【GAZOO車クイズ Q.121】1971年に登場した「スバル・レオーネ」が次の年に採用した、スバルにとって重要な意味を持つ技術とは?
1971年に登場した「スバル・レオーネ」が次の年に採用した、スバルにとって重要な意味を持つ技術とは?
A水平対向エンジン
Bモノコックボディー
C4WD
Dアイサイト
- 答えはこちら
C4WD
-
スバルは飛行機会社にルーツを持つ自動車メーカーであり、1958年に発売された軽自動車の「スバル360」には、航空機製造に用いられたモノコック構造を採用します。
また1966年に登場した「スバル1000」には水平対向エンジンを搭載。これらの技術は、1971年にデビューした「レオーネ」にも使われました。
最初、レオーネのラインナップはクーペのみでしたが、翌年にセダンとワゴンを追加。そして駆動方式に4WDを採用したモデルも登場しました。東北電力から冬季の作業用に4WDをつくってほしいと要望があったのに応えたのです。
当時は、4WDはジープタイプのクルマのためのものと思われており、背の低い“普通のクルマ”に採用するのは画期的なことでした。
その後、レオーネ4WDは1980年にサファリラリーに参戦。アウディが「クワトロ」を投入する1年前のことでした。水平対向エンジンと4WDの組み合わせはスバルのアイデンティティーとなり、「レガシィ」や「インプレッサ」などに受け継がれていきます。
※5年間待ち続けて希少な2代目スバル・レオーネRXを手に入れたオーナーと出会いました。詳しくはこちら。
【愛車紹介】《5年間待ち続けてようやく巡り合った憧れの2ドアハードトップ、スバル・レオーネ RX》
https://gazoo.com/ilovecars/introduce/181127.html
[ガズー編集部]
「旧車」に関するクイズはこちら!
MORIZO on the Road