【動画】マツダMX-30 試乗インプレッション 車両紹介編

個性的なデザインをまとう、マツダの新型クロスオーバー「MX-30」。内外装からメカニズムまで、その特徴的なディテールをモータージャーナリスト萩原秀輝が解説する。

2019年の東京モーターショーでMX-30のプロトタイプが発表されたとき、それがマツダ初の量産EVである以前に、同社の“魂動デザイン”が迷走を始めたのではないかと心配になった。「マツダ3ファストバック」でボディーサイドのキャラクターラインが省かれたあたりから、怪しいとは思っていたのだけれど……。

その後、2020年秋に開催された市販モデルのプレス向け試乗会でMX-30に接してみると、モーターショーのターンテーブルでスポットライトに浮かび上がった時の印象とは、ずいぶん違って見えた。

フォルムは、流行のクーペ系SUVの体をなしている。実は、ルーフ中央部は後方に向かってあまり下降しておらず、AピラーからCピラーにかけてのアーチ型の造形でそう見せているあたり、なかなかのアイデアだ。大柄な筆者が後席にアクセスするにはいささか窮屈ながら、あえて観音開きになる「フリースタイルドア」を採用したことにも何かのこだわりがありそうだ。

デザイナーにその点を聞いてみると「MX-30のデザインは魂動における実験的チャレンジなのです」とのこと。さらに「いまは時代の転換点なので、『魂動は見飽きた』みたいな迷いはないものの、行き詰まりかねないという危機感はあります」と正直に語られた。つまり、「これはエンスージアスト向けのクルマではなく、ライフスタイルの変化にプロダクトが合わせていくような、そんなチャレンジ」ということらしい。

そこに、新しい発見があるということなのだろう。顔つきについて筆者が「目が怖い」と指摘したところ、「女性は、目がカワイイといいます。当初はもっと親しげな感じだったのですが、目から意思が伝わる、ギリギリの表現とした結果です」と言う。クルマの従来型の様式美とは表現方法が異なるようだ。

インテリアについても、全力で“いいクルマ”を目指してきたこれまでの魂動デザインに、別の手法が加えられている。センターコンソールまわりの抜け感も、マツダとしては新しい表現だ。コルク材やペットボトルの再生材を用いていることも時代の転換点にふさわしい取り組みといえる。

さて、MX-30はピュアEVとして市販されるのかと思っていたらパワーユニットに24V電源を備えるマイルドハイブリッドシステム「Mハイブリッド」を組み合わせる「eスカイアクティブG」ユニットを搭載してきた(EV版は2021年に追加予定)。続編では、その走りをリポートする。

(文:モータージャーナリスト・萩原秀輝)

[ガズー編集部]

【動画】マツダMX-30 試乗インプレッション

他の試乗記情報はこちら

MORIZO on the Road