セラ(1990) トヨタが未来に挑戦したクルマたち
トヨタの車両開発史上、「お客様の期待を超えたクルマづくり」に挑み、誕生した個性的なデザインや機能を持ったクルマたち。1970年代から1990年までの中から、そんなクルマを紹介します。
手が届く「夢のクルマ」
1987年の東京モーターショーに出展されたコンセプトカーAXV-II。最大の特徴は、グラッシーキャビンと称するガラス製のキャノピーと、それを切り取るように跳ね上がるガルウイングドア。
その市販化モデルがセラである。「全天候型オープンカー」とうたわれたように、たとえ憂うつな雨模様でも、金魚鉢のようなドーム越しに広がる景色が、普段とは違って見える不思議な魅力にあふれていた。
巨大なガラス製キャノピーを量産化した生産技術は高く評価されたが、加えて周囲をうならせたのが、価格。エクステリアはもちろん、キャノピーを通して外からよく見えるインテリアも、ほとんどすべて専用設計ながら、ベースとなったスターレットの最上級グレードと30万円も違わない160万円台で、驚くべきバーゲンプライスだった。
セラは、誰にでも手が届く、翼を生やしたキュートなドリームカー。こんな手間もコストもかかる企画は、あまたある自動車メーカーの中でも、なかなか実現できるものではない。
セラが誕生した年 1985年
・東西ドイツが統一
・今上天皇、即位の礼が行われる
・トヨタ、東京デザインセンターを開設
セラ(4A/T)の価格 167.5万円(東京)
当時の大卒の初任給 約17.0万円
トヨタが未来に挑戦したクルマたち
第1話 4代目クラウン(1971)
第2話 パブリカ・スターレット(1973)
第3話 カローラ/スプリンター・リフトバック(1976)
第4話 セリカXX(1978)
第5話 ターセル/コルサ(1978)
第6話 カムリ/ビスタ(1982)
第7話 スプリンター・カリブ(1982)
第8話 8代目コロナFFシリーズ(1983)
第9話 カローラFX(1984)
第10話 カリーナED(1985)
第11話 セリカGT-FOUR(1988)
第12話 セラ(1990)