様にはFFもあったが、国内仕様はすべてフルタイム4WD。電子制御サスペンションや四輪操舵、前後のスポイラーが可変するアクティブエアロシステムなどのハイテク装備もふんだんに盛り込まれた。
1993年以降、ヘッドランプをプロジェクター化し、ツインターボエンジンのトランスミッションをゲトラグ製6段MTにするなど、改良やフェイスリフトが重ねられた。その度にリアスポイラーが大型化していき、1998年に登場した最終型のツインターボモデルでは写真のような姿となった。
[ガズー編集部]
後ろ姿が印象的なウイング付きのクルマ特集
あわせて読みたい「三菱」の記事
最新ニュース
-
-
トヨタ『タコマ』のオフロード性能さらにアップ! 冒険志向の「トレイルハンター」2025年モデルに
2024.12.19
-
-
佐藤琢磨が往年のホンダF1で走行、エンジン始動イベントも…東京オートサロン2025
2024.12.19
-
-
レクサス『LC500』が一部改良、床下ブレース採用でボディ剛性を向上…1488万円から
2024.12.19
-
-
「ネーミング通りの雰囲気」トヨタの新型電動SUV『アーバンクルーザー』発表に、日本のファンも注目
2024.12.19
-
-
スバル『フォレスター』新型、米IIHSの最高安全評価「TOP SAFETY PICK+」獲得
2024.12.19
-
-
ジープ『V6ラングラー』に8速AT復活…米国での人気に応える
2024.12.19
-
-
時代は変わった! 24時間営業や純水洗車も、進化するコイン洗車場の全貌~Weeklyメンテナンス~
2024.12.19
最新ニュース
-
-
トヨタ『タコマ』のオフロード性能さらにアップ! 冒険志向の「トレイルハンター」2025年モデルに
2024.12.19
-
-
佐藤琢磨が往年のホンダF1で走行、エンジン始動イベントも…東京オートサロン2025
2024.12.19
-
-
レクサス『LC500』が一部改良、床下ブレース採用でボディ剛性を向上…1488万円から
2024.12.19
-
-
「ネーミング通りの雰囲気」トヨタの新型電動SUV『アーバンクルーザー』発表に、日本のファンも注目
2024.12.19
-
-
スバル『フォレスター』新型、米IIHSの最高安全評価「TOP SAFETY PICK+」獲得
2024.12.19
-
-
ジープ『V6ラングラー』に8速AT復活…米国での人気に応える
2024.12.19